Google広告




ここまで。

反薄明光線(はんはくめいこうせん)by ミエ

久しぶりにミエがUPします。

反薄明光線(はんはくめいこうせん)ってご存知ですか?

読者の方から、先週の中秋の名月の翌朝の様子のおたよりが届きました、そこにあった言葉です。聞いたことのない名前の現象で、添付された写真に思わず見いてしまいました。

先日、中秋の名月でしたね。
月の出の大きな満月は、あいにく雲に隠れて見れませんでしたが、翌日の早朝、西の空に朝日に照らされた素敵な満月を見ることができました。
ご覧になりましたか?
Facebookでも何名かの方が投稿していましたが、私も写真におさめることが出来たので、紹介します。
反薄明光線という現象だそうです。

 

K

私も調べてみました。
反薄明光線(はんはくめいこうせん)というのは、雲の切れ間などから太陽光が漏れ、太陽と逆の方向に光線が放射状に収束して見える現象。明け方や夕方、高山や視界が開けた場所で太陽を背にした方向によく見られる。(goo辞書より)
とあります。

ちなみに私は、夜空にぽっかりと空に浮かぶ中秋の名月を見ることができました。
満月はまんまるくきれいに見えましたが、月の周りがぼんやり丸く虹のようになっていました。
水蒸気が多いとそういう現象がおこるそうです。


以前、遠足のとき、日暈(ひがさ、にちうん)を見たことがあります。
太陽は直視できないので、携帯のカメラで撮ってみんなで本で調べながら感動したのを思い出しました。

私たちが住んでいるこの地球はすてきな星ですね。
空を眺めるのがたのしみです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい観察 猫と魚と◯◯と

 これは先週とった気に入りの写真、釣り人の後ろに猫さんが待機しています。釣り人も猫さんも顔見知りではありません。

 研究所でアルキメデスという名前の猫と一緒に住むようになってから、猫さんたちについてのいろいろな知識が身についてきました。

 もともと「お魚くわえたドラネコ追っかけて♬」というイメージが記憶に強くインプットされていたのですけど
「猫は魚が好きだというわけではない」
「ヨーロッパの猫は魚を食べない」
「猫に魚をあげるのはよくない」
など、それと違う情報も目に入ってきます。

 さて写真をもう一度みてください。

 どうみても猫さんが釣り上げられるであろう魚を待っている様にしか見えません。

・・・・

 もう一つ、釣り人の足元にある〈まき餌/魚達を集めるためのエサ〉が見えますね。

 実は、まき餌(え)は水中でバラバラにちって美味しい味が広がる様に工夫されています。その分とてもおいしい香りがただようのでしょう。

 猫さんにとってはダブルで興味満タンなのかもしれません。

 ちなみに〈まき餌〉は小エビが多く使われています。猫さんはエビを欲しがるのですけど、あげてはいけない食べ物の一つです。

 写真から、釣り人がまき餌を与えている様には見えませんから、おそらく大丈夫でしょう。

 野良ニャンコさんたちもたのしく日々を送ってほしいと思わずにはいられません。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい授業と感染症対策/子ども達が感染症に勝つ力をたのしく高める

 たのしい教育研究所では、授業をたのしみにしてくれている子ども達が〈感染症に勝つ力〉を身につけて欲しいと、昨年からいろいろな取り組みをしています。

 その取り組みはどんどんバージョンアップし、始まる時には子どもたちの手指の消毒やマスクと体調チェック、子ども達が一定距離離れる指導、授業後には〈手作り石けん〉〈手の洗い方メモ〉と〈マスク〉のセットをプレゼントして、手の洗い方の実技、風通しのよいところなど感染症対策について直接お話をしています。

 学校でも一通り学んでいることも多いかもしれませんけど、子どもたちは自分一人に熱心に語りかける〈たの研〉のプロ授業者の目をしっかりみて、「はい」「うん分かった」「がんばります」と真剣に答えてくれます。

 

 たのしく感染症に勝つ力を高めることも〈たのしい教育〉のテーマです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育の発想法「失敗した時にシンプルに考える」-たのしい教育メールマガジン最新号から

 久しぶりにたのしい教育メールマガジンの内容をお届けしましょう。メルマガにはたくさんの記事が入っているのですけど、その一つ「たのしい教育の発想法」のはじめの部分を紹介しましょう。

 これはトップラインです。

 目次はこれです。

 

いっきゅう

 科学の実験で予想通りの結果が出ないことはよくあります。

 社会的な実験でもそうです。社会的な実験というのは例えば、コロナ感染者を減らそうと日本全体で取り組んだ結果がうまくいかないというようなものです。

 たとえば〈たの研〉の研究会では「こうすれば水中シャトルがもっとたのしくなる」と予想してためしたのにうまくいかないというようなことがいっぱいあります。

 予想が外れたとき「あのとき自分は別なことも考えていたんだよ、そう考えをすすめておけばよかったのに残念だ・・・」と考える人はたくさんいます。

 たとえば珈琲に代表されるカフェインの量について、最も多いものから1位2位を選んでみてください。

 眠気に負けずに仕上げなくてはいけなもいのがある時など役立つと思います。

 

 ア.玉露(緑茶)
 イ.珈琲
 ウ.レッドブル
 エ.紅茶

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 

 こういう予想は、外れても「あ、そうか、それはすごい。覚えておかなきゃ」という様にできるでしょう。

 ところが、対人的なもの、仕事上のこと、もっと重要なものについて予想が外れた時に、それを悔やんで、どうしてそういう予想を立てたのか、後悔し続ける人がいます。

 メルマガにはそういう時にシンプルに考えて行く流れを書いたのですけど、さっそくいろいろな反響が届いています。
 悩み続けることが解決につながることはほとんどないと思います。

 PEALカウンセリングのスローガンが「人生深刻になることは何一つない」です。
相談などがあれば気軽にお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!