本格的な授業はストリーリーがとても大切/びっくりさせる授業と感動を生む授業

 親子科学授業の反響が続いています。数回前に紹介した子ども達の評価感想にあった「〈人生に関わる実験〉というのはどういうものですか」という質問も届いています。


  「それはこうこういう実験ですよ」と書くことはできますけど、書いてもそれは伝わりません。

 なぜか?

 たのしい教育はゲームから本格的な科学の内容に関わるものまでたくさんのジャンルがあります。今回の様に本格的な科学の内容に関わるものは〈全体のストーリー構成〉が決定的に大切です。

 一時期流行った〈科学ショー〉の様にびっくりさせる実験や器具などを見せるものは科学の入り口としては有効でも、本格的な科学の感動を伝えることはできません。そこには〈腑に落ちる思考の流れ〉が不可欠だからです。

 興味関心を引きつつ、参加者の認識をゆっくり高めていく過程そのものが大切です。

 当然のことですけど、科学者たちは、正しい答えに行き着く〈予想チャレンジ〉の過程で、その何十倍何百倍の〈うまくいかない予想〉をたて〈うまくいかない実験〉を繰り返しています。

 それを感動的に学ぶ為には授業全体のストーリー構成が決定的に大切です。

 どうしてその様に考えたのかを丁寧に聞いていくことで、全体の思考も高まっていきます。

 そして、真剣に考えたくなる授業には、ストーリーがとても重要になるのです。

 以前も書きましたが、今回の親子授業は小学校の単位時間では3時間くらいの長さがあります。
 脈絡の切れた内容を単発で見せても3時間じっくりたのしんでくれるでしょうか?

 映画ですら無理でしょう。

 たのしい教育は大々的な広報活動を一切していませんが、それを受けた人たちの口コミでゆっくり広がって、今はその要望に応えるのが難しいほどになってきています。

 そんな中でも、私いっきゅうが出向いていろいろな人たちのたのしい笑顔を生む授業は大事にしています。

 興味のある方はお問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

アウトドアワーク絶好調/梅の花が・・・

 沖縄の本格的な夏は過ぎ、気持ち良い季節になりました。
 アウトドアワークも進んでいます。
 働く場所を自由に選んで過ごす、というのは私いっきゅうの人生の醍醐味の一つです。

 メールマガジンを海岸で綴っていたら「かけあし~」とか「前倣え(まえならえ)」というけっこうハッキリした声が聞こえてきました。近くに学校はないのにな。
 海に向かって誰か叫んでいるのかと思うくらいの大きさで聞こえてくるので、怪しい人だと困るなと、立ち上がってその人物を探してみましたが見つかりません。

 そのうち、砂浜向こうの市営グラウンドから聞こえてくることがわかって、木々の隙間から見えてくる子ども達の動きをみていました。

 運動会の練習の声がうるさいのだという人もいる様ですけど、その何百倍もの人が、運動会の練習の掛け声に元気づけられていると思います。
 子どもたちの声も秋の風の中ですがすがしく響いています。
 

 翌日のアウトドア・ワークは、研究所のメンバーで〈梅見祭り〉をする場所を選びました。
 PTAでの親子授業の流れのストーリー構成が、どうもスムーズにいかず、頭を冷やそうと、立ち上がって周りをみわたすと、梅の花が咲いていました。
 

 この梅のひと花で、まわりがパッと明るく見えてしまうのですから、人の心というのは不思議なものですね。

 沖縄で梅の花は1月初旬に花を開きます。
 時期外れの花を〈狂い咲き〉という失礼な呼び方をする人がいます。

 しかし、すべての植物が種類ごと開斉に花を開かせるわけではありません。
 1日2日ずれたり一週間ずれたり1ヶ月ずれたり・・・
 中にはこうやって数ヶ月はなれて咲く花もあるのです。

 そういう花をみつけるのもたのしいものです。

 私は大好きだった遠藤純夫先生の言葉に倣って
「とても早咲きの梅の花」と呼ぶことにしました。

 そういう花を見つけるのもたのしいものですよ。

 梅の花の様に、新しいアイディアが湧き、直近の授業はその時うかんだストーリー構成で実験することにしました。

 毎日たのしく、たのしい教育をすすめています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 後半

 板倉聖宣の発想法にはいくつかの型が見られることを、随分前に「板倉聖宣の発想法」としてガリ本にまとめたことがあります。

板倉聖宣の発想の仕方には
◯原子論をもとにすること
◯仮説・実験が決定的であること
◯ヒューマニズムからスタートすること
という〈原理・原則〉的なものと、発想を進めていく時の型の一つに

☆ AといえばB BといえばA

という流れで考えをすすめていく型です。

思考の過程として「A」→「しかしB」→「だがしかしA」
を繰り返すわけです。

 前回の〈自由がよいのか統制が良いのか〉も、この型で流れています。
 わたしの言葉で流れを整理するとこうです。

 みんな自由がよいと考えるでしょう、しかし自由というのは〈わがまま〉のことなんだよね。わがままを言いすぎると困るわけ。
 すると〈統制〉ということも考えなくてはいけない、〈統制〉というのはつまり〈調和〉のことでもあるんです。

 つまり、どちらにも良い面と欠点とがあって、どちらをとったらよいのか、ということについて、簡単には決まらないということです。

 だから〈調和〉がいいんだということになるかもしれないけれど、でも〈わがまま〉というのはいいすぎては困るのであって、〈自由〉の素晴らしさを否定してもらってはいけないと思う。

 この思考の過程に優柔不断的なものを感じるかもしれません。
 しかし、何が正しいのかを考えていくときに、はじめから〈これが正しいに決まっている〉という考え方の方が不合理なのです。

 ある物事について、こうかもしれない、ああかもしれない、という場合に、どちらにも正しい様に思える部分があることをはっきり認識しながらすすめること、そうやって実験的に確かめていく中で、よりよいものを見つけていく、それが今回の板倉聖宣の発想の型です。

 子どもが欲しいというものを買ってあげたほうがよいのか、それともがまんさせるべきか。

 Aという仕事を選ぶべきかBという仕事を選ぶべきか。

 人生には、そういう命題がたくさんあります。

 発想のヒントになれば幸いです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 前編

 板倉聖宣の発想法について最新のメールマガジンの〈たのしい教育の発想法〉から少し紹介しましょう。

 毎週メルマガをとてもたのしみにしてくださっている方が多いのですけど、一見むずかしい雰囲気の漂う発想法の章も人気が高く、人間は哲学的にものを見ることに魅力を感じていて、納得できる様に伝えることができれば、それが好きになっていくのだと実感しています。
 時には私の様に仮説実験授業を学んで来た方たちから
「もう今はいない板倉先生の〈ものの見方考え方〉を丁寧に伝えてくれていることがありがたいです」という内容のメールも届きます、うれしいことです。
 板倉聖宣の弟子を名乗る私が、今でもその発想法を生き生きと学び続けていて、それはいろいろな方たちの〈ものの見方考え方〉にも寄与するものになっているのでしょう。

 板倉聖宣が元気な頃も、そして倒れて入院(入所)し時も何度もお会いしてきました。その影響は私の中にドシンと横たわっています。
 これは亡くなってすぐ後に、奥様の玲子さんからお話を伺い、写させてもらった遺骨遺影です。師の板倉聖宣はこういう飾ったポーズをすることはほとんどなかったので、これを選んだのかもしれません。

 

 最新号で紹介したのは〈1992年仮説実験授業研究会委員会〉の中で語った内容です。
 親や先生が、そして組織の中にいる人たちが意識していた方がよいことを伝えてくれています。またこの短いフレーズ中には板倉聖宣の考え方の特徴が表れています。

 今回は前編として、その語った内容を味わってみましょう。

  メルマガで紹介した一部です、読んでみてください。

板倉聖宣

〈自由と統制〉というと、みんな自由がいいと言うけれども、言葉を換えると「自由」というのは〈わがまま〉で、「統制」というのは〈調和〉です。
 わがままと調和とどちらがいいかというと「調和の方がいいな」という感じがするでしょう、そのことについて考えてみたいのです。
 自由と統制のどちらの側面が強く現れるかによって、違う展開になります。

 調和つまり統制をとろうとすると、それが束縛になって現れる。自由をとろうとすると〈過度のわがまま〉になってしまう。
 仮説実験授業研究会は今までは、わがままと自由が同じでよかったんです。
 他人との関係は気にしなくてもいい平和な時代でした。
 わがままが同時に自由だった。

 ところが組織が大きくなると〈そうだよね、自由がいいよね〉といって、わがままをいいすぎても困るよね、ということになります。
 でもそれは「言いすぎては困る」ということであって、わがままというのはやっぱりいいんです。

 だからといって「わがままが100%いいんだ」といってもらっては困る。

 子どもに限らず「こうしてはダメ、こうしなさいああしなさい」と言われるより「自由にしていいよ」といわれた方が心地よいものです。〈全く初めての場所、状況〉に置かれた時などは「こうしてください」という様な指示がありがたかったりします、が、それはまた別な時に。

 家庭でも学校でも、この〈自由と統制〉についての見方・考え方をしていると、一方的な押し付けを避けることができる様になると思います。

 自由がよい時も、自由が困る時もある。

 学校にはたくさんの決まりごとが多く、学校にきたらこうしなさい、掃除の時はこうしなさい、給食はこうしなさいという様なものが、きっと先生たちも把握できないくらいたくさんあります、私自身が「え、そういう決まりあったの?」と思う場面がなんどもありましたから。

 社会が進んだ今、人間は自分の人生を豊かにたのしく過ごしていくことが究極の目的だといってよいのだと思っています。その時、周りの人たちの笑顔・たのしさも必須条件です。

 この〈自由と統制〉に対する見方・考え方は、自分の人生そして周りの人たちの人生にとって大切なものであると思います。

 一度読んだだけだと「じゃあどうすればよいのか」と感じる人がいるかもしれません。
 しかし「簡単にこうだと言い切ることはできないのだよ」という見方・考え方が自分の中にあるか無いかだけで、ずいぶん違うものになると思います。

 前半は以上

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!