授業の力があるとはどういうことか?/力のある先生たちが育つRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で高まる先生たち

 タイトルと違う様に思えるかもしれませんけど繋がる話、「素手の武道・格闘の世界で世界一強いのは誰か?」
 ボクシングの世界チャンピオンか、空手の世界大会チャンピオンか?
 それとも柔道ほか別な格闘技のチャンピオンか。
 どう思いますか?

 私自身、武道家で、長年求道して来た中ではっきり言い切ることができます、いろいろな格闘技のトップの人たちも賛同してくれるに違いありません。

 最も強い人間は、野に出て、たとえばボディーガードや用心棒を生業にしている人の中にいるに違いありません。〈雇い主を逃す・一緒に逃げるボディーガード〉がいるのでしょうけど、ここで想定しているのは、襲ってくる敵と闘う役割としてのボディーガードです。

 与えられたリングの中で、ある考えに基づいた技のみで競い、反則は審判が止める。一定時間ごとに休憩が与えられる、あるいは一定時間で闘いは強制的に終了する、格技・武道のチャンピオンはそういう中で最も強いと認められた人たちです。

 ボディーガード、用心棒を生業にしている人たちは、いつどこでどういう攻撃を受けるかわからない中で、審判もなく、時間制限もないまま、相手を戦闘不能にしなくてはいけません。負けは自らの身体が壊れることであり、職を失うことでもあります。
 そういう人たちの中で勝ち続けていく人が最強です。

 では教師の様に〈授業で勝負する〉という人たちの中で、とても力があると認められるのはどういう人たちか?

 学校の様に〈帰ってはいけない〉〈席に座っていなくてはいけない〉という制限をほとんどの子ども達が守っている、45分という流れが身につき、先生のいうことをしっかり聞きましょうと躾けられた子ども達へ、他にもいろいろなルールで成り立っている中で授業成果をあげる教師というだけではなく、学校という場から外に出ても、いろいろな要望に答え、つまらないなら帰ってもよい状況でも成果が出せる人たち、守られたルールの中で成果を出しているのではなく、野に出て、そこで勝ち続ける人たちです。
 
 おもしろくない、わからないという時には「おもしろくない」「意味がわからない」という声が上がるのが普通の状況で、異年齢の集団での授業でも、時間が15分であっても90分でも、人数が10名でも400人でも、参加者に満足してもらえる教師が力があるのです。それに異論はほとんど出ないと思うのですけど、どうでしょう。

 RIDEで学ぶ先生達には、そういう力、つまり守られた場ではなく、野であっても成果の出せる人たちが着実に育ってきています。もちろん自分の授業力を磨く研修の一貫ですから謝金などは出ないボランティアでの授業です。

 この写真はRIDEの講座などで多彩な講師をつとめているA先生の授業の様子です。少人数ではありません、全体で100人くらいの人たちが受講しています。
 RIDE(ライド)の個人情報保護のしばりで写真は加工してあるのですけど、A先生を見ている子ども達、保護者の皆さんは、とてもニコニコしてたのしそうです

 こういう成果が出せる人は、学校の中でもかなり大きな成果を出すことができます。つまり子ども達の笑顔や賢さをたくさん育ててあげられるわけです。
 そういう授業力を伸ばすにはRIDEは格好の学びの場です。

 学びの場、ブレインミーティングの場から、子ども側にたった先生たちから「その流し方では興味関心があまり続かない」という様な率直な感想・意見をもらうことができます。

 わたしいっきゅうの場合もたとえば「こういう流し方をしてはと考えているのだけど」と授業すると、気になったスタッフからすぐに「それは面白いけれど、200人いる中では後ろ側の人たちに感動が届かないと思います」という意見が出たりします。
「いっきゅう先生、無理です、その一つの実験の教材を配るだけで五分以上かかります」という様な時間的な面を指摘してくれる人たちもいます。
 そうやって参加者全員が感動を味わい、評価感想に〈たのしかった・受講してよかった〉〈内容がわかった〉と記してくれる授業が出来上がっていくのです。

 そういう中で成果を出すことができる先生たちが増えていくことは、間違いなく日本全体の豊かさに繋がります。元気で賢い子どもたちをどんどん育ててくれるからです。

 そして間違いなくそれは教師本人の豊かさ、幸せそのものに直結します。

 RIDEの講座で学んでいった先生たちから「いっきゅう先生、私も講座で講師をしたいです」という要望が出る様になってきました。
 とても嬉しいことです。

 主体的・対話的で深い学びを提供できる人たちをどんどん育てたいと思います。毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

9月のたのしい教育cafeの案内 メニューは

 たのしい教育cafeの案内が事務局から届きました、掲載します。
 案内文にもありますが、早めの申し込みをおすすめします!

みなさん、こんにちは。
夏休みはたくさんリフレッシュできたでしょうか。
学校もスタートしましたが、子どもたちの明るい笑顔、笑い声はやっぱりいいですね。
さてさて、毎月一回オープンしている〈たのしい教育Cafe〉の案内です。
〈たのしい教育cafe〉は初めての方でもたのしく参加できるワークショップです。

 9月のテーマは「たのしい外国語指導」。
 英語が〈苦手〉な人も〈まあまあいける〉という人も、新しい教育課程の完全実施に向けて、子どもたちとたのしむ外国語(英語)指導を学んでみませんか。
 たのしい教育cafeは外国語指導だけではなく、たのしい読み語り、きいてよcafeなどたのしいメニューを準備しています。
 実践ワークなので少数での開催になります。
 希望の方は早めに席をおさえてください。

期日:2019年9月25日(水)18:30~21:30
メインテーマ:たのしい外国語指導
会場:たのしい教育研究所第3研究所 ※沖縄市登川マクドナルド向かい
参加費:1200円(教材費込み) おやつ・飲み物300円 計1500円
 ※特別に費用のかかる教材がある場合は事前に連絡を差し上げます

プレゼンター&内容
・てら先生「たのしい英語の授業」
・さくら先生「英語授業のアイデア」
・みえ先生「たのしい読み語り」
・みむら先生&いっきゅう先生「ものづくりで英語をたのしもう」
・聞いてよCafe:参加者の困りごとや欲しいアイディアなどを相談することができます
・その他

申し込み方法 メールで office☆tanoken.com まで⇦☆を@へ
件名に「たのしい教育cafe9月参加希望」と書き ①所属 ②名前  ③電話番号(緊急連絡に利用します) を記入してお申し込みください

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

画期的アイディア〈RIDE3D整頓法〉+ 笑える大掃除

 先に書いたのですけど現在RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は大掃除・大整理の一週間に突入しています。

 教材づくりや実験に利用する素材もかなりの量にのぼります。

 大量の教材素材の山を3D分類しています、名付けて〈RIDE式3D整理法〉。

 大量の素材を棚に並べるだけでなく、上からも吊るす方法を試したところ、これがかなりよいことを発見しました。

 写真からわかるでしょうか。
 下に〈吸水性ポリマー〉や〈セロテープ〉が置かれていて、上から〈ヒコピコカプセルの素材〉や〈乾燥剤〉がぶら下がっています。

 傘袋ロケットの素材もいろいろな処に分散されていたのですけど、こうやって上からぶら下げることで片付けのベクトルが揃います。

 仲間に見てもらったところ、評判が良いので、しばらくこの方法を広げて行きたいと思っています。

 ところで3D整理しながら大笑いしてしまいました。
 ぶら下げてあった乾燥剤をよく見てください・・・

 分かるでしょうか。

スーパードライ!

  乾杯に使うあの飲みものと同じ名前でいいのか?
 そんな疑問を持ちながら、どんどん3D整理は進んでいます。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい大掃除の一週間が始まる

 たのしい教育研究所(RIDE)で、来年度の合格者を出すためのブレイン会議を開催、ボランティアで集まってくれたRIDE卒業生たちは、個人情報に関しても、普通だと聴きにくいことについても全て明瞭に答えてくれました。

 お互い信頼しあっているからこそできることです。


 終わったら、来週のワークショップに向けて皆で大掃除。
 なぜそう呼ばれているかについて話すと長くなるので割愛しますが、研究所には〈下地勇の部屋〉と呼ばれている素材置き場があります。
 
 まず、その部屋の棚の一つから教材素材を移動。
 どんどんモノが減っていきます。
 そして〈あ、こんなところに有ったシリーズ〉がたくさん見つかります。

 一緒に整理していたメンバーから「あの棚にこんなたくさん、ですか?」との声。〈物質不滅の法則〉通り、隣の部屋には「よくもこんなに詰め込んであったな」と思えるほどの量がてんこ盛り。

 これを整理していって、たのしい教材開発に利用します。
 下地勇の部屋の教材素材の整理には一週間はかかると思います。
 実はこの作業、とってもたのしいのです。

 教材素材の山の前でみんなで記念写真。


 たのしい教育を推進してくれる先生たちを育てる日々は、たのしさそのものです。

 〈基礎づくりワークショップ4回コース〉が来週土曜日からスタートします。
 すでに面談の申し込みが続き、残り席はわずかです。
 ご希望の方は、早めにお問い合わせください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!