ラジオ番組に出演します

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x15011.png先月はテレビ局から声がかかりましたが
今月はラジオ局から声がかかりました。

ローカル局…FMコザです。

そういえばだいぶ前に「FM沖縄」で一週間おしゃべりした事があったのですけど、あれは15分程度でした。
今回は一気に1時間の番組です。ダウンロード

どういう内容になるのかよくわかっていないまま
明日2014年9月24日(水)15:00〜
おしゃべりしてきます。
時間のある方、受信できるところにいらっしゃる方は聞いて頂けると嬉しいです。

音でたのしめるいろいろな実験教材を持って行ってもりあげようと思います。
いっきゅう

たのしい教材「パズリン」 大人気 ! 算数「図形」導入の様子

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150.pngパズリンを入手して授業に取り入れている方から写真が届きました。
「図形」の単元の導入として「図形は深くてたのしい」というテーマで授業した時の様子です。
「とても盛り上がっています」というお便りと共にたのしんでいる様子を撮った写真がたくさん送られてきました。

ここに掲載したものは,顔をあえて隠しましたが,みんなニコニコしていたり真剣に考えていたり…とてもたのしそうです。

こういう反応がたくさんくるので,たのしい教育活動を広める事がたのしくてなりません。

スクリーンショット 2014-09-22 15.51.44スクリーンショット 2014-09-22 15.51.22 スクリーンショット 2014-09-22 15.56.59後しばらくは,発売記念価格500円(送料込み)でお届け致します。
希望する方はこのサイトへ連絡を下さい。
mail →  tanokyou☆gmail.com
※☆を@に変えておくってください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アロエは美味しいことを知る

研究所のメンバーが家で栽培しているアロエベラを持ってきてくれました。
まるごとのアロエ、黒糖きな粉入りのアロエヨーグルト、ポン酢で食べるアロエの刺身。
肉厚でさっぱりしていてとっても美味しかったです。
残った皮が何かに使えそうだったので、グリセリンと水でアロエ化粧水を作ってみました。
研究所にも株分けしてもらったアロエがあるので、また食べてみます。

アロエ水

アロエ

AZU記

 

 

 

たのしい教育の発想-新聞の教育コラムの反響 琉球新報「未来のいっぽにほ」②

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150.png
これまでのコラムに関連して、いろいろな質問や意見もありました。
不思議な事に、そして幸いに事に、どれも好意的な内容ばかりでした。
長く連絡を取り合っていなかった方達から嬉しい電話もたくさんもらいました。
ありがたいことです。

さて、「沖縄の学力テストの順位はあがるに違いない」と書いた回のこと、
「結果が出てい無いのに、そういう事を書いて、間違っていたらまたその事を書く事になりませんか」
という話が来ました。

私からは
⭕社会的な現象も予想をもって問いかける事が決定的に大切だとおもう
⭕ほぼその通りになると予想しているけれど、もしもそうで無かった場合、さらに書きたくなったら書かせてくださいね
と伝えさせてもらいました。

沖縄の学力テストのアップは全国ネットで流れたのですけど、それについてはいろいろな考え方が出て来ています。
その事については、最終号で触れさせていただいたように「うちは確かで新しい方法と内容とを提案する組織です」という立場です。

「どれくらい新聞社の人に手をいれられるのか」という質問もありました。
内容に関わる変更は一切ありませんでした。
語尾や接続詞に関わるものなどがいくつかあったくらいです。

今回の最終原稿で言えば

——————
◯ 光栄にも本紙「金口木舌」にも活動をとりあげてもらい
と書いた文章が「光栄にも」は無い方がよいということで
◎本紙「金口木舌」にも活動をとりあげてもらい
となったくらいです。
——————

新聞社にいる人達は日々「言葉を綴る」事に全力投球しています。
勉強になります。
以前はタイムスのわらびー紙でコラムを担当した事がありましたが、今回の半年も、とてもたのしく綴る事ができました。
どこかから声がかかったら、また全力で書かせて頂きます(^^