軽石撤去その後

メルマガに書いた記事の反響がいくつも届いています、記事を「たのしい教育の今日この頃」が紹介します。

軽石撤去ボランティアその後!

 前回の軽石撤去ボランティアの〈その後〉をお伝えしたいと思います。
 県外の方たちから「教材で使いたい」という要望がありました。迷惑な軽石がたのしい教材として利用されるなら嬉しいことです。

水に濡れた軽石はもう浮かばない?
 ある方から「打ち上がった軽石はたっぷり濡れていて、もう水に浮かばないと思う」というたよりが来ました。

 軽石の中でも〈水中シャトル〉の様な微妙なバランスで浮くものがあって、サンゴやジュゴンの食べものアマモなどに積もって悪さをしてしまうことは聞いたことがあるのですけど、打ち上がった軽石はもう浮かないというのは私にとって新鮮な情報でした。
 水に浮くのが軽石だ、いくらいに思っているのですけど、私の予想が外れていてもシメタです。

 皆さんはどう思いますか?

 予想
  ア.浮く
  イ.浮かない
  ウ.その他

実験

予想してからね

実験

 いくつか下まで沈めてみたのですけどしっかり浮きました。

     。

 実験結果の写真を添えて送ってあげました。

別の山が!
 その後、また海に行くと軽石の帯はさらに広がってこうなっていました、黒っぽい筋が軽石で、先週よりさらに押し寄せてきていることがわかります。

〈たの研〉の20mの撤去活動など何もなかったかの様です。
 軽石に住みかを埋められたカニさん達はどうしているか?

 軽石をかき分けて〈住みか作り〉をしています。

 負けてない!

 教材や実験用の軽石をとって、先週撤去した軽石の山がどうなっているか見ると、その山とは別にもう一つ山ができていました、これは嬉しかった。

 前回のメルマガに「膨大な軽石を前にしたアリの様な気持ちだ」と書いたのですけど、アリもたくさんいたらすごい力になっていきます。
 このメルマガを書いたらまた行こうと思います。

紹介はここまでにしておきましょう。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

Newコップシュート・キャッチ つづき

前回の記事の続きを子ども未来キャラバンチームリーダーのみえ先生が書いてくれました。

出前児童館では、遊びの天才たちがいろんな遊びを考えています。
今月1回めは「シュート・キャッチ」を作っています。
紙コップと風船とテープがあればかんたんに作れます。
飛ばしてキャッチしたり、入れ物に入れてゲームをしたりとても盛り上がります。
今回はちょっと変わったたのしい遊び方をしていたので紹介します。

上の写真はその中の一コマです。
これは、「花火だよー」と言ってボールを打ち上げているところです。
中にカラフルボールを何個も入れて、それがポーンと打ち上がるのでとてもきれいです。


パーティーのクラッカーのようにとてもたのしそうに何度も飛ばしていました。

一緒に参加してくれたおばあちゃん(といってもとても若いのですけど)に、私が「デコレーションボールを買ってたくさん飛ばしたらにぎやかになりますね」と話しかけると「二年生のお姉ちゃんは、折り紙もとてもうまいから、色とりどりの小さい紙風船を作ってとばしたら手作り感があっていいかも・・・」
と、たのしい考えがいろいろ出てきました。
子どもたちに「遊びの天才だね」と声をかけると、おばあちゃんは「ほんとにいろんな遊びを考えるんですよ」と話していました。
他にも風船に指を入れてぴょこぴょこ動かして
「これは指人形〜」

風船をつまんでカップの上から覗くと
パクパク口を動かしている「お魚の口だよ〜」

シュート・キャッチから、いろいろ広がって、私には考えつかないような遊びがいろいろありました。最後は時の読めない保育園の子に丁寧に感想用紙の内容を読み上げてかいてくれました。

 たっぷりたのしんで終わる時、おばあちゃんに評価感想の書き方を説明してもらいながら5才の子がいっしょうけんめい書いてくれた感想に涙が出そうになりました。


毎回ワクワク、感動の出前児童館です。
子どもたちのたのしい賢い笑顔をたくさん広げたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉

 地域の子どもたちと週に二、三回〈たのしい教育〉を実施しています。おかげさまでどんどん参加者が増えてきて、いろいろなものづくりや実験をしながら、たのしさ賢さがどんどんふくらんでいます。

 今回のプログラムはニューバージョンの〈コップシュート・キャッチ〉です。


 コップシュート・キャッチは非接触型のゲームなので、以前のように感染症がふえてもたのしめます。

  これはみんなで作ってあと、遊び方・ゲームの仕方をたのしんでいるところです。

 子どもたちは、どんどん新しい遊びを創り出してくれます。

 これはその一つ「打ち上げ花火」です。

 今週もまたたのしい笑顔をたくさん広げたいと思います。

 11月17日(水)越来公民館 16:00~18:00

 11月18日(木)宮里第一公園(雨天時は宮里公民館) 16:00~18:00

 11月19日(金)登川公民館 16:00~18:00

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どんぐりの木 byひな

秋風が爽やかな日々です。

秋は、どんぐりの季節ですね。

私は10数年前まで、ずーっと沖縄にどんぐりがあるということをしりませんでした。

身近にどんぐりを見たことがなかったのです。

しかも、日本で一番大きなどんぐりはここ沖縄にあるということ・・・

とても衝撃的に感動したのを今でも鮮やかに覚えています。

たのしい教育研究所は、国土交通省系列の「森と緑と水の森林ファンド」の手金提供で「どんぐりプロジェクト」を実施したこともあります。

どんぐりを探しに、本島北部や離島までいきました。とてもわくわくたのしいプロジェクトでした。

植物に詳しい遠藤純夫先生のお話もとてもよかったです。

伊波善勇先生にとんぐりの植え方を教えていただいたのも貴重な思い出です。

沖縄にどんぐりを広めたいというのも大きな目標でした。

どんぐりから芽が出て、その苗を育てて、配布したり寄贈したりもしました。

どこかで、たのしい教育研究所から巣立ったどんぐりたちが育っていることでしょう。

私も、7年ほど前に勤めていた学校にどんぐりを植えました。

先日その近くまで行ったのでちょっと立ち寄って来ました。

日曜日で、警備員さんがいましたのでお話をして見せてもらいました。

なんとびっくり

とても大きく、こんなに葉っぱが茂っていたんです。何mあるんでしょう。

どんぐりができるのがとてもたのしみです。

転勤する時、地域コーディネーターのTさんが「あとは私が水かけをしたりして育てますね」と言ってくれていたのでお任せしていたんです。

早速お電話をしました。

懐かしい声と、どんぐりの話に花が咲きました。

あと数年では、きっと花が咲いて実がなることでしょう。

ネットで検索してみると

これがアマミアラカシの花です。


こちらが どんぐり(実)です。
小ぶりですけど、愛らしいどんぐりですね。


どんぐりの芽が出て、植えるまでの観察記録もあったのですが、データが探せませんので出て来ましたらまた紹介させていただこうと思います。

懐かしい思い出が頭をかけめぐってたのしいひと時を過ごしました。

どんぐりからいろいろ広がっていくのもいいですね。

またうれしいどんぐりの報告ができるといいなと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!