学ぶ力/繋がる力

某月某日、子どもたちと授業していた時のことです。
たのしい教育研究所には知恵と工夫のゲームはたくさんあります。
その一つが「ソーマ・キューブ」、立体的な図形処理をたのしむゲームです。

大きくするとわかりよくなるかもしれないという予想があったので「巨大ソーマキューブ」を作成しました。
右が普通サイズのソーマ・キューブです。
スクリーンショット 2015-09-12 15.04.21「学び方コース(小学校6年生)」にテレビゲームがとても得意な子がいて、休憩時間にその話になりました。
しばらくはなしを聞いてあと、
「テレビゲームもたのしいと思うけど、実際に実物で挑戦する立体図形処理もたのしいかもしれないよ!」
と、その子に出来立ての、巨大ソーマキューブを渡しました。

もちろん、初めての人にそう簡単に組み立てられるわけではありません。

すると、それが得意な子が、
「これはこうするといいよ」「こっちはホラこんなかんじで」
という様にアドバイスして一緒に組み立てていました。初めての子は「あ、なるほど」と感心しています。

スクリーンショット 2015-09-12 13.44.22「学ぶ力」は、必ずしも自分自身で解決する、ということばかりではなく、周りの人達と繋がる力でもあるのだと思います。
そして、周りの人と解決することは、一人で解決することよりも、もっとたのしいことであったり、もっと大きな力を発揮することであったりします。

多くの子の中の一人としてではなく、世界にたった一人のその子を、賢く元気に育てる たのしい教育研究所です!

 

おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー

今週のたのしい教育Cafeで、おおいに盛り上がった、読み語りのシーンです。

スクリーンショット 2015-09-11 22.36.51
前にも聞いたことがあるのですけど、何度聞いてもたのしい。
元気になる絵本です。

明日は運動会。
クラス一番走るのが
遅い僕は徒競走が
嫌で仕方ない。

そんな主人公とおじいちゃんのある日の物語です。
特に運動会のこの時期に子どもたちに読んであげたい快作です。

スクリーンショット 2015-09-11 22.29.30入手情報⇨ ぼくのジィちゃん

 走るのが苦手だという子にも得意だ、という子にも読んであげてほしいです。

くすのき しげのりさん
注目して損はない作者の一人です。

たのしい教育が元気のもと、たのしい教育研究所です!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

貴社(企業)・貴団体(組織)の沖縄の人材育成への取組みをアピールしませんか!

一緒に沖縄をたのしく賢く元気にする活動を一緒に推進してくれる会社団体組織を募集しrp_e5115801d015b6fe16c6431e986a0412-250x2471.jpgています。

協力していただける場合、たのしい教育研究所が主宰する講座等で貴社・貴団体、組織が沖縄の教育を強く支援していることをアピールさせていただきます。

応援支出一口10万円から受け付けています。

関心をお持ちの方は「活動協力について」と書き、こちらへ➡︎ 問い合わせ

いろいろな学校から集まった子どもたちに「たのしいキャリア教育」で大盛り上がり

今日は沖縄市のいろいろな学校から集まってきた小学生に「たのしいキャリア教育」の授業をしてきました。

スクリーンショット 2015-08-02 21.10.43

小学校低学年の子ども達が大半の中、2時間強、つまり学校の授業に換算すると3時間のボリュームを、みんなとてもたのしそうに参加してくれました。

授業のテーマは「あなたの将来の夢を広げるたのしい授業」。
たのしい読み語りから始まって、沖縄県の予算で作成させていただいた「たのしいグッジョブ授業プラン」を体験してもらいました。

いろいろな学校から参加して、まだ名前もハッキリ覚えていない子ども達が、みんなで協力してたのしんでいる様子が伝わると思います。
スクリーンショット 2015-08-02 21.10.21 スクリーンショット 2015-08-02 21.10.30

ここまで読むと、たのしい教育研究所のいつもの活動の一つ、のように思えるかもしれません。
でも今日は大切な記念日となりました。

たのしい教育研究所が提唱しているのは、特別な技能をもっている人たちができるような授業ではなく、興味関心と熱意があれば誰にでもできる授業です。
これまでのほとんどの講座は「いっきゅうハカセ」、つまりわたしがメインですすめてきたのですけど、わたしでなくてはできない授業ではなく、若い先生でもたのしく授業できる様なものが「たのしい教育研究所」で取り組んでいる授業なのです。

今日、わたしは裏方をやって、他のメンバーがメインで全てを取り仕切ってくれました。
しかも子ども達の評価(たのしさ度・理解度それぞれの5段階評価)は、いつもどおりとてもよい得点でした。
これは、とても嬉しいことでした。
沖縄で生まれたたのしい教育研究所が、ゆっくり着実に力を伸ばしてきた現れだと思います。
今週は高校生への授業、それから若い先生方への授業、そしてカウンセリングに興味のある方達への授業と、たっぷりの内容です。

今月はまた宮古島の親子への授業もあります。
そこでは教師になりたてのT先生が「水の表面」という授業をしてくれます。
沖縄の先生達のたのしい授業の実力がしっかりついてきて、沖縄の将来がますますたのしみになってきました。

 教育を通して沖縄の元気を育てる「たのしい教育研究所」です
たのしい教師の育成にも力を入れています。
教員採用試験を突破したい方は門をたたいてください!
本気で応援します