NASAミッションコントロールの画像|宇宙の好きな人たちへ

前回、NASAでジーン・クランツと会ったことを書いたのですけど、反響が大きく、たくさんのメールや電話をいただきました。

ちょうど大きな仕事も終わったので、ハードディスクドライブに入れてあるだろうNASAでの写真を探してみました。

いくつかはパソコンのトラブルで失われてしまっているのですけど、ちょうど、アポロ計画の時に実際に使っていたミッション・コントロール(管制室)はそのまま残されていて、NASAに行った時に、その場所に入れてもらえました。その時の写真が出てきました。
ここはジーン・クランツが指揮をとった場所です。そして宇宙の好きな私にとって震えるほど感動する場所です。

写真はわたしが撮ったものです。

NASAミッションコントロール

この後、スタッフの方に「ジーン・クランツが指揮をとった場所はどこでしょうか」と尋ね、
「おそらく、このあたりにも座って、あのあたりにも座ったと思うよ」と教えてくれた椅子に座って、熱くなったことを今でも覚えています。
その写真がどこかに残っていないか、またいつか探してみます。

興味のない人にはまったくどうでもいいことかもしれませんね。 でももしかすると、前に紹介した「アポロ13/ロン・ハワード監督作品」を観ると、この一枚の写真に感激してくれる人もでるかもしれません。

 

沖縄から世界に「たのしい教育」を発信する
「たのしい教育研究所」は今日も
元気いっぱいに活動しています!

 

 

 

仮説実験授業入門|「あてずっぽう」と「予想」

教育関係の方達だけでなく、広くいろいろな活動をしている方達から「仮説実験授業」についての問い合わせをいただくことがあります。

ある団体をリードしているから仮説実験授業をめぐって
「予想を立てることが重要なことなのですか?」
という質問をいただきました。真剣な質問でしたので、仮説実験授業の流れを元に丁寧にお話させていただきましたが、加えて、このサイトにも書かせていただきたいと思います。

カンに頼ったりすることもある「予想」がどれほど重要なのか、については私も一度考えたことがあって、その時に次の言葉で腑に落ちたことがありました。

「仮説実験授業」を提唱した板倉聖宣は『科学と方法-科学的認識の成立条件 季節社』の中でこう述べています。読みやすく行変えなどして喜友名が手をいれました。

板倉聖宣「科学と方法」科学的認識の成立条件 季節社

 「予想」を問題にしようとすると,次のように言う人々がいる。

「予想などというものは元来アテズッポにすぎないので,それを正しくしようなどというのはナンセンスだ。予想が正しいかどうかは結果が分らなければわかりっこないのだ」
と言うのである。

これはちょっと聞くと一応もっともにきこえる。

予想、が予想であるのは,結果が,本当のところが、分らないからである。

 

しかし,もう少し考えると,この主張の間違いはすぐに明らかになる。

私達はだれでも,経験をつむに従ってだんだんと予想が当るようになることを知っている。

私達が一度その問題・対象の性質をつかんでしまうと,他人からは魔法とさえ思われるように予想が見事に当るようになるものである。

古来, 日食の予言等はいつもこのようにして行なわれた。

これは, 経験をつむにしたがって,その問題・対象のなりゆきの法則性というものをよく理解するようになるからである。つまり,私達の意志とは独立にその問題,対象自体の変化・発展の法則性というものがあるのであって,私達がだんだんとその法則性を認識していくことによって予想がより確かなものとなっていくのである。

自然科学は,元来そのような自然の法則性を発見することによって確かな予想を立てることが出来たのである。

 

そしてそのようなことは,何も自然科学などに限らないであろう。

 

「予想を持って問いかける」ことで、次第に「科学的な認識」が深まってきます。その中で「もしかすると、こういう法則が成り立つのではないか」というようなイメージができてきます。これが「仮説」です。

「仮説」を「実験」で確かめていくことによって、その成否がはっきりとします。その積み重ねによって、人間は『真理』を発見してきました。

前回2月の講座で私が授業した仮説実験授業の授業書「自由電子が見えたなら」は、いろいろな予想を立てていく中で「もしかすると銀ピカ、金ピカのものは電気を通すのではないか?」という仮説をもっていく人たちが増えていきます。そして、驚くことに、その仮説が正しいことを知るのです。

たのしい授業・たのしい教育を確かなものとして提供する仮説実験授業を、学ぶ人たちがふえていく活動も、たのしい教育研究所のテーマです。

小さな島沖縄から「たのしい教育」を世界に発信する
「たのしい教育研究所」です
そしてその活動は、着々と前進しています

メルマガ たのしい教育はやめられない 第198号

私が毎週発行している「たのしい教育&映画はやめられない」が198号となりました。
いよいよ200号間近です。

毎回たっぷりと「たのしい授業」や「発想法」、「おすすめ映画作品」、そして「たのしい教育研究所の今日この頃」を綴っています。

たのしい授業2
「おすすめたのしい授業」は100均の「あいうえお かるた」を利用してもりあがるゲーム「わたしは誰ですか?」の簡単バージョンを紹介しました。

たのしい授業
映画は名作「アダムズ・ファミリー」です。

たのしい映画

「たのしい教育の発想法」では、仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣が20年以上前に「科学者として〈霊〉の問題をどう考えるか」について正面から語った内容です。

迫力満点です。

霊の問題を思いの問題として

 

沖縄から世界に「たのしい教育」を発信する
「たのしい教育研究所」です

たのしい環境教育|とりハダ会報告

さった日曜日、講座を終わって後、スタッフみんなで久々の「とりハダ会」。
正式名称「とりあえずハダシになって自然を味わおう会」を実施。

「環境教育は〈自然をたのしむ〉ことから!」が、アウトドア派のわたしのモットーです。

 ということで、わたしのとっておきの場所に行きました。
すでに家族連れの方がたのしんでいました。

自然をたのしむ3

中の一人の方の入れ物を見せてもらうとびっくり。
たくさんのめだかに混じって、大きなテナガエビ。

自然をたのしむ

やっぱりアウト・ドアは素晴らしい。

今年は、こういう時間がたくさんとれるとよいなと思っている今日この頃です。

 

環境問題もたのしく賢く
沖縄から世界に発信する
「たのしい教育研究所」です