たのしい数学・物理|二倍三倍の世界=感覚編=

算数・数学を学ぶと、100円の二倍は200円であること、30kgの半分の重さが15kgであることがわかります。

小学校の時に30kgだった人が高校生になって60kgになったとしたら、体重は二倍になったわけですし、200円あれば100円のチョコレートを二個買う事ができます。

そういう数の計算の世界と、私たちが「感じる」世界には大きな違いが生じる場合があります。

「温度」がそうです。

私たちは、たとえば三十度のお風呂に入るときっと「ぬるい」と感じることでしょう。
三十度の倍、六十度のお湯は、二倍の熱さを感じるか、というととんでもない。
あまりの熱さにびっくりして風呂から飛び出るはずです。
人間は「とんでもない熱さだ!」と感じるのです。

ちなみに六十度は危険だということで、温泉でもそこまで高くしているとこはなく、四十〜四十五度くらいがよいようです。

たのしい温泉

 

「音」もそうです。

たとえば1個のブザーを鳴らした時と、2個のブザーを鳴らしたら、音は二倍に感じると思う人も多いと思います。

しかし違います。

音は十倍して、やっと二倍に感じるのです。

つまり、10個のブザーを鳴らすと、やっと1個の時の二倍の音の大きさで感じるのです。

不思議ですけど本当のことです。

以前、子ども達が持っている防犯ブザーを利用して、1個鳴らした時と、2個鳴らした時、そして10個鳴らした時で比較してみたことがあります。

子ども達が、10個でやっと二倍くらいの大きさに感じたことに、とても驚いていました。

こういう、単純計算的な世界と、私たちの感覚の乖離は、たのしい授業になります。たのしい教育研究所で開発したプランの一つです。

 

沖縄から世界に「たのしい授業・たのしい教育」を発信する
「たのしい教育研究所」です。

 

「西洋の文化を学ぶ」という言葉|地理のセンス

以前「どうして日本を〈極東〉というか」というお話を「世界地図」を利用してまとめましたが、おかげさまで、いくつもの反響がありました。

今回は逆に「西洋」という言葉について書きたいと思います。

幕末、日本の行く末を憂いる人たちのスローガンは「尊皇攘夷」でした。

『攘夷』とは、外敵を打ち払うという言葉です。

黒船が日本の開国を迫ることに苛立ち、薩摩とイギリスのとの戦争も起こり、まさに「外国人を打ち払う」というスローガンで盛り上がったのです。

それが江戸末期、突然「西洋の文化を学ぼう」という人たちが出て、明治維新の「文明開化」はまさに「西洋の文化を取り入れる」ことでした。
「打ち払え」がまさに180度転換してしまいました。優れた選択だったと思います。 そして、「なんという変更だ!」「裏切りだ!」という大きな混乱は生まれませんでした。人間は感覚的に平和が好きなのです。

わたしは政治の世界からとても遠い位置にいるのですけど、明治維新から学ぶことで今の世界をさらに平和に近づけることができるだろうと考えています。

ところで、ヨーロッパだけでなく、アメリカの文化を取り入れるのに、どうして「西洋」というのでしょう。アメリカは日本の東にあるのです。

これにも以前このサイトに出した「世界地図」が活躍します。

西洋 世界地図

日本からこうやって眺めると、イギリスもフランスもドイツも、遥か海(洋)を渡ってたどり着く「西側」なのです。

西洋 世界地図2

アメリカは、さらに遥か遠くの西側の端にある国です。

もちろん世界標準地図では「西」ですが、地球は球体なので、船は東へとすすんでアメリカに行きました。

日本中心の地理感覚にプラスして、世界標準の地理感覚も、たのしい地理の授業に取り入れたい重要な教材です。

 

沖縄から「たのしい授業・たのしい教育」を世界に発進する
「たのしい教育研究所」です

自閉症の子どもが見ているであろう世界|安心の中で「たのしい授業・たのしい教育」を味わってもらう

教師をしている時にSくんという自閉症の子どもを担当したことがあります。穏やかで優しい顔をした思い出深い子です。

近くの学校には「特別支援(その頃は特殊教育)」のクラスがあったのですけど、母親の希望で普通学級のわたしのクラスに入ったのです。

周りの仲間たちもすてきな子が多く、Sくんも調子よく1年間過ごしてくれました。

たのしい教育研究所には、わたしを含めて「特別支援教育」の免許を持っているメンバーが複数います。おりおりの研究会、検討会で、特別支援の対象となる子 ども達へ「たのしい授業・たのしい教育」を実施するプランをいろいろ開発しています。

インクルーシブ教育が叫ばれ、特別支援対象の子ども達も、普通学級の子ども達も一緒に授業することが、これからの大きなテーマになってきていますが、「たのしい教育研究所」がグッジョブで開発した教材をはじめとして、特別支援の子どもたちがたのしみながら学んでくれる教材が数々揃ってきました。もともと、たのしい教育研究所の教材は、まさにそれにマッチしたものだとおもいます。

ところで、「自閉症」とはどういうものなのでしょう?
文科省の定義はこうです。

自閉症とは、3歳位までに現れ、他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の遅れ、興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

平成15年3月「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」より

 

5月の「たのしい教育Cafe」では、「自閉症」をテーマに、それがどういう症状なのか、について学んでみようと思っています。
イギリスの自閉症協会が作成した優れた動画が手に入りましたから、それを見ていただいてから、お話しようと思います。

タイトルは Understand autism, the person and what to do.
「自閉症の理解-その人、その行動-」です。

短い動画ですけど、自閉症の子ども達が、周りの音、見えてくるシーンをどう感じ、どう受け取っているのかを、私たちが追体験できるようになっています。

興味のある方は見てみませんか。

自閉症の子どもも、クラスの中でまず安心してもらい、その環境の中で「たのしい授業・たのしい教育」を実施する、そしてゆっくりと自分の可能性を伸ばしてもらう。
特定の対象でなく、一人でも多くの人たちに「たのしい教育」を実施することが、たのしい教育研究所のテーマです。

 

 沖縄から全国に「たのしい授業・たのしい教育」を発進する
「たのしい教育研究所」です。