Google広告




ここまで。

この幾何学模様は何かな?

 最近発見してびっくりしたことがあります、たのしい教育プランにも発展しそうな予感がしています。

 この模様をご覧ください、奥の方までず~っと幾何学模様が続いています。

 どこで見つけたか、というのが大切なところです。

 さてどこでしょう、何県のどこどこに行けば見えるというのではなく、日本各地で見られるものです。

予想してみてね!

⬇︎

予想してみてね!

⬇︎

予想してみてね!

⬇︎

これです、海岸に置かれているテトラポット!

  たの研の仕事で移動中、波が高いのが目に入ったので、海岸に停めてミニィきました。

 座っているところまでしぶきが来るほどダイナミックな波の動きで、ずっと眺めていたいほどです。

 横をみるとこんな感じでテトラポットが奥までたくさん並んでいます。

 のんびり座って波の動きを眺めていたのですけど、さっきのテトラポッドの重なりの中のところを見ると・・・

 おや、何から奥の方までキレイな形がずっと続いています。

 それを拡大して写したのがはじめの写真です。

 人間がつくりだす建造物、恐るべし、重なりがずっと奥の方までずれなくピタリと続いています。

 いったい誤差(ズレ)はどれくらいなんだろう?

 トンネルの工事も反対側から掘り進んで来て穴が重なります、どれくらいのズレなんでしょう?

 島に橋をかけるときにも、本島側と島がわの両方から工事をすすめます、どれくらいのズレなのでしょう?

 たのしい教育プランになりそうな予感がしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)

 前回の「軽石はいつまで浮いているのか?」についての西村寿雄先生とのやりとりの続きです、予想を立ててくれたと思います。予想を立ててくれたでしょうか、まだの方は一つもどって読んでいただけますか。

 前回の問題に選択肢を準備しなかったのは、予想が多岐にわたると思ったからです。

 ではご覧ください。

 これは軽石クラフト、軽石を利用してものづくり教材化しようといろいろ試している時の一コマです。軽石は紙やすりでも簡単に加工できるんですよ。

 このかけらたちを水(水道水)の中に入れてみました。

 

 気泡が中にしっかり残っているものは浮いて、浮かせるほどの気泡がないものは沈んでしまいます。
  前回の問題の結果は「浮くものと沈むものがある」です、ただしその結果は西村先生と私いっきゅうの中ではおり込み済みです。気泡が入っていない、つまり軽石の構造になっていないかけらもあるので、それが浮くとは考えていません。
 中に気泡が入った〈軽石構造〉をしていれば小さくても浮くものがたくさんあります、画像中間より上側の水面と容器の境い目あたりに注目してください。

 
 さて問題は、この浮いている、小さくても軽石の構造(気泡入り)のかけらたちがどれくらい浮き続けるかということです。みなさんは、どのくらい浮いていると思いますか?

問題
 浮いている軽石のかけらは、しばらくすると沈んでしまうのでしょうか?

 予想

  ア.1~2時間で沈む

  イ.1日くらいで沈む

  ウ.数日しても沈まない

  エ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 〔                 〕

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

これは二日後の軽石のかけらたちです、浮いていますね。

 さて、どのくらい浮き続けるのでしょうか。続きは〈たのしい教育メールマガジン〉の章に書くくらいの長さになるので、ここまでにしたいのですけど、結果はいずれここでも載せようと思います。たのしみにしていてください。

 やめられない、とまらないたのしい教育の日々です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ

「石は何からできている?(岩崎書店)」の西村寿雄先生と昨年末から「軽石」についてのやりとりが続いています。たの研の場合「やりとり」というのは〈予想・実験〉がかなりの割合をしめます。

 いろいろな石を見てきた西村先生は「軽石とはいえ数日程度で沈むものがあるから、沖縄に漂着したものもそうやるのではないか」と話していたので、お互い予想を出し合って実験しています、私の予想は〈たいていの軽石は数ヶ月とか一年程度で沈むことはない〉!

 西村先生の実験結果はすぐに出せるのですけど、私の予想はなかなか時間がかかかります。

 これがその実験中の動画です。

 

40日くらい経ちました。

年が明けると、また西村先生から連絡が入りました、要約するとかんな感じです。

「きゆなさん、軽石を小さく砕いたらすぐに沈むのではないかと思うんだけど、どうだろう。前に送ってもらったものは周りに人たちにわけちゃって、自分のものを砕くのはもったいなく・・・」

「西村先生、実は軽石クラフトを教材化しようといろいろ試しているんですけど、その時にすでにその実験やってみたんです」

「お、それはいい、どんな感じでしたか?」

「写真送りますね!」

 さてみなさんは、小さな軽石(砂粒~米粒くらい)を水にいれたらどうなったと思いますか?

 予想して、次回の写真をたのしみにしていてください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

見える現実から出発せず予想・仮説から出発するのが原子論つまり科学/たのしい教育メールマガジンから

 第3たの研のホワイトボードの上の方にこういう言葉が掲げられています。

算数も理科も社会も国語も医学も宇宙も人生も
あらゆることを「原子論」で考えることが基本中の基本!

 それはたのしい教育研究所の基本スタンスで、大切な時に立ち返る大切な原理です。
 目には見えなくてもそこに物質が存在すること、そしてそれには重さがあること、それを元に予想を立てて確かめることが原子論、つまり本物の科学です。
 宗教は〈信じること〉から始まりますから科学とは全く異なります。
 たのしい教育は宗教ではなく科学です。
 仮説実験という科学に基づいて考えていくのが〈原子論〉です、そして原子論を考える基本にして生きているのが〈原子論者〉です。
 1986年に師の板倉聖宣がこう語っています、「歴史の見方考え方講座」第一回目の内容からです。

板倉
「原子論的な」という時には2つの意味があります。
 1つは「原子論」というのは唯物論の元祖で〈ものの根源が原子にある〉という考え方です。
もう1つは〈目に見えない原子というものを見るにはどうしたらいいか〉という時に仮説を立てるということです。仮説を立ててはじめて見ることができるからです。
「実証主義」という言葉があります。
 歴史学者が「実証主義」という時には、だいたいほめ言葉で使います、しかし自然科学では悪口に使います。
〈実証主義というのはものに従って判断する〉ことです。ということは〈事実に基づいて判断する〉ということです。
「自分の考えだけで考えるような観念論的なものと比べれば遥かにいい」という考えがあると思います、実際に証拠があってそれを基に判断するというわけですからね。
 すると実証主義者からは原子論は目のカタキになります、原子というのは目に見えないですから。
 実証主義者から見ると〈神と原子とは同格〉です。神は目に見えないし、原子も目に見えないのですから。
 つまり〈原子が存在する〉と仮定して話をするのは実証主義ではないのです。
 1870~80年ぐらいまで実証主義者にとって原子というのは存在しないものでした。「原子がある」と考えるのは非科学的なことでした。
 今となってみれば明らかに原子はある。
 仮説実験的な認識方法を基にすると原子は存在しているわけです。実証主義者というのは〈実際に見えるか見えないか〉を重んじるだけで、仮説実験的な認識方法を重んじないのです。

 今朝起きてみると太陽が昇っている。昨日もそうだし、一昨日もそうだった…
 毎日毎日見ていると東から出て西に動いている。
 何回見たってそうなのです。
 事実をもとにする、つまり実証主義でいくと天動説が正しいことになります、実際にそう見えるからです。
 ところが実際にはこの地球が回っていた。
 目に見えないものを考える時には、必ず仮説が重要になるんです。
 進化論も目に見えませんね。
 目に見えないものを主張するためには、どうしても仮説がなくてはなりません。
 そうやって確かめていくのが原子論です。

 
 これは〈たのしい教育メールマガジン〉の最新号のほんの一部です。この公式サイトにも、たのしい教育の発想法をとてもたのしみにしてくださっている皆さんがいます。今年も発想法を綴っていきたいと思います、ご期待ください。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!