花もいろいろたのしい! メキシコチモラン(ユッカ)

 時間があると外を歩き、空や虫や植物たちを眺めています。地球は火星や金星、イトカワなどに比べるとほれぼれするほどすばらしい星です。

 沖縄では普通にみられるこういう観葉植物があります、調べてみたらメキシコチモランというんですね、といっても〈蘭/ラン〉の仲間ではありません。グループは違っていても、どちらかというとヤシに近い感じがします。ユッカの木といったり、青年の木といったりするようです。※〈青年の木〉という名前もあるようですけど、ネーミング的にどうなんだろう?

 

 

 外で育てるととても大きく育ちます、私がウォーキングする公園にもあります。

 

 最近はじめてその花をみました、みなさんどういう花がどこに咲くと思いますか?

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

 これが最近撮った写真です、私の頭のはるか上の方に咲くんですよ。
 刺々しい体からはイメージできず、はじめ花だとは気づかずレジ袋かなにかが乗っているのかなと思ったくらいです。

 

柔らかですずやかな花です。

 

ほとんど、どの植物にも花が咲く!
それは感動的な事実です。
こういう大きな木でなく、芝生の様な小さな植物にも花が咲きます。

 みなさんが見つけて感動した花は、きっと他に感動してくれる人もたくさんいると思います。
「ねぇねぇ、こういう花みつけたよ」と、伝えてみてください。
 可能なら、たの研にも送ってくださいね⇨こちら

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

カウンセリング・スーパーバイズ の場所の変遷

 緊急事態宣言というのは飲食業だけでなく、いっきゅうofficeのカウンセリングやスーパーバイズにも変化を与えています。

 PEALカウンセリングの実施ガイドに従って、カウンセリングやスーパーバイズは二人だけになる場所では実施していません。
〈たの研〉は実験中の教材が広がっている時も多く、マクドナルドやスタバなどを利用することがあります。

 ところが最近は「コロナ感染が心配なので不特定の人たちが近くにいるところは避けたいです」という方も出てきました。そういう場合は屋外でカウンセリングやスーパーバイズをすることにしています。

これは最近実施した公園のベンチの写真です。

 周りでウォーキングなどをしている人たちがいても、あまり気にならないものですよ。

 コロナでも問題や課題は待ってくれません、希望する方はお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉

 〈たの研/たのしい教育研究所〉に学びにくる先生たちに、たのしい環境教育のキャッチフレーズとして伝えているのが「増やして減らしてエコロジカル」というキーワードです。エコロジカルというのは循環型社会、環境保護活動という意味で使っています。

 大人だけでなく子どもたちも環境保護活動が大切であるということはたくさん見聞きしています。

 子どもたちに「何かを増やして何かを減らすと環境保護になります、さて、何と何でしょう?」と聞いてみてください、たくさんのアイディアが出てきます。それはおそらくどれも正解です。

 小学校でシンプルに実践できるのが『緑を増やしゴミを減らしてエコロジカル』です。

 いろいろなプランも準備しています。
 講座も開催する方向で計画をすすめています。
 興味のある方はお問い合わせください。

 ところで最近は〈たの研〉のキャッチフレーズをまるで自分たちが作ったかのように広めている方、団体があって、これは困るなと思う時には問い合わせしています。一緒にすすめたいという方はぜひご連絡ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

月食/梅雨の時期でもハッキリ見えた

 ご存知の方も多いと思います、これを書いている2021年5月26日(水)は皆既月食の日です。

 メルマガを執筆し、いくつかの〆切ものを仕上げて、沖縄で夕暮れ時に始まった月食を見に行きました。

 月が食べられる書くのですけど、私たちが立っているのこの地球に太陽の光が当たってできる〈影〉が遠くの月と重なるのが月食です、つまり地球の影が月に映っているわけです。

 ちなみに古代の科学者たちは、この月食や日食の姿、地球の影の様子を観察して「この大地は球体に違いない」と予想できたのですけど、それはまた別な時にお話しまょう。

 では今回の月食の姿をご覧ください。

 これは下側から食べられている月です、はじめのうちは雲が大きく重なっていました、夜の7時過ぎです。

 

 数分後、雲が切れてしっかり見えました。
 三日月ではありません。
 満月が下の方からなくなっていくわけです。

 数分後の様子がこれ、あまり変化は見えないかもしれません、でも影の部分が少し増えているんですよ。


 その後また雲がうっすら覆いはじめて見えなくなりました。

 それから2時間くらい後、夜の9時過ぎの月の姿をごらんください。

 周りが暗いので、月の形がハッキリ見えています。始まりは右下側から欠けていましたが、今度は右上側に地球の影が見えています。

 

 月食がほぼ終わる頃の月の姿がこれです。

 何年かに一度、こういう自然のダイナミックな姿を見ることができます。
 コロナでも、こういうたのしさを奪うことはできません。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります