梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです

 沖縄は梅雨に入りました、〈子どもの日〉なのに雨・・・ 雨の日はインドアでたのしむことが普通なのですけど、少しだけ勇気があれば雨の中の自然をたのしむことができます。

 梅雨の頃に花をつける代表格は〈ゲットウ〉です、ショウガ科つまりジンジャーの仲間です。

 

 ゲットウに時々こういう太いツボミの様なものがみられます、これは何か?

 少し中をのぞいてみましょう。

 分かるでしょうか、中にたくさんの花たちがひそんでいます。

 梅雨の頃といえばイジュの花もたくさん開きます。

 一輪で咲くのではなくブーケの様に束になって咲きます。                                                                               

 イジュは正式には〈ヒメツバキ〉、椿の仲間です。

 実は私はこれまでは遠目に見て「白が濃いなぁ」くらいの感覚で、今年やっとイジュの美しさを感じることができる様になりました。
 美しさを感じる様になるということは、また一つ成長したということなのでしょう。

 天気が悪いと家でテレビという様な人も多いかもしれません。傘という便利なものがあります。最近のスマホは曇りでもいい発色を刻んでくれます。
 これからの長い梅雨の日々も、アウトドアをたのしんでみませんか。

  テストの点数が高いことは悪いことではないと思います。ただしそれがペーパーの上での知識やテクニックとして身についているとしたら残念なことです。リアルな世界は、紙の上の説明よりずっと豊かでたのしく深いのです。「学力」という時に、そういうことも一緒に考えていきたいものです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉

 祝い事があって県外に出たスタッフからきれいな写真が送られてきました。花が満開の公園に行ってきたとのこと、うらやましい。

 それにしても見事な色模様です。

 花たちをみていると、よくこんなにたくさんの色をみせてくれるものだと関心してしまいます。同じ赤系でも見方によっては100以上の赤系の色にわけられる気がします。

 このサイトでも紹介してきたのですけど、〈たの研〉では〈草木染め〉の研究をすすめています。その研究の中でいろいろな本を読み、心に残っていたのが「花の色を出す色素は3種類しかない」という研究結果です。光合成を行う緑色の〈葉緑体〉があって、葉や茎などを緑に染めているのですけど、花の色は「アントシアン」「カロチン」「フラボン」という物質で決まるという話。
 この3つの混ざり具合によって、さくら色になったり、あじさい色になったり、ひまわり色になったり・・・

 ランタナやあじさいなどは色がハッキリと変化していく場合があるのですけど、それもアントシアン、カロチン、フラボンの量的な違いによって出てくるのかもしれませんね。

 時間があったら調べてみたいことの一つです。
 読者の皆さんで詳しい方がいたらぜひ教えてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉

 NPOの活動方針は年度初めの〈年次総会〉で提案され検討後承認されます。沖縄県の北から南までに広がるメンバーが一同に介する機会は、参加者にとってもとてもたのしい時間となります。コロナで騒がれているここ数年も出席率が毎回90%以上だということからも伝わるかもしれません。

長年管理職を続けてきたIさんの冒頭のあいさつは

「総会というものには数々出席してきましたけど、〈たの研〉の年次総会は、他に類を見ないたのしい総会です」

という言葉ではじまりました。

いつものごとく〈たの研〉内は感染症対策で大型ファンがいくつも並び、外の空気が入り中の空気が抜けていきます。
 そういうやや騒がしい中でも参加者の集中度は落ちません。

 
 続いてさくら先生の編集で〈一年間の活動〉がいろいろな画像、動画で紹介されました、みんなこれが最も楽しみです。
 コロナ騒ぎの年だったということを忘れさせるほど、充実したたくさんの活動が紹介されました。

 みんなの満足げな顔に、司会のM先生も、これで総会がほぼ終わった感となりましたが、予算審議などはこれからです。

 前年度の予算執行も吟味され、今年度のいくつもの提案も含めてすべて承認され、いよいよ本年度の活動が本格始動します。

 「教師でなければ料理人になっていた」というN先生作成のオードブルがいくつも並び、おいしいのみものも出て、その後もたのしい活動の話にもりあがりました。

 今年の〈たの研〉の活動をご期待ください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる

 沖縄の学力についての話、「小学生の学力テスト得点が全国的に平均レベルに達してから伸び悩んでいる状況をいかに突破するか?」という話をしたことがあります。テスト得点をどうするか、というより「こども達の本質的な力をどうのばしていくか」がカギです。具体的には全国でまだ取り組んでいない〈たのしさ〉へのシフトです。「学校に行くのがたのしい」「先生ともっとこういう勉強をしたい」そういう子どもを増やしていく、そうやって子どもたちの本質的な力が高まっていくことで時間はかかっても着実に沖縄県全体の〈力〉が高まっていきます。それはたとえば政府との交渉力とか、基地の問題をどうしていくかという大きな問題の解決にもつながるでしょう。

 という大きな話だけでなく、具体的にどうするかという方法論がセットなのが〈たのしい教育〉です。

 たとえば海に行った時、そこでたのしむ事のできる題材をこども達にどんどん伝えていくことです、そのためにもまず大人がたのしむことです。

 これは以前撮った写真です。

 足を海の中に入れて食べ物を波にのせ、しばらく静かにしていると〈カニ〉がやってきました、30分くらい待つ気持ちがあれば必ずなにか生き物たちと会うことができます。

 アウトドア用のナベにすくってみましょう。
 みているとカニを中心に波打っているのがわかります。

 この波の模様(波紋)は、カニの口から発生していることがわかります。

 カニはエラ呼吸なので、水を取り入れて吐き出しているのでしょう。

 そうか、陸上でカニがアワをぶくぶく吹いていることがあるけれど、それはつまり呼吸しようとがんばっているということなんだろう。特別なことではなく常日頃から口から水を吐き出しているわけだ。

 ところで食事中にはこの波紋は立たないのでしょうか、どう思いますか?

 食べ物を前に置いてみましょう。

 ハサミをのばしてパッととり、食べ始めました。
 食べながらも波紋は続いています。
 私たちも食事しながら呼吸もしますから、わかってしまうとそれはそうだということなのですけど、こういうことも予想チャレンジしなくてはハッキリしません。


 この波紋、吸い込んだ水を口から出しているのはわかるのですけど、水鉄砲の様にシューッと出しているわけではありません。

 プップッというように断続的に出している様にみえます。

 15分くらい観察していたので、そろそろ自然の中にかえしてあげることにしました。

 こういう時間を、〈たの研〉の先生たちはとてもたのしんでくれました。中には「はじめてカニに触りました」という人もいました。

 大人がこうやってたのしめる教材を少しずつ増やしていく、そのたのしさは子どもにかなりの確率で伝わります。

 準備された答えを知ることを超えて、たとえばこの様に、出会ったカニと戯れながらいろいろなことを学んでいく先生たち、大人、そしてこども達が育っていく。そういう姿がいろいろなところでみられるように、たのしい教育研究所は今年度も元気にたのしく活動していきたいと考えています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!