軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ

「石は何からできている?(岩崎書店)」の西村寿雄先生と昨年末から「軽石」についてのやりとりが続いています。たの研の場合「やりとり」というのは〈予想・実験〉がかなりの割合をしめます。

 いろいろな石を見てきた西村先生は「軽石とはいえ数日程度で沈むものがあるから、沖縄に漂着したものもそうやるのではないか」と話していたので、お互い予想を出し合って実験しています、私の予想は〈たいていの軽石は数ヶ月とか一年程度で沈むことはない〉!

 西村先生の実験結果はすぐに出せるのですけど、私の予想はなかなか時間がかかかります。

 これがその実験中の動画です。

 

40日くらい経ちました。

年が明けると、また西村先生から連絡が入りました、要約するとかんな感じです。

「きゆなさん、軽石を小さく砕いたらすぐに沈むのではないかと思うんだけど、どうだろう。前に送ってもらったものは周りに人たちにわけちゃって、自分のものを砕くのはもったいなく・・・」

「西村先生、実は軽石クラフトを教材化しようといろいろ試しているんですけど、その時にすでにその実験やってみたんです」

「お、それはいい、どんな感じでしたか?」

「写真送りますね!」

 さてみなさんは、小さな軽石(砂粒~米粒くらい)を水にいれたらどうなったと思いますか?

 予想して、次回の写真をたのしみにしていてください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

子ども達の支援 全力投球

 全国的にコロナ感染者がまた増えてきました、その中で沖縄はとても多い地域です。休校措置の地域もあり、学校によっては時短しているところもあります。

 たのしい教育研究所が実施している〈出前児童館〉は沖縄市の事業ですから学校の活動と連携することになります、学校が休校になると実施が困難です。

 休校になっても子ども達の支援ができる様にと考えたのが、感染症対策セット(ナチュラル石けん・手の洗い方・マスク)と、家庭でたのしめるたのしい教材を組み合わせて配布する活動です。

 もしかすると明日から、配布活動になるかもしれませんから、これまでの実施と合わせて、家庭でたのしむ教材の配布準備もすすめています。

 どんどん出来上がってきました。

 子ども達もきっと喜んでくれるでしょう。

 

 おたのしみ教材は〈ちゃくちトラ〉、クルクル回転させて落としても4本の足でしっかり着地するトラです。

 いずれここでも紹介したいと思います、おたのしみに。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしいから勉強する/たのしい教育の発想法〈板倉聖宣1988〉

 たのしい教育メールマガジンに掲載した〈たのしい教育の発想法〉からお届けします。仮説実験授業研究会の初代会長 板倉聖宣が30年くらい前に語った内容で、今も色褪せない力強い言葉です。

 板倉聖宣

 私自身はたのしくないことは一切しないし、たのしい以外のことはしません。
 できるなら全ての人が「たのしくないことはしなくてもいいような社会であってほしい」と思っています。
 たのしくないのに「たのしいと思え」といわれても困りますね。

 むしろ、たのしくないことは「たのしくない!」とはっきりいえることが大切でしょ。
 学校では我慢しなきゃならないこともたくさん起きますね。

 もし子どもたちが〈我慢〉しなくなったら一番困るのは誰か?
 先生たちでしょう。
 たのしくない授業をやって、子ども達が我慢できなくなって校内暴力が起こったりすると、先生たちはすごく困りますね。
 だから子どもたちに「頼むよ、我慢してよ」っていったりする(笑)。

 ところが先生たちが「たのしい授業をやることに決めた」といって心を入れかえて、すぐにたのしい授業ができるのか?

 できるなら楽チンですね。

 でも、そうはいきません。
 たのしい授業をやるためには、たのしい授業の内容が必要です。
 子どもたちがどういうことに耳を傾け、どういう問題を設定すればたのしくなるか、そういうことがわかっていないといけません。
 ところが今まで教育界はサボってきたから教材がないでしょう。
 教材がなかったら仕方ない、子どもたちに我慢してもらうしかないんです。

 たのしい教育研究所は、たのしい教育をしたいと考えた先生たちが、無理せず、あまりお金もかけずに授業できる様なプログラムをたくさん準備しています。

 興味のあるみなさんは、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

(たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松

 先週のクリスマスパーティーでミムラ先生がトトロのかわいい門松づくりを披露してくれました、これです。参加者全員大盛り上がりです。

 15分くらいでできあがります。

 自分のアイディアでいろいろなバリエーションがうまれます。

 

 ものづくりが盛り上がると、みんな無口になっていきます。

 これは私いっきゅうがつくっている途中の状況です。

 クラスで実施したい方は、ものづくりSVについてお問い合わせください。一つ組み立てると、クラスで実施することができるでしょう。

 今年もいろいろなたのしい教育プログラムを提供していきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!