たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に

 たのしい教育研究所には魅力的な人材がたくさんそろっています。不思議だという気持ちもありますし、必然的だという気持ちもあります。たのしい教育研究所に集う人たちを紹介しながら〈たのしい教育と人〉について考えてみたいと思います。一年の最後の日に書きたい大切なことだと思っています。少し長くなると思います、おつきあいください。

 これから紹介する方たちだけが〈魅力的な人たち〉だということではなく、まだまだ語りたい人たちがいる中で、その方たちを代表して紹介させて頂いてということで受け取ってください。

 まずM先生。
 ゲーム、料理、図工、国語、学級指導など多才な技をどんどん紹介してくれる先生です。
ほのぼのニコニコのM先生が登場するとみんなの表情が柔らかくなるのがわかります。〈癒し系〉というのはM先生を形容するためにある様な言葉だと思うほどです。


 A先生は中堅の実力派で若手からもベテランからも信頼されている人気者です。これだけの熱意と才能は他をもって変え難し、です。
 自分でたのしむだけでなく、いくつもたのしい授業プランを開発し、若手への指導もかなりのものです。

 研究所でたっぷり学んで教師になったM先生&A先生。
 誰からも可愛がられる人気者であるのに加えてチャレンジャーです。
 これはたのしい教育Cafeクリスマススペシャルでの司会の様子。トナカイの衣装も披露してくれました。こんな明るい先生たちが学校現場にいるかいないかで雰囲気は大きくかわります。

 

 T先生もたのしい教育研究所で学んだ人物です。
 本務二~三年でありながらかなりの実力派:補充教諭をしていた頃から研究所の講座で講師をつとめるほどで、今もますますそのたのしい腕に磨きがかかってきている途上です。メンタル部分も強く、学校現場で主事、教育センター、管理職へと進んでいける才能も備えています。※下左がT先生:わたしとケーキの場所にこだわっていたのかな?


 ベテラン陣はどうか?
 十分に若手の伸びを支えるだけの人材に満ちています。
 〈ものづくり〉〈読み語り〉〈食べ物プランの開発〉など多才なM先生は全国的にも有名な方です。


 先日開催した「たのしい教育〈黒帯コース〉」で講師を努めたベテランのI先生もいます。


〈たのしい芸術教育〉といったらこの人というほどのO先生もいます。
 自らの作品もどんどん開発しながら、併せて高い指導力を発揮し、その活躍は群を抜いています。いろいろな学校でも講師を勤め、退職して何年も経ちながら、ますます元気に活躍中です。最近ではわたしがつとめていた〈たのしい教育〉のコーディネート役を一部、担ってくれる様になりました。ありがたいことです。※左;白ジャケットがO先生


 ものづくりでは玄人レベルのM先生もいます。現場では私と同じで教務主任を勤めていて、忙しい日々でも、講座やたのCafeではその高い技をいろいろな人たちにたのしく伝えています。この〈たのしく伝える〉ことがM先生の魅力です。※下左;ブルーのシャツがM先生

 もちろんたのしい教育研究所をリードするわたしもますます元気です。
 いろいろなところでの授業だけでなく、教材開発やカウンセリングコースのプログラムも出来上がってきました。教師を退職して全力を〈たのしい教育〉に注ぎ、その日々の重なりと合わせてどんどん活動が充実しています。


 下の写真は、研究所で学んで、来年採用される人たちが写っています。

 この中から学校現場でさらに新たなたのしい魅力的な才能を見せてくれる人たちが出て来ることでしょう。講座などでも活躍しそうな人物もいます。

 これは来年の試験を突破して採用されていく人たちです。自分の笑顔と子ども達、保護者の皆さんの笑顔を育てる人物がたくさんいるでしょう。

 すでに教師として採用された方たちの中にも、たのしい教育研究所でたのしく学び、どんどん魅力的な教師になっていく人物が増えていくことでしょう。

 まだまだ続きますが、しかしここで伝えたいのは〈こういう魅力的な人材がいてこそのたのしい教育〉という話ではありません。

 その逆のことです。

 〈たのしい教育〉はどういう方でも実現できる教育です。
 そこに〈特別の才能〉は要りません。
 特別の道具や高い費用も要りません。
 必要なものは〈子ども達がたのしく学んでいく笑顔を見たい〉という熱意です。
 その熱意が無い、という人は残念ながらたのしい教育研究所に来て頂いても支援できることは何もありません。
しかし熱意のある方なら、たのしい教育研究所でどんどん自分の才能を伸ばし、気づいたら周りの人たちの中でゆっくりと〈愛されるキャラクター〉となっていくでしょう。たのしく学んでいるのにその方向に力が伸びない、ということは有り得ないからです。

 教師には失敗もつきものです。
 多数の子どもたち、保護者の皆さんと深く付き合っていくわけですから、良かれと思ってとった行動がピンボールを弾いた時の様にいろいろな作用と反作用を起こしていくでしょう。
 しかし、そういう中でも〈学ぶ笑顔〉を目指して研究所で学んでいく人たちは、着実に伸びていきます。そしていろいろな人たちから愛され慕われる先生になっていくでしょう。
 下の写真の様に、研究所には先生たちが子どもとたのしく授業している様子がたくさん届きますが、そういったたくさん写真も〈たのしい教育で子ども達と仲良く賢くなっていく〉ことを証明してくれています。


 学校に長年勤務していましたから、残念なことに〈独善的〉で他との調和を崩すことにためらいを感じない教師がいる事も知っています。
 しかし〈たのしい教育〉は周りの人たちとの闘いではありません。
 そして周りの人たちと闘って成し得られるものでもありません。
 それを強く意識しているからこそ、たのしい教育研究所では、〈たのしい教育〉を展開する中で愛される・慕われる人物が育っていくことに力を尽くしています。

 研究所に掲げている〈和をもって貴しとなす〉という言葉も、それを強く意識してのことです。子ども達の笑顔、仲間たちの笑顔を育てる活動には《和》が含まれています。自分の意見を捨てて強調するということではありません。たとえ意見の違いの中でも〈今回はAさんの意見で行ってみよう〉というのが和です。

 そして、それをたのしく学んでいく先生たちが続々と学校現場に巣立っています。

 

 才能あふれる人物がいてこその〈たのしい教育〉ではありません。その逆で、〈たのしさ〉が魅力的で愛される人物を育てていくのです。
 教育の未来を悲観する人たちもたくさんいるでしょう。そういう方はぜひ研究所のコースを受講してくださるとよいと思います。たのしい教育研究所は、教育の未来に明るい希望を感じています。
 いろいろな皆さんが一緒に子ども達の元気で明るくたのしい未来を創っていく活動に参加して頂きたいと考えています。研究所まで足を運ぶことが困難だという方もたくさんいることでしょう。そういう方はぜひ自分の周りに〈たのしい教育〉の存在をアピールしてくださればと思っています。応援してくださる方たちが増えていくことは、たのしい教育研究所の大きな支援です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます

 たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジンがあります。おかげさまで大好評です。学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができるたのしい教育を学ぶことができます。またたのしい教育の普及を強く応援することができ、講座やカウンセリング・文章ドクター等の受講割引、教材購入時の割引等の特典もあります。

 内容は①たのしい教育の今日この頃 ②学校や家庭で実践することができるたのしい教育の方法(教材の紹介) ③ものの見方・考え方としての〈理論・哲学〉 ④自分のたのしみを広げる〈映画の章〉など 毎週充実した内容をお届けしています。


 以前〈発想法・哲学〉の章にとりあげた内容の1/4くらいを抜粋してみます。

板倉聖宣の講演から

〈楽しい授業〉というのは、もともときれいごとじゃなかったんです。
 「楽しい授業なんてできっとない」と思われたから、それを〈きれいごとだ〉と思う人もいなかった。
 そこで私は〈楽しい授業〉というスローガンを掲げたんです。
 ところが今になって〈きれいごとだ〉と思う人がでてきたんですね。いろいろな雑誌の記事などを読むと、タイトルに〈楽しい〉と掲げただけで満足しているようなものが出てきたからです。

 私どもの雑誌も特集なんかを組むと困るんです。
 表題が『たのしい授業』というんですから〈楽しい算数の授業〉とか〈楽しい国語の授業〉とか、みんな楽しいがついちゃう。そこらじゅう〈楽しい〉が洪水になったから、〈いかにして「楽しい」という表題にしないか〉ということには苦労するんです。
 こちらとしては「あたりまえじゃあないか」と思うんだけど、やっぱり、「算数の授業なんか楽しくならないに決まっているんじゃあないか。何とかは楽しくないに決まっているじゃあないか」と思う人がいるから、やっぱり〈楽しい〉とつけたい。 〈これは楽しくなりますよ〉と。それでも、〈表題が『たのしい授業』だからもういいじゃあないか〉というふうにまた思うんだけれども、やっぱりそういう名前を付けたいなあという気がしたりするんです。

 それくらい、楽しい授業なんてそう簡単にできるもんじゃないのです。
 そうだけれども、〈できっこない〉という人が現われれば、「いや、私達は少なくともごの授業はできますよ」というふうに言うことができるでしょう。そういう具体的な教材で言えるくらいになりました。 つづく

 購読は有料(月1000円、年まとめ12000円)。お預かりした大切な費用は全て〈たのしい教育〉の普及に全力で利用させて頂きます。
 問い合わせ・注文⇒こちら 
 ※タイトルには〈メルマガ注文〉あるいは〈メルマガ質問〉としてお書きください

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ

 たのしい教育研究所のウェルカム・スペースが元日バージョンになりました。
 ボードはいつもの様に研究所の美術担当小禄さんの力作です。

%e6%96%b0%e5%b9%b4%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%99%e8%82%b2%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%89%80 ポインセチアという植物はとても強いですね。
 12月になるかならないかという頃からクリスマスの彩りを輝かせています。 ガリレオの頭上には新年のしめ縄が位置しています。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか
→いいねクリック=人気ブログ!-

 毎週金曜日はたのしい教育メールマガジンの発行の日です。
「たのしい教育Cafeスペシャル」で盛り上がった「カンパーニュー・ド・ショコラ」というおかし作りを書こうと思っていると、授業してくれたY先生が研究所で実演してくれました。
 二つの食材だけでできあがる優れもののお菓子です。
 その一つが板チョコ。
 パキパキおって湯煎して、とても簡単に出来上がります。%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bb%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bb%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%a92 明後日はいろいろな学校の先生たちがわたしの特訓を受けにやってきます。新年ですから、カンパーニュ・ド・ショコラを味わってもらおうと思います。

 今年もたのしく元気に「たのしい教育研究所」です。

採用試験の合格と三歳Kちゃんのたのしいお絵かき/たのしい教育を目指す先生たち

 たのしい教育研究所のメンバーで、秋の講座「図画・工作をもっとたのしく」の授業セッションをしていると、以前からうちの講座を受講しているAくんが、合格通知を手に娘ちゃん二人を連れて、その報告に来てくれました。

 ちょうど「絵画」のコーナーの授業だったので、メンバーが言葉をかけると、3歳のKちゃんも「描きた〜い」と言って、画用紙に絵の具で絵を描きました。筆で顔の輪郭をとるというのは大したものです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b5%b5%e3%81%8b%e3%81%8d

  誕生10ヶ月ほどの妹ちゃんも機嫌よく過ごしてくれました。

%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8a%e5%ae%a2%e3%81%95%e3%81%be

 賑やかなたのしい教育研究所です。

 合格の報告の時にAくんが「たのしい教育研究所で学ぶことができて、本当によかったです」としみじみと語ってくれました。わたしも「Aくんが教師になってくれて本当に嬉しい」と返しました。きっと、たのしい教育をめざしてくれるでしょう。

 Aくん親子が帰ってあと、同じく、たのしい教育を学びに来ているTくんたちと
「学校に二人、たのしい教育派の先生がいたら、ものすごく変わるだろうね」
というお話をしていました。

 前に「どの学校にも、たのしい教育を目指す教師がいる」という目標についてかきましたが、「どの学校にも二人以上」という目標にしたいと思います。
 沖縄県の教育・沖縄県の学力が〈たのしさのベクトル〉に歩をすすめる日を目指して、ますます力を進めようと思います。

今日もたのしく元気な「たのしい教育研究所」です

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-