特別支援教室の増加を考える/ギルフォード「精神測定法」

 先日若い先生とお話する機会があって、その先生は特別支援クラスの担任なのですけど、その学校には特別支援学級が10クラス近くあるのだそうです。

 数年前は「このまま増え続けると普通学級より特別支援学級の方が多くなるということにもなりかねない勢いですね」というのが軽いユーモアとして通用していたのに、ユーモアの領域を超えそうな雰囲気だなと心配になります。

 もちろん特別支援教育は大切です、だからこそ私自身が小学校教諭に加えて特別支援の免許をとったわけです。その重要性を十分認識している、そして学校の内実をかなり見て体感してきたからこそ、この増加には憂いを感じてしまいます。

 〈特別支援学級〉に入るには担当の先生同士の話し合いや管理職の命令ではなく、専門家による心理判定が必要になります。

 私いっきゅうは学生時代「ハーターの〈コンピテンス(自己有能感)〉の測定」について研究していたので心理測定に関しても素人ではありません。

 その研究の頃、何度も開いた本の一つが、心理測定の巨人ギルフォードが1936年に著した「精神測定法」です、今も大切に持っています。今から90年くらい前に書かれたといっても、その道を開いていった人の本は簡単に古びることはありません、統計解析についても詳しく書いてくれているので大分お世話になりました。

 その中で特に影響を受けたのが「測定の信頼性・妥当性」についてです。話が長くなるので〈信頼性〉に的を当てて話をさせていただきます。
 検査の信頼性というのは、例えばある検査の測定結果が、その後一定期間置いて後実施しても、ほぼ似た数値として出現するか、ということです。時間を置くとバラバラな数値を示す心理テストは信頼性が低いのです。
 信頼性の高い検査を作るにはどうすればよいか、それは心理検査を作る人たちの大きなテーマです。

 そしてそうやって完成した心理検査は信頼性が高いものだといってよいでしょう。

 ところが信頼性については、もう一つ大切なハードルを越える必要があります。

 これは何度か書いてきましたが、私は中学の初めに担当した英語の先生の授業で、英語というものが大嫌いになりました。中学高校と英語の勉強をやる気がほぼ0でしたから、当然すごく低い点数でした。
 高校の頃、ある定期テストで、私の友人のTくんが英語の先生に反発してテストの解答を拒否したことがありました。その先生は〈名前をかけば15点〉とかいう不思議な加点があったのでTくんは15点、なんと私の方が上でした、友人に対してとても申し訳ない気がした想い出の一つです。

 Tくんは秀才型で英語も得意です、つまり私より段違いに力をもっています。なのにテストの結果では私が上、そのテストによって、私の英語の力はTくんより上だと順位づけられたのです、おかしくないですか?

 英語のテストは英語の力を測定するものだというわけですから、その意味でTくんの英語力を測定する信頼性はとても低いということになります。

 そういうことは特別支援学級の子ども達が心理測定を受ける際にも起こらないのか?

 心理テストなど受ける気がない、教師に言われるから鉛筆をもった。
「これに続く図形は何?」とかいわれても、そもそも考えようとする気がないので
「どれかに丸をつけてください」と促されるままに適当に丸をつけていることもあるでしょう。

 いくらい信頼性の高いテストだといっても、受ける本人の姿勢によって、ぜんぜん信頼できない数値がでるわけです。

 そうやって判定された数値によって「この子は特別支援学級該当児」だとみなされていくことは、実際に起こっているでしょう。

 特別支援クラスに所属している子ども達の中には、担任の先生との、あるいは担任の先生との授業との不適応であることが少なくありません。

 もちろん人間同士ですから、そういうことは起こるでしょう。

 そういう子ども達にとっての解決策は、子ども達にとって魅力ある教育を提供することだと思うのですけどどうでしょうか。

 教育本来の魅力を伝えられる教師が増えて行く、そういうことが教育の未来を拓く、そして実は社会の未来を拓くことであると思います。
 それは子ども達の笑顔が広がることとイコールでなくてはいけません。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ

ヨシタケシンスケさんの絵本「こねてのばして」を知っていますか?

私のクラスに熱烈たるかわいいヨシタケファンがいます!!
ヨシタケさんの一言一言のスケッチを見ながら、自分も一緒に身体をビヨーーーーン
セリフを覚えているかのようにつぎつぎ言葉が出てきます!!

 

読書感想画の時期でみんなは指定図書や課題図書を読んでいるのですけど、何といっても自分の好きな本がイッチバン楽しく感想画を描けますね。
一緒に読んだ後は、のびのびーっと絵を描いていました!!

 私もこんなふうに子どもの頃、のびのび自由に描けただろうか・・・
 たのしさで伸びていく教育って、すてきだなと感じる日々です。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たの研おすすめ〈五味太郎 らくがき絵本〉でらくがきコンテスト

 学校現場で〈たのしい教育〉を実践しているA先生から「五味太郎「らくがきえほん」で、らくがきコンテストをたのしみました」というたよりが届きました、紹介します。


らくがき絵本は1年生から6年生までたのしめる教材ですね。
今日は、特別支援の子供達と、高学年の学級、2学級でたのしんでみました。


パフェって知ってるー?
と質問すると、ほとんどの子ども達が「食べたことあるー」と答えます。
それがまずおどろきです。
私にとっては高級なデザートなんですけど・・・
パフェは、イメージしやすいのか結構みんなスラスラ描いています。

10分もあればほとんどの子が仕上がっていました。
中には、パフェじゃなくタケコプターみたいな面白い絵を描いた子も!!


子どもの自由な発送に笑みがこぼれます!

 たのしい教育は子ども達の才能をどんどん伸ばしてくれますね。

====

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました

 たのしい教育の秋の実りの連絡がたくさん届いています、とてもうれしいことです。軽く紹介させていただきます。たのしい教育が学校教育だけでなくいろいろなところに広がっていることも感じていただけると思います。

○気持ちの面で優れなかったAさんから「職場復帰して、前向きにゆっくり仕事をしています」という連絡がきました。たのしい教育とセットのPEALカウンセリングを数回受けて元気になっていった方の一人です

○私のところで文章スーパーバイズを受けていたBさんから「ある県の大きなコンテストで第一位の賞を手にしました」という連絡が入りました。Bさんに伝授したのは〈書きたいことを連ねたあとが肝心〉だということです。
 インパクトある内容を連ねて相手の心が動かす次元より上がある。名作映画の流れの様に相手の心を揺りうごかす〈組み立て/編集〉がカギをにぎるということです。
 例えばA⇨B⇨C⇨D⇨E という流れを D⇨A⇨C⇨B⇨E という様に。
 言葉では「そうなのか」と思うかもしれませんけど、実際にやるとなると険しい山を登っていく時に専門家が必要な様に、下手にいじると遭難します。何とかできあがってもイライラする文章にもなるので個別のスーパーバイズが必要です。
 それがたのしい教育と関わるのか?
 とても関係があります。相手の心にズシンと届く授業にするにはどうするか? そういう骨格は全く同じですから。

○教員試験SVを受けたCさんからは「自分でも鳥肌が立つ様な順位がきました、隙間の時間にも二次の特訓をしてくれたおかげです。ありがとうございます」という嬉しい便りが届きました。この〈鳥肌が立つ様な〉というのは本人の表現です、私も送られてきた写真に拍手するくらいの順位でした。
 西日本で受験したDさんからも合格の便りがきています。
 東日本を受けたEくんからもそろそろ届くことでしょう。
 と思っていたら、数年前に私のところで学んでいたBくんから電話がありました。個人的な事情があって、その後は自分で学ぶことになったのですけど、類をみない逸材だったので、そのまま教師の道を閉ざしていたら沖縄県にとって、とてもとてももったいないことだと思って気になっていたひとりです。「きゆな先生、やっと合格しました。またきゆな先生のところでいろいろ学びたいです」と元気な声で報告してくれました。学ぶっていうのは〈たのしい教育〉のことでしょう。
 いい秋の日々です。

○子どもたちとの関係に悩んでいたF先生から、親から感謝の手紙が来ましたという便りが届きました。これはいい兆候です、たのしい教育の方向で、きっと改善していくことでしょう

そのほかにも数々の実りを手にしています。
私の苦手とする事務作業Maxの日々ですけど、このたくさんの笑顔をイメージして元気に乗り切っていきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!