たのしい問題を一つ「対岸に4艘の船を渡すには」

友人から、「おもしろい問題があるけど解けない、 Help ! 」
というメールが来ました。

こんな問題です。
---------------------
船頭の私が
①下の数字の数の速度の4艘の船を対岸へ15分以内で渡す
②船頭は数字の大きい船が小さい船を一艘だけ連れて行ける
戻りの船の速度も計算に入れること
  1         | 
  2        対
  4        岸
  8                   |

※たとえば8分の船が4分の船を曳いて対岸に行って、8分の船を置いて4分の船が戻る。これで12分かかりますね。次に4分の船が2分の船を曳いていくと、対岸にいくときに合計16分になって、ブブ〜!

-----------------------
さて、15分で4 艘の船を対岸に渡すにはどういう方法があるでしょう?

今日、いろいろな仕事があったのですけど、車の中でずっと考えていて、けっこうたのしかったです。
みなさんも考えてみませんか?

たのしい教育・楽しい授業・たのしい先生を育てる教員採用試験講座・たのしいキャリア教育・楽しいグッジョブに全力投球の「たのしい教育研究所」です。

予想を立てよう「桜の開花スピード」!

いろいろな方たちから「つぼみみ(蕾見)」の反響があって喜んでいます。
それと関連して「予想が決定的に大切だ」という身近な例を一つ。

原稿の執筆に没頭している中、一呼吸おいて夕方、散歩に出ました。
そこで前々から気になっている桜の開花スピードについて調べてみることにしました。

この蕾の状態からいったいどのくらいで花が開くのか?
落ちている枯れ草で目印をつけて観察することにしました。

わたしには「まさに今、開こうとしている」ように思えます。
スクリーンショット 2015-01-29 23.17.50

この状態が今日の18:00です。
4という数字が好きな私は、勝手に「四時間後には開花」と予想しました。
それを聞いた友人たちは、
「太陽の光がないと開花しないから、今日は無理」とか
「1日後」
というように予想してくれました。
さて、みなさんはどう思いますか?

夜10時。
いつものように、マグカップを片手に散歩する私。
寒いですから・・・
でもこれをみる人は怪訝な顔をします。
お茶碗もって散歩してる人って変な様に、マグカップも変ですね。
でも気にしない。

スクリーンショット 2015-01-29 23.12.37さて、公園について、印をつけた蕾のところへ・・・
ドキドキします。
学校では、予想を立てない観察を観察と呼ぶこともあるのですけど、
「科学的認識」は「予想を立てることによってのみ」確立します。
予想を立てない観察は、しばらくするうちに辛いものに変わることがしばしばです。

さて、ドキドキしつつ目印のついた蕾を探してびっくり。
まったく何も変わっていないように思えます。
数時間、なんて甘かった。
しかし、もしかすると日光があれば数時間で開花したかもしれません。

スクリーンショット 2015-01-29 23.12.29みなさんも、いろいろ予想を立てながら自然を見てみませんか。
興味のある方は、桜の開花スピードを予想して、観察してみることをお勧めします。
といっても、今の時期は沖縄くらいしか観察できませんね。
身近な花で何か確かめて、報告してくれると嬉しいです。

ムーチーの日!

沖縄では太陰暦12月8日は「ムーチー(鬼餅)」の日。
サンニー(月桃)の葉で包んだムーチーの香りは、とってもいいのですよ。
今週のメルマガでも紹介しようと
「簡単ムーチーづくり」
で、研究所は幸せの香りに包まれています。

わたしはアイディアを出して、作ってくれるのはスタッフの小禄さんです。
これがとってもおいしいのですよ。

関西から来た松村さんも、その香りと美味しさに感動していました。

新作ハート型ムーチーもできました。
今日来てくれた方たちには、ムーチーのプレゼントがあります。
スクリーンショット 2015-01-27 12.46.43 スクリーンショット 2015-01-27 12.46.59スクリーンショット 2015-01-27 12.50.17
—————–
たのしい教育・楽しい教育・楽しい授業・たのしい先生向けの教員採用試験講座などに全力投球の「たのしい教育研究所」です
——————-

すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

いろいろな授業の準備をしながら、合間にたのしい実験をいろいろとすすめています。

さて、県外から来たスタッフAzuさんは泡盛と日本酒の違いもよく知りません。
そこで手早くできる違いを実験してみました。
前々からアイディアがあって、これをいつでもたのしい授業プランにする準備があります。
おきなわの泡盛協会の方、ぜひご連絡ください。日本焼酎協会でも日本ウォッカ連盟でもよいですよ。

科学を生業としている人なら実験のなんたるかは知っていると思いますが、実は、
予想を持って確かめることが実験です。

わたしはさらに、「普通の人々が学ぶに価する実験の体系」をもって科学と呼びたい。
ケプラーやコペルニクスがラテン語で著書を書いたのと異なって、ガリレオはごく普通の人たちが読める様にイタリア語で著書を綴ったように、一部の特権的な人たちに向けて発するのではなく、ごく普通の人たちを対象にしたい。
さて、同じアルコール量の摂取ということでありば、お酒の中でも蒸留酒は「体によい」というのがわたしの人体実験上の結果です。
それを簡単に目でみることができる実験が簡単にできます。
蒸留酒はお酒の中でもピュアでカスが出ない、わけですから、身体が無理することが少ないのです。

その蒸留酒のピュアさを目でみる、という実験です。
実験そのものは簡単ですが、それをいかに魅力的に投げ出すか、というところがうちの研究所の他に負けない技です。
同じ小麦粉とバターとレーズンでも、できあがったパンはかなり違いますよね。
そういうことです。

実験を端折って書くとこうです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.02.06 スクリーンショット 2015-01-06 17.02.48

泡盛・蒸留酒がもしも、本当に蒸留したものだけで製造されているなら、そのままほぼ全部とんでいってくれるわけです。

しかし例えば、こんな風に焦げた模様がついたとしたらどうでしょう?
スクリーンショット 2015-01-06 17.03.05

そんなことを、わかりやすく、簡単な実験で、それぞれの液体の違いがわかる。

しかもこれを学べば、たとえば「香水」はどうか?
「お酢」はどうか?
など、いろいろなものを実験して確かめてみたくなるような、知的好奇心をたっぷりと湧き立たせるもの、そういうものを伝えていけたらと思っています。

いかがでしょうか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!