トリプルディスプレイ たのしい仕事環境

以前、わたしがトリプルディスプレイ(三つの画面)でパソコンを操作しているという話を書いたところ、ぜひ見せてもらいたいという人たちからアプローチが来ています。

残念ながら重要なデータなどを扱うので、起動して見ていただくことは難しいのですが、おおよそどういう状況なのか、ということを簡単にお伝えすることは可能です。

パソコン部分を切り抜いてみました。

トリプルディスプレイiMac27インチ

真ん中にあるのがiMac27インチ Retina です。
27インチというのはパソコンにしてはとても大きなサイズです。
それでも左のディスプレイが32インチなので小さく見えてしまいます。
右が22インチくらいのパソコン用ディスプレイ。
左は家庭用のTVを利用しています。

この三つの画面で独立した作業ができます。

トリプルディスプレイというのは三つとも同じ画面になるのでしょうか?、
という質問がいくつかきていましたが、違います。
それでは一人でいろいろな作業をするのにあまり役立ちません。

わたしの使い方でいうと、真ん中のメインのパソコンでは文書作成や表計算、画像処理などのソフトウェアを主に使います。
右のディスプレイは、2つのブラウザを起動してインターネットを利用したり、メールソフトを立ち上げておいて処理をしています。
左の大きなディスプレイは、授業づくりの時の、動画や画像の確認用として使っています。

この写真の様に幾つかのソフトを立ち上げて、確認しながら教材づくりをすすめます。大きな画面なので、動きや画像をプロジェクターで出力する時のイメージを掴みやすくなります。

このディスプレイ一で三つのソフトウェアを起動して作業していますが、他の画面にもそれぞれ立ち上げて使えますから、わたしの様に、いろいろな作業を同時にやる人間にとっては、とても便利です。
右のディスプレイのデータを真ん中に持って行ったり、左端のディスプレイのデータを右端のディスプレイにあるメールソフトに持っていって添付したり、たくさんの作業ができることになります。

たとえばこの左端のディスプレイ画面。

たのしい仕事場真ん中のメインディスプレイで、プレゼンテーションの作成をすすめる時、この画面の、バケツをぶんぶん回している画像を利用するために、真ん中のプレゼンテーション用ソフトに持ってきたり、出来上がったものを大きくして左のディスプレイ全体で見たりするわけです。

もちろんその都度にメールがどんどんやってきますから、右のディスプレイでその対応をして、今やっている様に公式サイトに書き込んで、などなど、いろいろな作業に移りやすい状態にしておくのです。

三つ一度に見ることができないから意味がない、と思う方もいるかもしれませんが、利用する時に立ち上げたり、切り替えたりする手間が省けて、これらは右にある、これらは左にあるという様なことが感覚てきにつかめていると、作業効率がかなり上がります。

前にも書きましたが、Macは画像出力系にもとても優れているので、私のiMacで必要なのものはこういう1000円くらいのケーブルが1つのディスプレイに1本ずつあればOKです。

miniDP-DVI

これをMacの後ろ側に差し込みます。
サンダーボルトという激しい名前のコネクタ(下の右から二番目と三番目)に差し込んで、ディスプレイから伸びたケーブルとつなぐだけです。

スクリーンショット 2016-07-15 19.19.49

 

ディスプレイの種類によってケーブルも違うことがありますし、いろいろなものに使いたいという場合には一本でそれらに対応するケーブルも出てきています。1500円くらいです。

41kbO8Z0wxL

MacBook Air(ノートパソコン)にもこういうコネクタがあるので、小さなMacbookの横に大きなディスプレイを置いて利用する人もいます。

移動する必要がなくなったら、こういう形で利用するのもよいと思います。スクリーンショット 2016-07-15 20.24.53
600x449xmacbook-air-2012-dual-thunderbolt-displays.png.pagespeed.ic.Ulksv1BQTD興味のある方達には、きっとお役にたったでしょう。

仕事環境もたのしく工夫
「たのしい教育研究所」です

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

研究所の重要ツール iMacをデュアル・ディスプレイ化する実験開始。

4月に向けて、研究所のわたしの研究室をリニューアルしています。

以前ネット上に《マルチディスプレイ化することで仕事の効率が20〜30%UPする》という記事があって、ずっと気になっていたのですけど、その作業に取り掛かることにしました。

研究所で私が利用しているmacは27インチディスプレイで最も大きなタイプなのですけど、仕事のジャンルが多岐にわたるので、ワープロから表計算、メール、画像処理、BGM、動画作成などたくさんのソフトウェアーを立ち上げて利用しています。

27インチのスペースでも狭く感じてしまいます。

以前、windowsを利用していた頃に買ってあった、気に入りのディスプレイを処分せずにいたので、それを繋いでみました。

最新バージョンがどうなっていのか知りませんが、以前windowsで二つのディスプレイを接続しようとするといろいろなケーブルやグラフィクボード、ソフトウェアなどを揃えるために3万円以上かかりましたし、あまり気持ち良い利用心地ではありませんでした。

Macはどうか?
古いプロジェクターに接続するためについでに買ってあった2700円のケーブルが一本あればOKでした。
ソフトも必要ありません。
ディスプレイの設定の場所を、ちょいといじるだけです。
とてもスムーズな使い心地です。
さすがMac。

これが現在の私のパソコンです。

デュアルディスプレイカーソルが左右2つのディスプレイを、まるで一つの画面のように行き来できます。右のソフトウェアを左のディスプレイに移して作業したり、左の画面で処理したデータを右のデスクトップに表示したりと、とても快適です。

左のディスプレイも普通の学校や官公庁などで利用しているものよりずっと大きめのタイプですから、かなりスペースが広がりました。

これでしばらく仕事をすすめてみます。

仕事率が20〜30%UPするということが本当なら、これまでの仕事量をこなして、しっかり読書時間などをとることができる様になります。
たのしい授業の教材作りも今より進むはずです。
たのしみな実験です。

特に変化がない、という結果になるかもしれませんが、デュアル・ディスプレイが、トリプル・ディスプレイになっているという可能性もありますね。

 

 何をやるにも「仮説・実験」!
たのしい教育を全国に発信する
「たのしい教育研究所」です

おすすめアプリ|仕事に没頭してしまう皆さんへ/アプリTimeou

出張からもどって教材づくりや、学び方コースなどに没頭しています。

わたしと同じ様に、仕事に没頭すると、何時間でも続けてしまう人はたくさんいると思います。

そういう人たちのために、パソコンから強制的に
「休憩をとりましょう」
というメッセージが来ると便利ですし、健康にもよし、です。

わたしが利用しているのは
TimeOutというアプリです。
英語ですけどそう難しくはありません。
設定した時間で、パソコンが強制的にお休みモードに入ります。
ちなみに私は44分仕事4分休憩で設定しています。

iconhttp://www.dejal.com/timeout/

右側でバージョンを選んでダウンロードできます。
下にアドレスの登録の窓口が出ますけど、書かなくても問題ありません。

私がマッキントッシュを利用しているので、windowsの方向けのアプリは評価できません。なのでwindows用はこれがお勧めです、という紹介ができないので申し訳ありません。

「仕事効率化 休憩 アプリ windows」で検索をかけるといろいろ出てくると思います。

お互い元気に仕事に全力投球しましょう!

たのしい教育研究所は
たのしい学力向上
たのしい人材育成
に全力投球です