たのしい野の花の生け花

 前回書いた〈野の花の生け花〉がほぼ出来上がりました、寝ている時に浮かんだアイディアをスタッフが試してくれました。
 単にコップに花を突っ込んであるだけだと思うかもしれません、でも違います。
 この花はこっち向きに固定して、この花は中央に、この葉っぱは左側なという様に、好きな位置に話を固定できます。剣山は、こどもたちが気軽に試すには高くて、それを学校でやろうとすると人数分の費用がかかりますから、先生たちにもハードルが高くなります。実はある簡単な工夫で場所を固定できる様にしてあります。

 生け花には〈こう並べると形が整う〉という基本があるそうです。
 細かいことは抜きにして、子ども達が野の花たちで「かざってみたい」と思える様な簡単生け花ができる教材になると思います。

 これは普通の生け花

 すでに沖縄は春です。
 野原の花たちもたくさんみられる様になりました。 まず〈たのしい教育メールマガジン〉で発表して、いろいろな先生たちに試してもらってから、このサイトでも紹介したいと思います。
 たのしみにしていてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育プラン「なぞなぞチョコレート」大好評!

〈たの研〉の講座で開発した「なぞなぞチョコレート」を研究授業で実施して大好評でしたというたよりが届きました。

 

「なぞなぞチョコレート」は国語や家庭科などで使える教材です。

まず初めにあるチョコレートを食べてもらって、それの中に入っている意外な食材に驚いてもらってから、みんなでその作り方学びます。

 後半は、そのレシピを自分で作って、うちの人に紹介するという流れです。

 それぞれの子ども達の文章力に応じて書いていくことと、何よりそのチョコレートの出来上がりにみんな大満足してくれるので大人気の教材です。

 特別支援学級で実施したということですけど、たくさんの写真を見せてもらっても、普通学級と同じような授業の流れと子ども達の反応だと感じました。

 興味のある方はSV(スーパーヴィジョン)可能です、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

 RIDE(ライド)の人気教材に「たの作」という、たのしい作文指導のプランがあります。
 子どもたちが書きたくなる様なタイトルをカードしてあって、家庭学習などの日記指導に利用したり、国語の時間に作文のタイトルに困っている子ども達に使ってもらったりと、たのしさと賢さが広がるプランです。カードは全部で44枚、シャッフルして選ぶのも、教師が「今回はこれがいいな」という様に選ぶのもOKです。
 利用する方たちは沖縄だけでなく、いくつかの県に広がっています。
 校内研修として利用している学校もあります。

 

 カードを作成するとすぐに売り切れてしまうので、すぐに対応することは難しいのが現状ですけど、今回は10セット作成しました。

 1セット頒価2000円、RIDE(ライド)の会員:メルマガ会員は1800円です、その旨おしらせください。

⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

 カードの中を少し紹介しましょう。

 帰りの会などで「今日書く日記のテーマを思いつかない人は、このタイトルで書いてもいいですよ」と話して、黒板にこのカードをはり付けます。

 翌日、子どもたちが書いてきたものを読むのがたのしいことたのしいこと。
 給食時間などを利用して読んであげると、クラスの子どもたちも盛り上がります。私は大抵、匿名で読み上げていました。

 こういう哲学的なテーマも子どもたちは大好きです。
 高学年だけでなく、中学年の子どもたちなら十分かけるテーマです。書くことになれてきたら低学年の子どもたちでもいけるとおもいます。

 希望の方は、RIDE(ライド)までお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

おすすめアプリ・ソフト ペイント系 BeCasso/iphone/家庭でも教室でも楽しんでもらえると思います

 久しぶりのおすすめアプリの紹介です。わたしの様に毎日いろいろな文章を書いている人だけでなく、クラスのニュース・新聞などいろいろなところで活用できると思います。
 最新号のメールマガジンからおとどけします。

=============

 最近、iPhone7に変えたついでに、以前からインスト(インストール)してあったアプリを整理して、不要なものを削除しています。その中に、今まで使っていなかった秀逸なアプリが見つかりました。撮った写真を簡単に水彩画や油絵に加工してくれる、BeCasso(ビカソ)です。
 変な名前ですね、ピカソにひっかけたのでしょう。
 そういうさっそく使ってたのしんでいます。

 研究所を立ち上げて4年、いろいろな学校や地域等で授業をしてきましたから、その写真は膨大で、4Tバイトのハードディスクを独立して利用するくらいになっています。おそらく10万とか100万の単位で数えるほどの画像になっているのではないかと思います。
 とてもいい写真がたくさんあるのですけど、個人情報の関係で、正面からの写真の掲載はとても気を使います。
 ところがこのBeCassoを利用すると、絵画に簡単に変換してくれるので、様子はそのままに、しかしそれが誰なのかははっきりしなくなる様な画像になります。

 たとえばこれは以前、教員採用試験の特訓を受けた方が私の前で模擬授業をしている時の様子です。合格して、たのしい教師生活を送っています。カーテンも文字も人物も、まさに絵画になっていると思いませんか。

%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%aa-%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e7%b5%b5%e7%94%bb%e3%81%ab
 これは我が家の〈のんびりネコ〉ニケ(正式にはニケランジェロという立派な名前)です。私が帰ると近くに来てべたりと寝転がります。寝転がるから「ねこ」とついたのではないかと思わせてくれる様なねこです。
こうなります。

%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%aa-%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e7%b5%b5%e7%94%bb%e3%81%ab3
  使い方はそれほど難しくありません。
1.これまで撮って写真の中から一枚を選んで
2.加工の方法を選んで
3.Shareの窓から保存する
という流れです。

 慣れない方には難しいかもしれませんけど、使ってみる価値ありだと思いますよ。
 iPhoneだけでなく、iPad などでも利用出来るようです。
 わたしがダウンロードした時には無料でした。
 今も無料になっているかもしれません。
 興味のある方はお早めに!

%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%aa-becasso

 パソコンでも利用できるアプリも紹介しましょう。

 まずwindows版から・・・

==============

メルマガはまだ続きますけど、このあたりにしておきます。

たのしい知恵を広めることもたのしく
たのしい教育研究所です!