太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい

 数回前、私がはじめて小学校の先生として子ども達の前に立った年、三年生の国語の教科書に載っていた「太郎こおろぎ」の話を書きました。いくつかたよりを頂いた他に、A先生が「読んだことがなかったのでアマゾンで注文しました」と国語の教科書作品を収録した〈光村ライブラリー〉を持って来てくれました。
 光村図書出版社、なかなか嬉しい仕事をしてくれています。懐かしく手にする人たちがたくさんいるでしょう、感謝。

 さて私も一冊欲しいなとamazonを検索していたら〈太郎こおろぎ〉の絵本がピンポイントで出て来ました、なんと・・・ 古本で約3万円。

 なるほどそれで〈せどり〉という転売ビジネスが成立するわけですね。
 こうやってバブルの様に高値にしていくことって、早く無くなって欲しいものです。

 閑話休題

 便りの中に、私が記事の中で

最後の「太郎は◯◯になって、学校に立派な、◯◯◯◯」という終わり方は、半分好きで、半分は「もったいないことをしたな」と感じたことも覚えています。

と書いたことにふれた方がいました。

 どこが半分好きで、どこがもったいないのか?

 あの太郎がみんなから信頼されて村長になったということが好きなエピソードです。そして〈コンクリート〉の校舎を作ったという〈古いものを新しくすることが素晴らしい〉と考えていた高度成長期の価値観そのものに残念な思いがするのです。どういう時代の流れ、価値観の変遷を経てもゆるがない作品というのはほとんどないでしょうから、それをもって「太郎こおろぎ」の価値を低く見る必要はないでしょう。

 みなさんの好きな、教科書の中に出てきた物語を教えてくれたら幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科

 数回前の〈どうしてこれが水の力だと判断していいのでしょう?〉という記事に何人かの方たちから「そういえばそうだ」という新鮮な驚きのたよりが届いています。

 少したどると・・・

 この崖崩れが、ユンボでけずったり、人間がスコップで掘ったり、大きな動物がこういう穴をあけたりしたのではなく、雨の力、水の力でこうなったと判断してよいのか、という問題です。

 大雨の後こうなったからというかもしれませんけど、ずっと見ていたわけではないので、いや〈工事で崩したのではないか〉と強引に考えてみるのもありですね。その予想をどうやって否定できるのでしょう。

 下まで続いているからでしょうか?

 人間がやったらこんなに下まで土は流れていかないとか?

 そうでしょうか、何人かで時間をかければ、できないことではないでしょう。

 雨の水が土を崩していく時には一定の通り道を作り出して流れていくからです。引力に従って、その土地の高いところから低いところに、より低いルートを探して流れていくのです。わずか1mであっても低いところから高いところに土を持ち上げていくことはありません。

 それから2枚目の写真を見てください。

 流していった先の方であればあるほど細かい土になっていて、上の方は大きな塊の石たちがたくさんありますね。

 急勾配のところは大きな石もどんどん上からしたへと運びます、しかし流れがなだらかになると、大きな石を動かす力は弱まって、水に溶け込んだ小さな粒を前に流していくのがやっとになります。

 それも水が運んだ大きな証拠の一つです。

 理科の教科書で機械的に覚えてしまうと、今回の様に「ではどうしてユンボでないと言えるのでしょうか?」という問いに答えきれない人も多くなります。それで、前の記事への反響がいろいろ届いたのだと思います。

 みなさんの周りの子どもたちにも、こういう話をしてあげてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン

 毎週、地域のこども達にたのしい教育を実施しています、その中でたくさんの感動が生まれます。

 コロナまん延防止の中で公民館が使えないところもあり、こども達が家庭で実験やものづくりが楽しめる様に〈感染症対策セット〉と一緒に教材をプレゼントしているのですけど、こども達や保護者の皆さんがとても喜んでくれます。

 これは最近開発した〈バランス・プテラノドン〉、ワリバシの先にくちばしでのるペーパー・クラフトで、物体の重心を学ぶことができる教材です。

 さっそく持って帰って家で作り、自分で発見して見せに来てくれた子がいました。

「手にもバランスよくとまってくれるんだよ」と嬉しそうです。

 こども達が感動的に学んでいくことが、これからの教育には不可欠です。

 そういう子がいろいろな発見や発明してくれるでしょう。

 そういう未来をたのしみに、たの研のメンバーは〈たのしい教育〉に全力投球しています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ミヒャエル・エンデ「モモ」 その深さとたのしい教育との関わり

 夭折した文学者 中島敦の作品に〈名人伝〉という秀作があります。

当代1の弓の名人になりたくて修行を積んでいった若者が、それを追求し完遂した後、弓そのものさえ、それが何なのかわからなくなったという話。

 その結末に驚いてしまいました。

 2/11の記事でモモをお勧めした日、何十年かぶりに読み、驚きました。

 私の中に染み入っていたものの見方考え方の重要な一つが、エンデからもらったものだったことを発見したからです。

 身体は摂取した食べ物から作られるのは間違いないのに、どの食べ物から腕の筋肉ができたかわからない様に、エンデの思想が私の中に自然に入り込んでいるのでしょう。

 たとえば「〈これとそれはどっちが儲かるか〉という様なことは重視しない」という価値観など、たのしい教育研究所の運営に強く影響していることは間違いありません。

 私やたの研の価値観は別にしても、エンデの「モモ」は、効率や利益を主に生きている人(いやものしかするとほとんどの人たちがそうなのかもしれません)、そういう人たちや社会に警笛を鳴らし、人間の豊かな暮らしを失わない様に提唱した重要な本です。

 人と人とがのんびり会話を交わしつつ、お互い補い合いながらたのしく過ごしていく。そして自分の能力をフルに稼働して周りの人たちの笑顔に結びつくものに懸ける。ミヒャエル・エンデは「モモ」を通してそういう価値観を世界のいろいろなところで広げてくれた大切な人物です。

 65歳というまだまだこれからという時に命を閉じました。エンデさんの誕生日は11月12日です、本屋さん図書館でエンデ展を開いてくれるといいなぁ。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!