たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた記事にさっそく反響が届いています。真っ先に届いたのは〈授業の章〉で取り上げた内容でした、少し紹介しましょう。

 はじめの部分を  クイズ系はサッと利用できてもりあがるので、この章でも人気の一つです。「朝の会で一つずつ連続で出していて、とても喜ばれています。ぜひまたお願いします」という様なメールがよく届きます。
 さて雑学本を手にしたら、それが面白く、ついつい「ホントかなぁ」と調べてしまうほどでした。〈雑学本〉だということだからなのか、解説は短いわけではないのですけど妙に軽く感じたせいでもあります。

 今回はこの中からおもしろかったものをいくつか紹介します、私がくわえた解説、写真・動画を交えて紹介するとよいと思います。
 問題の出し方や選択肢も整理しておきます。

 学校や家庭で話題にしてみませんか。

1.シロクマの白い毛を刈ってしまうと何色?
  ア.白
  イ.黒
  ウ.肌色
  エ.その他

どうしてそう思いましたか?

⬇︎
予想してからね
⬇︎
予想してからね
⬇︎

答 イ.黒

 そういわれても簡単には信じられないですよね。
 これは円山動物園のツイッターにあった写真です、検査のために毛を刈られたシロクマです。

 黒いんですよ、私も驚きました。

 その驚きは次の問題に続きます。

2.シロクマの毛は何色でしょう?

以下略

 たのしい教育メールマガジンは「教員採用二次試験」、長期休み等からの「リターンtoワーク」のテキストとしても利用することになりました。

 子ども達とたのしく仲良く過ごしたい、。知識面を超えて本当の賢さを求めている方たちにお勧めします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです

 私がまだ小学校で教師をしていた頃の話、理科を担当している私のところに〈教員採用試験になかなか合格できません〉という人が相談に来た人がいました。クラスの子が「きゆな先生が教える様になって理科が好きになった」と話してくれたので、興味をもってくれた様でした。

 何しろ理科が苦手とのこと。

 いろいろ聞いてみると小学校の頃から理科の先生の教え方についていけず、苦手というより嫌いになっていったとのこと、1人の教師として申し訳ない気持ちになりました。

 理科に限らないのですけど、学校の授業で扱う内容つまり最先端ではなく〈核〉となる知識内容について、説明してもらってもわからないというのは、それは相手が腑に落ちる様に説明していないからです。
 相手が学校の先生だとしたら、先生達はいろいろな時間の制約の中、これをしなければいけないあれもしなければならないという中で、十分に時間をとった説明をしたり、そのための準備をする時間がないからだということもあるでしょう。

 何とかいう塾に通っているということでしたけど、そこで使っているテキストを開いて「たとえばこういうのもさっぱり頭に入ってきません」といいます。こういう図だったと思います。

 「松ぼっくりは知っているけれど、雌花・雄花という二つの松ぼっくりがあるのですか?」とのこと。なるほど確かに仲程に二種類のマツボックリみたいなのが描かれています。

 ところがこれはマツボックリではありません。

 この雌花とあるのが一年後にマツボックリみたいに見えてきて、2年目にカサが開いたマツボックリになるのですけど、この時にはマツボックリには見えないんです。

 これは私が撮った写真です。

 この先の方のピンクの丸いものがマツの雌花(めばな)です

 子どもの小指の先くらいで、ぜんぜんマツボックリには見えませんよ。

 

 下の写真のニョキニョキ四方八方に伸びているのがマツの雄花(おばな)です。成長して花粉を飛ばす頃なので、丸いかたまりには見えませんけど、いずれにしてもマツボックリには見えないんですよ。

 とすると、試験問題や教科書などにあるこの図は何か?

 間違ってはいないんです。

 でも、知らない人にわかってもらうには、もっと描き方の工夫や表現の工夫が必要ですよね、私はそう思います。

 もちろん質問に来てくれた先生には、いろいろな本の写真を見てもらって、腑に落ちる様に説明してあげました、スッキリしてくれたのだと思います。

 そのせいだというわけではないのでしょうけど、その先生は次の試験で合格していきました。
 きっと元気に教師を続けていることでしょう。

 たの研の合格SVは四月からリニューアルして、かなりバージョンアップします。
 子どもたちがたのしく学ぶ姿に興味があるという先生は、お問い合わせください、すでにリーフは入稿済みで、そろそろ広報カウントダウンの時期に入っています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-

 これまで〈学級が落ち着かない〉〈子ども達と気持ちが離れてしまっています〉etc. いろいろな相談で、たの研に相談にやってきて、うまく落ち着いて教師を続けている先生たちがたくさんいます。

 また長期休みから現場復帰を目指す先生たちも相談にやってきます。現場復帰に関してはいろいろなパターンがあるのですけど、PEALカウンセラーとたのしい教育のプロとでタッグをくんで新しいプログラロムを始動させる準備をしています。

プログラム名「リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-」

 わたしいっきゅうの個別スーパーバイズの費用(1回1万円)とほぼ同じですが、それを三回セットでプログラムする予定です。
 テキストは「たのしい教育メールマガジン」です。
 すでに購読している方はその分、安く受講できることになります。

 三月からスタートできると思います。それまで待てないという方はお問い合わせください。また、みなさんの周りで長期休みに入っている方がいたら、教えてあげていただけると嬉しく思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

大学入試問題漏洩事件と夏目漱石

 今年のセンター試験中に問題が外部にもれ、その解答を手に入れようとしたという話があります。

 そもそもインターネットで答えを得られる様なものを問題にし続けているというのが時代にそぐわない。そういう明治時代的なものを続けていくのではなく、インターネッっとで検索したり〈教えてコーナー〉で答えを得ることができない高度なものを問いかけて、新しい時代を切り開く子ども達を育てていく構造にシフトしていかなくてはいけないと思う。

 そういう話を身近な人たちにしていました。

 ところで日本の誇る文学者〈夏目漱石〉はカンニングをして大学予備門(今でいえば東大の教養学部)に合格したという話を知っていますか?

 嘘だろうと思うかもしれませんけど本当のことです。夏目漱石本人の文章を書き抜いてみしまょう。

 夏目漱石のエッセイ「私の経過した学生時代」より
 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2677_6506.html

 

 大学予備門の入学試験に応じた時のことであるが、確か数学だけは隣の人に見せて貰ったのか、それともこっそり見たのか、まアそんなことをして試験はっとすましたが、可笑おかしいのは此の時のことで、私は無事に入学を許されたにもかかわらず、その見せてれた方の男は、可哀想にも不首尾に終ってしまった。

「自分で見たか見せてもらったか定かでないけれど、そんなことをして試験はやっと済ませ、自分は無事入学を許されたが、見せてくれた男の人はうまくいかなかった」というのです。「おかしいのは」と書いているのは気になるのですけど・・・

「我輩は猫である」「心」「三四郎」その他、輝かしい作品を世に送り出し、近代文学の歴史を切り開いたといえる程大きな仕事をした文章の泰斗がカンニングをして大学の教養課程に入っていた。

〈たくさんの知識を身につけているかどうかが肝心だ〉ということで問題を形成しているのが明治から今まで続く入試制度です。そういう競争で勝ち抜いていく中で、例えば夏目漱石の様に才能をもった人たちが落第させられている。数学の問題を解けるかどうかも、そういう問題の解き方という知識を持っているかどうかですから、よりたくさんの知識を持っている人たちを入学させようという今の入試制度は、これからさらに大切になる〈創造性〉とあまり関係がないことをしているのかもしれない、そういう議論が起こっても不思議はないと思うのですけど、どうでしょうか。

 教育行政の中に、そういうことを議論できる人たちがどんどん入っていく世の中は、もうすぐそこまで来ている気がします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!