私家版 茶わんの湯-コーヒーカップの湯気

 毎朝のルーティーンは寝ぼけた頭で相棒ア~ル&ニケの食事を準備してから珈琲をたてて、メール類の返事を書き、今日の流れを確認しつつ軽い執筆に入ります。

 太陽の光と珈琲の温度、置いた位置、カップの色と背景などいろいろな条件がうまく重なったのでしょう、たちのぼる〈湯気〉がハッキリ見えました。

 日本の科学者の中で卓越した名文家〈寺田寅彦〉の科学エッセイ「茶わんの湯」を以前このサイトに紹介しました。これは私家版茶わんの湯、珈琲カップの湯だなと思い、写真を数枚撮りました、紹介しましょう。

 これがコーヒーカップから踊る様に立ち上がる湯気の様子です。後ろにVictorの黒いスピーカーがあるので白く浮き上がってみます。スマホの調子が悪くなり、先月新しいタイプに買い替えたので画像を的確にとらえることができました。

 

 近づけると湯気の様子がハッキリみえてきます。

 

 寄っていくと粒になっている様子が見えてきました。

 重なり合った湯気の粒や離れて見える湯気の粒たち

 しばらく見とれていると雲がやってきたのでしょう、光が弱くなり、いつもの珈琲の様子に戻っていきました。

 わずか二、三分の時間だったかもしれません、たのしいひと時でした。
 たのしい1日の始まりです。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

 

ミヒャエル・エンデ「モモ」/たのしいブック・レビュー

 ミヒャエル・エンデの作品にはとてもお世話になりました、エンデの感覚や思想哲学が心の奥深くまで染み入っている気がします。

 最近メルマガの〈映画の章〉で村上春樹に触れた時、本を探している時、エンデの本が目に入り、手に取りました。


 「モモ」は映画化されましたが、それはがっかりする作品で、感動した本を原作にした映画を観るのはさける様になったきっかけにもなりました。

 さてさてみなさんは読んだことがあるでしょうか、「モモ」を。
 少し紹介しましょう。

 ある町のはずれのところに古い円形劇場があります。

 ある時、小さな女の子がそこに住み始めたという噂が立ちます。

 その噂は本当のことでした。

 女の子の名前は「モモ」。

 大人たちは、女の子が一人でこんなところに住むのは危ないと、モモにいろいろな提案をするのですけど、モモはここに住みたいといいます。

 その願いを聞きいれた町の人たちは、モモに食べ物をもっていってあげます。

 モモの得意なことがありました、人の話を聞いてあげることです。モモに聞いてもらうと、なんだか幸せな気持ちになっていくのです。

 そうやって町の人たちとモモはたのしく過ごしていました。

 

 そんな日々の中、町に灰色の男たちが現れるのです。

 灰色の男たちは〈どろぼう〉でした。ただのどろぼうではありません、かけがえのない〈時間〉というものを盗んでいくのです。

 そうしてモモは灰色の男たちとの闘いに入っていくことになるのです・・・

 その時にはモモを助ける〈カシオペア〉というカメがかわいいことかわいいこと。これ以上話すと最後まで途切れない気がするので、とめておきましょう。

クラスの子どもたちへの読み語り本としてもおすすめです。図書館にもあると思います。手頃な文庫もありますから、手に入れておくのもよいと思います。

 まだの方はぜひどうぞ。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて

 時々「沖縄の海岸に漂着した軽石はもう無くなったのですか?」という便りが届きます。

みなさんはどう思いますか?

たの研に来る先生たちに質問してみたら、なかなか海岸でそれを確かめるゆとりがないからでしょう、いろいろな意見が出ました。
マスコミももうそれで視聴率が上がることはないと判断したのでしょう、テレビなどで取り上げられることはなくなった様ですから、一般の人たちの感覚からも消えてしまった様な感じがします。

最近の〈たの研環境ボランティア活動〉の時に撮った写真がこれです-2022-2-8(火)
第一研究所から近い恩納村の海(西海岸)です。

 この周りの様子はどうなっているか?

 こうです。

 もっと広く見渡すと、撤去された軽石の様子も見えるかというと・・・

 さにあらず、ずーっと向こうまで軽石の帯が続いています。

 それでも、二、三ヶ月前より少なくなったのか??

 これはこのサイトに載せた11月の頃の同じ場所の写真です。

 全体像を探せないのですけど、二、三ヶ月前より増えてはいても、減っていることはありません。

 あの頃は、こんな厚みのある帯はなかったから。

 観光で訪れる人が多い場所は撤去がすすんでいるかもしれません。けれどアリの様な地道な撤去ボランティアが必要な場所はたくさんあると思います。
 コロナがそろそろ落ち着きそうです、人数を増やしてたのしい環境ボランティア活動を企画して、その後〈さしみ放浪記〉に流れ込みたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい科学/水の力・雨の力

 ある日、車を走らせているとこういう場面を目にしました、崖崩がけくずれです。幸い陽が照って乾いていますから、片付けられる前に写真を撮ることにしました。子どもは真似まねしないでくださいね。

 

 車を停めて上の方をみるとしっかりえぐられているあとがみえます。

 

 それがこうやって下の方まで崩れてきたのです。

 では、誰が・何が削ったのでしょう?

 クマとかパワーのある動物ならできそうかな?
 ユンボなどの機械では?
 人間だって、やろうとおもえばこういう感じで崩せるでしょうか?

 理科でも〈水の力で土地の形が変わっていくこと〉を学ぶので「雨が降ったから」と答える人がほとんどでしょう。

 でも私は子どもの頃から不思議でした、人間がやろうと思えばできるのにどうして〈雨〉なの?

 雨が降り続けた後にこうなっているから?

 確かにそれは力強い理由です。

 では〈その時、カミナリがおちたらこうなる〉ということは成り立たないのでしょうか?

 こういうところをゆっくり考えていくことは大切です。

 みなさんも自分で、どうしてこれは〈雨の力、水の力〉だと言い切って良いのか考えてみませんか。

 その決定的けっていてき証拠しょうこは何でしょう?

 自分で考えるよりも答えを教えて、と思う人は、かなりもったいないことをしていると思います。

 人間は予想を立てることによって賢くなっていくからです、そしてそれはとてもたのしいことだからです。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!