たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる

 最新のメルマガに〈仮説実験授業の生みの親〉である 板倉聖宣の発想法を乗せたところ、いくつもお便りをいただきました。 そういえば今年の沖縄県の教員試験の問題にもまた〈板倉聖宣〉が取り上げられていたそうです。何年か越しに取り上げてくれていますから教育行政の中にも注目している人がいるのでしょう、嬉しいことです。

 これは〈たの研〉に掲げられているポスターです、左がたのしい教育研究所を強く応援してくれた師の板倉聖宣です。

 今回は、数回前のメルマガに載せた「板倉聖宣の歴史の見方・考え方」の一部を紹介しましょう。です。出典は1991に開催された板倉発想の会で「組織について考える」というテーマで語った中の一節です。前後を切り取っているので流れが掴みにくいかもしれませんが、メルマガの章をそのまま載せるわけにもいきません、ご了承ください。

 ※

いっきゅう
「記録」という方法は人類が飛躍するきっかけとなった最も重要な〈発明〉です。こうやって師の板倉聖宣が亡くなって後も、しみじみとその発想に浸り、新たな考えに成熟させていけるからです。
 この記録も読者の皆さんの新たな発想や、やる気を生むきっかになることを期しています。

板倉聖宣
 明治のはじめに「東京数学会社」というのがありました。
 何をする会社だと思いますか?
 今でいえば「東京数学学会」のことです。
 そのころは学会(ソサイェティ)という言葉がなかったから、会社といっていました。
 だからこの学会には会長ではなく社長がいました。社長さんがなにか交通事故などで会議に遅れますと、いつまでたっても始まらないということがありましたが、この東京数学会社ができたのは、明治10(1877)年、文明開化の気持ちが新鮮なときでしたから、「社長さんがいないと会が始まらないなんて不合理だ」「社長さんなんて辞めちまえ」と民主化運動が起こりました。社長(会長)制辞任ということで、委員長制にしたんです。
 またこの東京数学会社は、西洋の学会のマネをしたりして、社則なんかもある、おもしろいんです。
「天下国家に向かって、学会を開放し、質問があれば即座に答える」「天下のすべての意見を集めて、これに応えるものとする」という社則が入っているんです。
 世の中が違えば、ずいぶんおもしろい会則があるなあと思います。
 いまの学会の会則にそんなものがあるのかなあ・・・
 この東京数学会社は、のちに発展して、東京数物(数学・物理学)学会となり、それから日本数物学会となり、敗戦後は日本数学学会・日本物理学会・日本天文学会の3つに分かれました。
 私は発想法で重要なことだと思いながらまだ〈発想法かるた〉に入れてないのですけど「歴史を勉強すると発想が豊かになる」というのがあります。
 私が歴史を勉強する理由は、私自身が科学史専門ということもあるのですけど何をはじめるにしても私は歴史を勉強します。

 はじめに歴史を勉強すると何がいいかというと、今と違う時代がわかるんです。とくに今と違ううんと古いときを調べます、そうすると、すごく自由になる。
「ああ、昔はこんなことをやったのか」
「昔はこんな考え方があったのか」にんな考え方もおもしろいなあ」となる。

「歴史を勉強すると今とは違う考え方がたくさん出てくるし、その中には拾えるものもあるかもしれない」という感じがするんです。

 5年前の歴史や10年前の歴史とかはだいたいおもしろくないんですよ。

 少し前の歴史ではなくて、時代が違う歴史を調べると、ずいぶん違います。

 同じことを調べるんでも、時代の違う敗戦直後を調べるとか…

 民主主義というものが日本ですごく高らかにうたわれたころの民主主義の時代、明治のはじめ、大正デモクラシーの時代、あるいは戦争中の天皇制が華やかだったころの時代、そういう時代のことを見ると「今とは違った考え方がある」ということを知ることができます。

ここまで

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい生物学 進化と品種改良 その②

 二つ前の記事に書いた〈品種改良と進化の違いのイメージ〉は伝わったでしょうか、まだそれに対するお便りは届く前にこの項を綴っています、ここからが書きたいところなのでお付き合いください。

 以前このサイトで「強いものが勝ち残って来たのではない、周りの環境に適合した者たちが生き残ってきたのです」と書きました。その時にたくさんお便りをいただいたのですけど、今回の話はそれとも関わる〈進化〉の話です。

〈進化〉というと、言葉のイメージからも「進んでいる」という感じがすると思います。ところが生物の歴史を調べていくと、マイナスの方向に進んでいくこともあるのです。

 この生き物をご存知でしょうか、シカの仲間で〈オオツノジカ/大角鹿〉といいます。学名は〈ギガンテウスオオツノジカ/Megaloceros giganteus 〉、こちらの方がかっこいいですね。

 かなり大型の生物です、人間と比較すると、その大きさが伝わるでしょう、ウィキペディアに〈体長3.1m、体重700kgに達した大型のシカ〉とあります。

http://www.prehistoric-wildlife.com/species/m/megaloceros.html

 こんなに大型のシカは他にはいないだろうと思うかもしれませんけど、さにあらず。アラスカでキャンプをしている時、野生のムース(ヘラジカ)と出会ったことがあります。
 恐るべき大きさでした。ウィキペディアに〈頭胴長2.4-3.1m、尾長5 – 12cm。肩高1.4-2.3m。体重 オス平均500キロ、メス平均380キロ。最大のオスは800キロに達する場合もある〉とありますから、ツノを別にすれば体の大きさではムースも負けていません。
 下の写真がムースです。

 オオツノジカはどこに住んでいるのでしょう?

 残念ながらどこにも住んでいません、約1万年くらい前に絶滅してしまいました。

 なぜか?

 こういう進化の歴史がありました。

 オオツノジカはツノが大きくて立派なオスほどメスの注目関心を集めました、モテたんです。
 今でもシカは、そういう傾向があります。
 シカのオス同士は闘うことがあります、そういう場合にはツノが大きな個体が有利でした。

 結果として大きなツノを持った個体が子孫を残しやすくなるので、大きなツノをたたえた子ども達が生まれる確率も高くなります。

 誕生した子ども達が成長していく過程でも、より大きなツノをもった方が有利です。より大きなツノをもった個体が子孫を残す確率も高くなりますね。

 そうして千年、万年、百万年・・・ とたつうちに、オオツノジカのツノはどんどん立派で大きくなっていきました。

 

 

 ところが、このツノのお陰で困ったことも起きました。

 知っている人もいるでしょう、シカは一年に一度ツノが生え変わります。
 これだけ大きなツノのためにはカルシウムやリンなどの栄養がとてもたくさん必要になります。
 シカの食べ物は〈植物〉です、当然、森などに入ることも多くなります。
 木々の間を通る時など、大きなツノがじゃまで、うまく通れません。通れないどころか、森の木々にツノが引っかかり、身動きできずにそのまま命を落とすオオツノジカ達も出て来ました。

 またオス同士の戦いの時、お互いの大きなツノガチッとはまって身動きが取れなくなり、そのまま両方とも死に至ることもありました。

 結局オオツノジカは、自分のツノが大きくなりすぎて絶滅したのです。

 進化というのは〈より進んだもの〉というイメージがあるかもしれませんけど、結果としてマイナスに作用することがあるのです。

 オオツノジカたちは、進化の過程でツノがどんどん大きくなり、結果としてそのせいで絶滅に至ったわけです。

 生物は、多様な個体が生まれ、その中で自分の生命を維持するために有利な個体つまりその時の周りの環境に適した個体が生き残っていきました。強いものが生き残ったのではありません。その時の環境に適したものたちが生き残っていったのです。最強の生物である恐竜は地球環境の変化の中で、結局生きていくことができなくなり、絶滅しました。強いものが生き残るなら、そういうことは起こりません。

 有性生殖(オスメスに分かれる生き物たちの生殖)は多様な子孫を残します。その多様な子孫たちが、周りの環境に合わせて生き残り、環境に合わないもの達は命を落としていきました。

 進化というのは、より環境に適した様な方向に、進み方が決まっている様に考えている人たちもいると思います。しかしそうではありません、動物や植物は〈多様な個性をもった子孫〉をどんどん作り出して、その中で環境に馴染んだものたちが生き残っていくという〈トライ&エラー〉で進んできたのです。生物自身が〈変化していく環境〉に適合していける様に多様な子孫を残していったと言えるでしょう。

 有性生殖(オスメスに別れた生殖)をする生物だけではありません、最も単純な生命体である〈ウイルス〉もそうです。
※ウイルスは生命ではないと主張する人たちがいます、それは〈過去の人たちがつくった定義〉にしばられてしまい、新しい状況の中にあって〈知的な進化ができなくなっている〉様に思えます。いずれそのことについても書きましょう


 ウイルスは人間の体のタンパク質を利用してどんどん自分のコピーを作り出していきます。自分のコピーを作っていても、親と少しずつ違った遺伝情報・DNAをもった個体もどんどん生まれていきます、〈変異/変異株〉といいます。

 今問題になっている新型コロナウイルス(COVID‑19)も、以前存在していたコロナウイルスから変異したウイルスです、だから〈新型〉とつけたわけです。
 新型コロナウイルスは爆発的に世界中にひろがりましたが、私たち人間もマスクや手洗い、ワクチンなど、いろいろな対策をしてきましたから、当初のコロナウイルスは次第に少なくなってきました。

 しかし新型コロナウイルスも必然的に変異したタイプ、違った性質をもったコロナウイルスがたくさん誕生していきます。

 その変異したコロナウイルスの中で、より人間に感染しやすいものたちが生き残って広がっているわけです、今はオミクロンと呼ばれている変異種が増えていますね。
 〈オミクロン株〉の前にたくさんの変異株が波の様に広がっては静まってきたわけです。

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210921000658.html

 コロナウイルスも、オオツノジカの進化の様に、多彩な個性を生み出して、より広がりやすいものが増えていく〈トライ&エラー〉の結果として感染が拡大してきたわけです。

 パパヤの品種改良の話から、コロナのオミクロン株の話まで発展してきました。イメージづくりを優先して細かい部分にも突っ込むのではなくナタを振るう様に書いてみました。ご意見、感想お待ちしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい生物学/品種改良・進化の話①

 パパヤの品種改良の話に興味をもってくれた読者の方から丁寧なお便りが届き、その中に品種改良と進化の違いについて知りたいという話がありました。それについて書いてみましょう。正確さより、イメージが伝わることを優先して細かいところは端折ります。

 生物は〈分裂〉といって、自分のコピーを作って生きていくタイプがいます、原始的な状況ではほとんどの生物がそうでした。そのスタイルを今も残している生物がいるわけです。ウイルスがそうです、菌類もそうです。下の写真はコロナウイルスです、人間の体内でどんどん分裂して増えていきます。

 

単細胞生物のアメーバも分裂・コピーで増えていきます。

 シンプルな体の作りをしている〈単細胞生物〉ただけでなく、多細胞生物の中にも分裂(コピー)して増えていくタイプがいるんですよ。

 これはこのサイトでも以前取り上げたベンケイソウです。ベンケイソウはタネで増える方法と、葉の周りに自分と同じコピーを作って増えていくという二つの方法で増えていきます。
 

 

 どんどん成長して一つのベンケイソウ(セイロンベンケイ)となっていきます。

https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/sonota/ronnbunshu/R3/213086.pdf

 そういう様に〈分裂〉で増えていくのではなく、私たち人間をはじめ、多くの多細胞生物たちは〈有性生殖〉といって、オスメス二つの性質をまぜあわせて子どもをつくります。

 二つの性質が混ぜ合わさって子どもができていくので、そこには多様な性質が生まれます。

 たとえば犬の場合、白い犬、黒い犬、大きな犬、小さな犬、よく吠える犬、静かな犬、ある病気に強い犬、弱い犬など、書ききれないほどたくさんの性質が広がっていくわけです。

 前に書いたパパヤについてみていきましょう。
 パパヤにできるたくさんのタネが成長していく中で、背の高いパパヤ、低いパパヤ、細いパパヤ、太いパパヤ、実が甘いパパヤ、甘くないパパヤ、葉が大きいパパヤ、小さいパパヤなどとてもたくさんの性質がそこに出てくるのです。

 たとえば成長しても比較的小さなパパヤ同士を交配(雄しべの花粉を雌しべの柱頭に受粉させる)させると、実ができて、その身の中にはたくさんのタネができます。

 そのタネから成長していくパパヤもまたいろいろな性質をもったパパヤになります。

その中には以前のパパヤより身長が低い株も育つでしょう。

 そうやって〈低いもの同士〉を何世代にもわたって交配させていくと、前に紹介した様な、こんなに低いパパヤもできていくのです。

 これを〈品種改良〉といいます。

 つまり「人間の目的によって育てあげてきた品種」ということです。

 現在たくさんの種類に別れた犬たちは、もともとオオカミの子孫です。体の大きなタイプ同士、毛の長いもの同士、短いもの同士etc. いろいろな特徴を持つもの同士を交配させることによって、こんなにたくさんの種類に分かれてきました、品種改良です。

 品種改良は今の所、同じ〈種〉たとえば犬なら犬の仲間の中で、パパヤならパパヤの中で多様化した品種を生み出しているだけで、新たな種を生み出すような段階ではありません。

 ではこういう品種改良は〈進化〉とは違うのでしょうか?

 品種改良は私たち人間が、いろいろな目的で自分たちの都合の良いようにコントロールしてきたものです。

 それに対して〈進化〉は生物の子孫たちが周りの環境に適したり、子孫を残しやすいものたちが生き残っていった結果、多様化していくことです。何十万年何百万年という長い歴史の中で、ウイルス・アメーバー・菌類のようなシンプルな生物が進化して、鳥やクマ、魚や人間といった多彩な生物が生まれて行きました。

 

 シンプルな生物から私たち人間が生まれるまで何十億年という時間が流れていきました。これが進化です。

 進化という大きな流れの中で多様化していった生物の、たとえばネズミをとりあげて、毛が短いもの同士を掛け合わせ(交配させ)て、ほとんど毛の無いネズミを生み出したりしているのが〈品種改良〉です。
 品種改良と進化について、前よりもイメージができてきたでしょうか。

 さらに話を続けたいのですけど、長くなったので、ここで一区切りつけておきましょう。次回もおたのしみに。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②

(前回の続き)いろいろな意見があると思います。「子どもはつべこべ言わずにどんどん机に向かうことが大切だ」という方もいるかもしれません。もしかするとそれと真逆で「家庭学習そのものが要らない」という人もいるでしょう。質問してくれた方のように「自主的に考えて力を伸ばすのが家庭学習だ」と考える人もいるでしょう。

 ところで40年近く取り組んできた〈学力向上〉の取り組みの中で得たものは何でしょう、失ったものは何でしょう?

 沖縄県の小学生の学力テストの点数が全国平均を上回り、県外の大学に入学するこども達も増えました。

 教師が背負わされる仕事の量がどんどん増え、リミッターを超えてしまった先生たちもたくさん出て、病休をとる先生たちがかなりの数にのぼっています。

 教育の対象、主人公であるこども達の暴力行為、いじめ、不登校の沖縄県の実数はどんどん上昇しています。琉球新報の記事に2020年度の統計が出ていました、2021年の統計はみあたりませんから、これが最新かもしれません、ご覧ください。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1212373.html

 管理職の先生たちと話しているとき「コロナのせいで不登校が増えた」という言葉を時々聞かされるのですけど、もっと大きな流れがあるのです。

「家庭学習とどういう関係があるのか」と疑問をもっている方もいるかもしれません。

 学力向上の取組みの中で、学校はこども達の家庭での学習にも強く入り込む必要があるという考えが提唱され、それが普通になってきました。

 教育行政と学校現場の努力で全国学力テストの得点を上昇させてきました。

 そうやって一方向的に40年力を注いできた中でマイナス面にも視点をあてる必要があるでしょう。

「先生が〈どこどこをやってきて〉と言わなかったから家庭学習しませんでした」というこども達や「もっとちゃんと家庭学習について指示してください」と主張する保護者のみなさんが増えていくとしたら、学校にいる時間精一杯教育に力を注いでいる先生たちの限界を超えてしまうこともあるでしょう。

 未来を切りひらいていけるこどもたちは、やらされ型のタイプからはうまれないということは、日本全体の閉塞感からも言えるでしょう。

 教育が夢と一緒に語ることができる様に、世界の先端からどんどん下降していく日本の現状を打破してくれる人たちがどんどん育っていくためには、「たのしさ」がカギを握るでしょう。

 こども達にとっても教師にとっても、そして保護者のみなさんにとっても「たのしいから学ぶ」という感覚、して「学ぶたのしさを教えてくれる場所が学校だ」という概念が広がることで、きっといろいろな問題が解決していくでしょう。「先生が言わなかったから何もしなかった」というこども達も減っていくことでしょう。

 みなさんはどう考えるでしょうか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!