メルマガ第130号の紹介!

たのしい教育研究所のメルマガ
「教師は辞めても たのしい教育と映画はやめられない!」第130号ができました。

今回の内容は
◯映画「インターステラー」 見る前に読む章
◯かけ算を図形で解く(1)
◯板倉聖宣in沖縄「たのしい学校づくりと 総合学習(2)」
です。
スクリーンショットでお届けします。
実際のメルマガはこの20倍くらいのボリュームです。
興味のある方は、お申し込みください。

スクリーンショット 2014-11-28 18.12.34

スクリーンショット 2014-11-28 18.12.51スクリーンショット 2014-11-28 18.30.24
今回のたのしいプランは「算数」です。
「かけ算を図形で解く」です。
いろいろな人にやってもらっているのですけど、かなりびっくりしてくれます。

スクリーンショット 2014-11-28 18.28.31

 

スクリーンショット 2014-11-28 18.28.59

 

あの空も特別よかった-特別でない一日なんて探せない-

たのしい教育研究rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150111.png所は今日も大忙し。
この忙しさの中に「たのしい教育活動」が広がりつつあるのをひしひしと実感しています。

今日は突然スタッフに「図形でかけ算を解くプランをやってみよう」と声をかけ、うまくいったので、明日のメルマガに載せる予定です。
たとえば32×23を筆算ではなく図形で解くのです。
板倉聖宣先生は「私はかけ算九九なんて覚えないことにしてるんだよ」と言ってるのですけど、この方法を教えてあげると喜ぶと思います。

忙しさの合間にこれまでのDATAの整理をしています。
一ヶ月ほどまえの雲の写真が出てきました。
いい雲でした。
スクリーンショット 2014-11-27 20.32.40スクリーンショット 2014-11-27 20.32.27 あの日も特別な一日でした。
今日もまた特別な一日です。
もともと、特別でない一日なんてあるわけないのです。

やりたいことがたくさんあって止まらない日々。
大切に育てたいと思います。

選びたくない選択肢 ・選んで試せる選択肢  LEAPカウンセリング

LEAPカウンセリングに興味を持ってくださる方たちがゆっくりと増えてきています。
とてもシンプルに体系化されていて、実際の効果も高いので、わたしも大切に育てていかなくてはいけないと思っています。
といいつつ、忙しいままに日々が過ぎて、webサイトにカウンセリング関連の内容をUPしていないことに反省。

LEAPカウンセリングの重要な流れの中に
「クライエントと協力して選択肢を創りだす」
という作業があります。

LEAPカウンセリング前半で、
「その悩みの目標」を探ります。
ではその目標に迫ることができる可能性がある「選択肢を創りましょう」という流れです。

donguri例えば具体的事例でいくと
「家族に反対されないで済む形で今の就職先(仕事)をかえる」
という目標が設定されました。

そのための選択肢を一緒に考えていくわけです。
さて選択肢が幾つか創られて行く段階で、クライエント側に「こういう事(選択)はできない。したくない」という感情が働きます。
これを無視して選択肢を設定していっても無駄な努力となります。
※ここはクライエントさんの言葉の抑揚や身体の構え、息遣いなど、カウンセラーの技量が試されていきますが、それは空手の組手(試合)の様なものですから、実技で伝えるしかありません。必要な方は私の個人レッスンを受けてください

「クライエントが勇気をもって選びとり、自分の生活の中で実験する(試す)ことができる選択肢を複数創りだせるか」という事がLEAPカウンセリングの成功のカギの一つを握ります。

大成功「たのしいグッジョブin沖縄市」その②

沖縄市での「いっきゅうハカセの たのしいグッジョブ in 沖縄市」の続きです。

私のいつものことで、「これよりこの流れだな」というアイディアがどんどん湧き出て止まりません。結果、寸前まで授業に手を入れていて、周りのスタッフに大いに助けられました。

この写真は、早めに集まってくれた方たち向けに、最近できた授業プラン
「ブーメランの秘密ってたのしすぎ」
のさわり、研究所開発の「手のりブーメラン」が戻ってくるところを、私が指差して解説しているシーンです。

たいてい、講座のスタートの前に私がスペシャル授業をしています。
スクリーンショット 2014-11-24 17.46.28

スタッフの梓さんの新鮮な進行で笑顔のオープニング。
講座の中身は練りに練った三本立て!

1本目が「協力ってたのしい!」です。
スクリーンショット 2014-11-24 17.58.53 そのお話の中に、研究所大人気教材の「パズリン」で子どもも大人も大盛り上がり。
スクリーンショット 2014-11-24 18.04.32 今回はいつもの流れに加えて中級編で
「力を合わせるっていうのは、言葉では簡単だけど、みんなで本気でとりかからないと難しいのだよ!」
ということを伝えたくて、新ルールを加えてみました。
文章だけで伝えるのは難しいので割愛して、そのときの子どもたちの達成感たっぷりの笑顔をごらんください。周りでもとてももりあがっている様子が見えると思います。 スクリーンショット 2014-11-24 18.05.09他にも
「どんぐりむらのぱんやさん」
の読み聞かせからスタートして「では、みんなも新商品開発してみよう!」という内容で盛り上がったり、
「自分の良いところ、相手のいいところに、どうして簡単に気づかないのか」というテーマもあり、
どれもみんなの笑顔に包まれた、あっという間の時間でした。

ところで、「大成功」とタイトルに掲げましたが、
「この写真を見てもらえば分かります」
ということで書いたのではありません。
参加者の多くが不満を持っていても、いいところの写真だけ載せれば、「みんな喜んでいました」と脚色するのは簡単なのです。
そして実は、そういう評価の仕方は巷にとても多いことが気になってもいます。

それから数名の方の声を載せて、大成功でした、と結論づけるのも同じように、とても簡単です。

しかし、たのしい教育研究所は、そういう評価をすることはありません。
全員の方の評価を基準に判断します。

今回の「たのしさ度」の五段階評価では
「とてもたのしかった」「たのしかった」で100パーセントでした。
細かく分析している時間がなくこのサイトを綴っているのですけど、「5 とてもたのしかった」が大多数を占めています。

感想を読むと「将来の自分の夢の仕事につながる講座」として、とても満足してくれた様子が分かります。
名前を伏せて保護者の方と子どもの数点を掲載します。

スクリーンショット 2014-11-24 18.22.02 スクリーンショット 2014-11-24 18.22.34 スクリーンショット 2014-11-24 18.23.29 スクリーンショット 2014-11-24 18.24.40 たのしい教育研究所に講座を依頼してくれた、沖縄市・海邦銀行・ファイブアローズの「地域づくり協議会」、そして「国土交通省」への感謝も込め、その恩に答えることができたと思っています。

以上を今回の講座の報告とさせてください。

以下、個人的な思いを少しだけ・・・
わたしが個人的にウルウルときた感想文があります。
これです。

スクリーンショット 2014-11-24 18.51.56 私はずいぶん前から、自分のことを言われるよりも自分の周りの人たちをよく言われることがとても嬉しいのです。
それが直接出てきて、グッと来ました。

その①で書いた、小禄さんの「折り染め横幕」だけではなく、音響を担当してくれた人、わたしが気づかないところを見て一緒に進行してくれた人、読み語りを してくれた人、教材を分けてください、と伝えてくるたくさん人たちにニコニコ対応してくれた人、受付から会計処理までがんばった人、お疲れ様会のために食 事の準備までしてくれた人、椅子並べから机拭き、片づけ後のモップがけまで丁寧にやってくれた人、カメラ係から事前準備に関わるまで、たくさんのスタッフ が動いてくれました。
そして、スタッフ全員の目標が「参加してくれる方たちの笑顔をたくさん生み出そう」でした。
そうやって動き回っている「スタッフの笑顔がすてきだった」という言葉は、何度読んでも感動してしまいます。
うれしくてなりません。

沖縄という小さな島で「たのしい教育研究所」という看板を掲げてスタートしたのが二年半前のこと。
その活動は、当初のわたしの予想を超えて、とてもたくさんの方たちに支持してもらうことができました。
今でも、やりたいことが次々溢れ出てとまりません。

10年ほど前に教育誌に「何もなかったけど夢はいっぱい」という私のレポートが掲載されました。
30年前、沖縄で「たのしい授業のサークル」がスタートしたときのことです。
もうそれからずいぶん長い年月が流れたのに、私の感覚はそのときのままです。
幸せな人生だと思います。

これを読んでくださる方が、研究所の活動をさらに応援してくださることを期待しています。
                             いっきゅう筆