たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?

 たのしい教育研究所を応援してくださっている校長先生(公立学校)が、沖縄市の〈たの研〉に来てくれました。メインの要件が済んで後の話の中でもりあがった一つが「からし菜を英語で何というか?」です。

 作成中の〈たのしい教育授業ブック〉「菜の花から広がる世界」に入れるかどうか迷っている話の一つで、それを聞くとたいていの人たちが「え、そうなの?」と驚いてくれるのです。

 みなさんはどう思いますか?

 ひまわりを〈サンフラワー〉、バラを〈ローズ〉という様に、英語の力があるのかなという問いかけではありません。

 予想を立ててみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 からし菜は「マスタード」です。

 からし菜には〈リーフマスタード〉とか〈インディアンマスタード〉とか〈チャイニーズマスタード〉というようにいくつかの呼び方があるのですけど「マスタード」でよいのです。


 〈マスタード/からし〉と〈からし菜〉を結びつけて考える日本人は少ないようです、でもマスタード(からし)の原料は〈からし菜〉です。

 

SB食品の広報サイトにわからやすくまとめられています。

からし商品は、アブラナ科の『からし菜』という植物の種子を原料として使用しています。 からしの種子はそのまま噛んでも辛みをあまり感じませんが、すりつぶして水を加えて練ると、種子に含まれる「ミロシナーゼ」という酵素が働き辛みを感じるようになります。

〈https://www.sbfoods.co.jp/customer/blog/backnumber_11.html〉

※このサイトのからし関係の写真はSB食品のサイトから利用させていただきました、ありがとうございます、〈goo辞書〉にも感謝

 今度から、辛子・マスタード類をみたら「からし菜」のことを思い浮かべてみてください。
 そのうちに「からし菜のタネをかじってみたい」と思うようになる人も増えてくる気がします、私のように。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法

 久しぶりに〈たのしい教育メールマガジン〉から抜粋して紹介します、板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語った「模倣と創造」についての発想法を「創造より模倣が難しい」と題して保健授業作りセミナー1998.8で語ったものから再編集しました。メルマガで人気の発想法の

板倉聖宣

「日本人は創造性がない」などといわれます。
 それを聞くと普通の人は

「そうだよな、模倣性ばかりだよな」

と思ったりしますが、実は日本人は全体として模倣性がないのです。
 もちろん〈歴史的に模倣性があった人たちがいた〉というのは事実です。
 たとえば聖徳太子の時代「中国の文化を徹底的にマネよう」と思った人たちと、それに反対する人たちとの間でいろいろな争いがあったことは有名なことです。
 江戸時代末から明治時代にかけては「西洋の文化を全面的に学ぼう」という人たちがいて、それに強い抵抗があったのもよく知られた事実です。
 そうした抵抗に負けず全面的に模倣を進めたことは日本人が成し得たのは、最も創造的な仕事でもあります。
 しかしそれらは日本の歴史の中で特異なことだったのです。
 日本人は今でも創造性がないのは〈徹底した模倣性〉がないからだと私は思っています。

 私は四十年近く、板倉聖宣の発想法や仮説実験授業を真似尽くすほど真似るという勢いで学んで来ました。そういう中でオリジナルの教材もたくさん作ることができました。「真似尽くす」という勢いがあったからここまでこれたと思います。真似尽くすより、自分のオリジナルを出していくことの方が楽だということも、これだけ真似してきたからこそしみじみ感じることができます。

 仮説実験授業より長く学んできた琉球空手も〈先人の技を真似してきた伝統の塊〉だといえるでしょう、それもそろそろ看板を掲げなくてはいけない時期に来ています。真似し尽くして自分の形となりはじめる、今年はそれを意識した年になりそうです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う

 前回に記事に「さにあらず」と書いて思い出したことがあります。

「左にあらず」という表現はへんではないか?
 日本語表記は本来上から下へだったわけだから‼︎

 とすると欧米から来た言葉かな?

 それにしては日本語にしか思えない、しかも古くからある日本語。

 みなさんはどう思いますか?

 何のことはない、私の表記の間違いで〈然に在らず〉が正しいのです。

 〈完全だ〉という意味で「完壁かんぺき」と書いて間違ったこともあります。
 何がどう違うのかわかりますか?

完璧
が正しいのです。

 こういう間違いというのが〈恥〉ではなく、「へぇ~、そうなんだ、おもしろいね」という様な気軽なものとして伝わっていくとよいですね。「これくらいも知らないの?」というのは非教育的なものに思えます。

 そういえば以前長野の山で聞いた〈アルプス一万尺〉の話。
 そういう歌があるのはご存知でしょうか?

「♪ アルプス一万尺 子ヤギの上で アルペン踊りを サァ踊りましょ、ランラランランラランラン」と思っていたという・・・
 死ぬよね、ヤギが。

 正しくは〈小槍の上で〉なのだけど、そもそも〈小槍〉そのものが何だかわからないから、子ヤギに聞こえてしまうこともあるのでしょう。

 〈小槍〉を正しく認識しても、こんなところでアルペン踊りを踊ってランラランランもないけどね。今度は踊っている人間の命が消える・・・


「学校は間違うところである」と言いながら、間違ったら恥をかかされるとか不利益を被るというのはおかしいものだと思います。

 たのしい間違いシリーズを授業で取り上げて「自分の間違い何のその!」という子どもたちを育てたいものです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生

 沖縄ではじめて仮説実験授業の全国大会が開催されたのは2001年、その前年の大会で伊良波さんと私とで「沖縄で全国大会を実施したい」と立候補し、会場にいるたくさんの人達が「いいぞ~」と大きな拍手で賛同し、板倉聖宣先生もとても喜んでくれた時のことは今も肌感覚で想い出すことができます。私が教師生活(公立学校)をおもいきりたのしんでいた頃のことです。そのあたりで日本アドラー心理学会の年次大会も沖縄に招聘し実施しましたから、その両方で沖縄が全国的に認知される様になってきたのが2000年頃だといえるでしょう、覚えやすい年です

 さて2000年にGOサインが出てから実施まで、会場の選定をはじめたくさんの準備が出てきました。その中で〈仮説実験授業の英訳〉をすることになり、仮説実験授業の会員で四国に住むN先生のお世話になりました。N先生はその時たしか校長を退職して間もない頃でした、声しか聞いていないのに「〈温かい人〉というのはこういう人のことをいうのだろう」という様なものごし優しい人でした。

 以来ずっとN先生との付き合いが続いていて、私のたの研の設立のときにも板倉先生と一緒に強く応援してくれました。
 N先生とはずっと電話と手紙というクラシックな交流が続いていて、何しろ活字が好きN先生は毎月、読んだ本の書評をまとめて私に送ってくれます。

 最近、たの研のM先生のツテでおいしいと人気の〈津堅島のにんじん〉が手に入ったので、手紙を添えてN先生に送りました。

 すぐにお礼の手書きのたよりが届きました。

 二十年以上読み馴染んできた達筆な文字が刻まれています。

 私は手書きの便りを、年にどのくらい書くのだろう・・・

 祝いのメッセージを添えたり、人生の転機を迎えた方へ直筆で綴ることはあっても、それも僅かだと思います。
 みなさんはどうですか。

 N先生は毎回丁寧にこうやって想いを込めた便りを送ってくれます、とてもありがたいことです。

 便りの中には「送っていただいた人参とても美味しかったです、家族もみんなよろこんでいました。・・・私がとても興味深かったのは中に添えられていた沖縄の新聞です、中の・・・・」と綴られていました。

 M先生が沖縄のニンジンの記事があったというので偶然添えてくれた新聞がもっとも心動かしたようです、笑ってしまいました。

お陰様で、魅力ある人達に囲まれたたのしき日々を送っています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!