試験合格の根幹としてテストの意義とたのしさ/ 教員採用試験に合格するには

 教員試験に合格したいのに何度挑戦しても合格できない、そういう悩みをたくさん聞いてきました。

「テスト恐怖症みたいです」と語った人もいました。

「もっとも得点が高かったのは5~6年前に受けた時で、その後は全受験生の中で半分の順位に達することはありません」そういう人もいました。

 その人たちもスーパーヴィジョンを受けて、その人たちも続々と合格していきました。

 いっきゅうofficeの合格SVにはたくさんの智慧と工夫があるのですけど、その一つが〈テスト特訓〉です。

 重要なことは〈インプットとアウトプットのバランス〉です。どれだけインプットできたかをアウトプットで判断する、それがテスト特訓です。

 テストというのは本来そういうもので、自分の力の高まりや、あとどのくらい高めると目標をクリアーできるかを知ることができるメーターの働きをしてくれます。

 必要な情報をインプットしなくては現在の教員試験には合格できません。けれどそれでは全く十分ではありません。
 教員試験本番は〈アウトプット〉そのものだからです。

 先週から今週にかけて、合格SVで合格して学校で元気に活躍している先生たちに集まってもらって〈後輩たちを合格させよう会議〉を実施しました。

 そこで何人もの人たちが力説したのが、いっきゅう先生のテスト特訓の方法・工夫はとてもよかった。
 自分はそれで今の力をつかみながらがんばることができた。
 という話をしてくれました。

 インプットに力を入れているみなさん、アウトプットして合格するのです。

 それは教員試験に限りません。

 こどもたちの学ぶ笑顔が大好きだ、そして今度こそ合格したいというみなさんで、いっきゅうofficeの合格SVに興味がある方は気軽にお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい寒さ対策

 私いっきゅうが、情けないくらい寒がりだという話を以前書いたところ、「私も、わたしも」といくつも励ましの便りが届きました、ありがとうございます。

 さて今日のたの研の様子をお届けしましょう、沖縄でもかなり寒い1日でした。

 そんな中、そばにいるア~ルにネックウォーマーを外してかぶせてあげました。
 ア~ルは「これはいいねぇ」といっていました。
 

 めでたしめでたしと終わりたいところですけど、書きたいのは
「なぜ寒がりの私にそんなことができたのか?」
です。

 ・・・

 これです。
 両足の甲に靴下ごとカイロを養生テープではりつけたんです。

 何と暖かいこと。

 室内での寒さは足元からくることが大きいのかもしれません。
 身体全体がポカポカしてきました。
 すばらしい。

 スリッパに突っ込んでしまえばいいと思うかもしれませんけど、それでは歩くときにすり足で、動きにくくてしかたありません。
 それでも足の甲の上に置かれているだけで、密着度が低く、テープで巻くより暖かく感じません。

 貼るカイロというのがあるそうですけど、それを使っても、靴下の表面に張り付くだけでは、こうやってテーピングするほど暖かくはないと思います。

 なになに、靴下の中に入れれば固定される?
 その通り、よく気づきました、さらにしっかり固定されます!

 ただし、それでは〈熱量×時間〉の総量で、しばらくすると熱くて我慢できなくなります。我慢していると皮膚が痛んでしまいそうです、低温やけどというのがそうなのでしょうか。
 最近のカイロは温度も持続時間もアップしているからかもしれません。

 これまで試したところ、靴下の上に置いてぐるっと巻く方式がベストです。

 さて、私のネックウォーマーを貸してもらったア~ルは
「ん~、やっぱりいいなぁ、これは!」と呟いてしました。
 もちろん、そう聞こえた気がしたわけですけど、そう言っている様に見えませんか?

 
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉

 早くもたのしい教育研究所の四月以降の活動の準備が始まっています。たの研に関わってくれているメンバーに集まってもらってアイディア・ミーティングを重ね、リーフなども作成し、関係している皆さんへの発送作業もありました。

 事務的な仕事は機械的だというイメージを持っている皆さんも多いかもしれません。

 たの研の事務仕事はそうではありません。

 手紙1通でも心を込めて書くからです。

 スタッフみんなが心と時間を込めて作業しました。

 ア~ルはそばでのんびりたのしく過ごしていました。

 忙しい中、こういうのんびりした仲間がいると、ホッとします。

 毎日元気なたのしい教育研究所です。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた記事にさっそく反響が届いています。真っ先に届いたのは〈授業の章〉で取り上げた内容でした、少し紹介しましょう。

 はじめの部分を  クイズ系はサッと利用できてもりあがるので、この章でも人気の一つです。「朝の会で一つずつ連続で出していて、とても喜ばれています。ぜひまたお願いします」という様なメールがよく届きます。
 さて雑学本を手にしたら、それが面白く、ついつい「ホントかなぁ」と調べてしまうほどでした。〈雑学本〉だということだからなのか、解説は短いわけではないのですけど妙に軽く感じたせいでもあります。

 今回はこの中からおもしろかったものをいくつか紹介します、私がくわえた解説、写真・動画を交えて紹介するとよいと思います。
 問題の出し方や選択肢も整理しておきます。

 学校や家庭で話題にしてみませんか。

1.シロクマの白い毛を刈ってしまうと何色?
  ア.白
  イ.黒
  ウ.肌色
  エ.その他

どうしてそう思いましたか?

⬇︎
予想してからね
⬇︎
予想してからね
⬇︎

答 イ.黒

 そういわれても簡単には信じられないですよね。
 これは円山動物園のツイッターにあった写真です、検査のために毛を刈られたシロクマです。

 黒いんですよ、私も驚きました。

 その驚きは次の問題に続きます。

2.シロクマの毛は何色でしょう?

以下略

 たのしい教育メールマガジンは「教員採用二次試験」、長期休み等からの「リターンtoワーク」のテキストとしても利用することになりました。

 子ども達とたのしく仲良く過ごしたい、。知識面を超えて本当の賢さを求めている方たちにお勧めします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!