雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話-楽しい教育の発想法

 魅入る内容と無駄のない文章の手本でもある〈中島敦〉、彼は才能を惜しまれつつ夭折した作家の一人です。1909年生まれ、1942年他界、33年の短い人生でした。
 彼の作品は短いエッセイを含めてもそう多くないので、ほぼ全て読んでいて、李陵や山月記、虎狩などは十回近く読んでいます。

 彼は日清・日露戦争後に生まれ、第一次世界大戦の頃、幼少期を過ごし、第二次世界大戦に向かう日本で成長していきました。

 その時の言語感覚が出てくる彼の文章にドキリとさせられる単語がいくつか出てきます。

 土人、半島人、内地人etc.

 私が「内地」という言葉に違和感を覚える様になったのは、中島敦の小説からだったと思います。

 ごく普通に「内地」という単語を発する人たちは、それが〈戦争〉という歴史的暴力を経て使われたきたことを知らない人も多いでしょう。それはそれで構わないかもしれません、しかし〈教育〉という視点でみると、こういうことを知っていた方がよいと思います。

 こういう分類を見たことがあるでしょうか。

https://social-studies33.com/2018/03/03/

 そうです、「内地」というからには「外地」がある、〈内地人〉〈外地人〉という言葉もある、つまり差別的な意味をふくんだ言葉でもあるのです。

 アメリカにはアフリカ系アメリカ人への差別、中国系の人たちへの差別、ホワイトでない人たちへの差別などいろいろあって、強い苦しみを伴いながらそれを克服していく過程が今の状況です。

 物理的な平等だけでなく、思想信条が表れる〈言葉〉によって、お互いを尊重していくことは、とても大切なことだと思います。それは、過去の歴史やことばを学んでいくことなしには克服できないものでしょう。

 たのしい教育は面白おかしいことを実施する教育ではありません。
 差別をなくし、お互いを尊重していく過程もたのしい教育が大切にしているテーマです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい

 数回前、私がはじめて小学校の先生として子ども達の前に立った年、三年生の国語の教科書に載っていた「太郎こおろぎ」の話を書きました。いくつかたよりを頂いた他に、A先生が「読んだことがなかったのでアマゾンで注文しました」と国語の教科書作品を収録した〈光村ライブラリー〉を持って来てくれました。
 光村図書出版社、なかなか嬉しい仕事をしてくれています。懐かしく手にする人たちがたくさんいるでしょう、感謝。

 さて私も一冊欲しいなとamazonを検索していたら〈太郎こおろぎ〉の絵本がピンポイントで出て来ました、なんと・・・ 古本で約3万円。

 なるほどそれで〈せどり〉という転売ビジネスが成立するわけですね。
 こうやってバブルの様に高値にしていくことって、早く無くなって欲しいものです。

 閑話休題

 便りの中に、私が記事の中で

最後の「太郎は◯◯になって、学校に立派な、◯◯◯◯」という終わり方は、半分好きで、半分は「もったいないことをしたな」と感じたことも覚えています。

と書いたことにふれた方がいました。

 どこが半分好きで、どこがもったいないのか?

 あの太郎がみんなから信頼されて村長になったということが好きなエピソードです。そして〈コンクリート〉の校舎を作ったという〈古いものを新しくすることが素晴らしい〉と考えていた高度成長期の価値観そのものに残念な思いがするのです。どういう時代の流れ、価値観の変遷を経てもゆるがない作品というのはほとんどないでしょうから、それをもって「太郎こおろぎ」の価値を低く見る必要はないでしょう。

 みなさんの好きな、教科書の中に出てきた物語を教えてくれたら幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科

 数回前の〈どうしてこれが水の力だと判断していいのでしょう?〉という記事に何人かの方たちから「そういえばそうだ」という新鮮な驚きのたよりが届いています。

 少したどると・・・

 この崖崩れが、ユンボでけずったり、人間がスコップで掘ったり、大きな動物がこういう穴をあけたりしたのではなく、雨の力、水の力でこうなったと判断してよいのか、という問題です。

 大雨の後こうなったからというかもしれませんけど、ずっと見ていたわけではないので、いや〈工事で崩したのではないか〉と強引に考えてみるのもありですね。その予想をどうやって否定できるのでしょう。

 下まで続いているからでしょうか?

 人間がやったらこんなに下まで土は流れていかないとか?

 そうでしょうか、何人かで時間をかければ、できないことではないでしょう。

 雨の水が土を崩していく時には一定の通り道を作り出して流れていくからです。引力に従って、その土地の高いところから低いところに、より低いルートを探して流れていくのです。わずか1mであっても低いところから高いところに土を持ち上げていくことはありません。

 それから2枚目の写真を見てください。

 流していった先の方であればあるほど細かい土になっていて、上の方は大きな塊の石たちがたくさんありますね。

 急勾配のところは大きな石もどんどん上からしたへと運びます、しかし流れがなだらかになると、大きな石を動かす力は弱まって、水に溶け込んだ小さな粒を前に流していくのがやっとになります。

 それも水が運んだ大きな証拠の一つです。

 理科の教科書で機械的に覚えてしまうと、今回の様に「ではどうしてユンボでないと言えるのでしょうか?」という問いに答えきれない人も多くなります。それで、前の記事への反響がいろいろ届いたのだと思います。

 みなさんの周りの子どもたちにも、こういう話をしてあげてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!