夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。

〈たのしく英語を学ぶ〉ということもたの研のテーマなので、書店どでよく英語の本を手にします。

 ところでかつての日本人は英語を学ぶことで給料をはじめ、社会的な位置もかなり上がっていったので、石にかじりついても的に苦学もいとわない学びが普通でした。

 そうやって英語を学んだ人たちの一人に文学者の夏目漱石(なつめそうせき)がいます、「吾輩は猫である」「ぼっちゃん」「草枕」etc. 日本文学史上に残る作品を数々生み出しました。

 夏目漱石は文豪として有名になる前は東京帝国大学(今の東京大学の前身)で英語の先生をしていました。

 実際かなりの実力者で、ある学生が「辞書を引くと、夏目先生の訳した◯◯の訳は違っていました」と言ったところ、即座に「そんなウソが書いてある辞書は直しておきなさい」と答えたという話も好きなエピソードです。

 もう一つ、知っている人もいると思うのですけど、本当にそうなのかはけっこう怪しい。けれど夏目漱石ならそう言ったかもしれないなと思わせるエピソードがあります。

英語の授業で、ある小説に出てきた
I love you.
という英文の訳を学生にあてたところ、その学生は
〈私は あなたを 愛しています〉と答えた。
 夏目漱石はすかさずこう語ったといいます。
「日本男児はそんなことは言わない、こういう時は〈月がきれいですね〉と訳すんだ」

 その訳にもいろいろな意見があると思うのですけど、そういうエピソードがまことしやかに伝えられるほど彼の実力は、はなはだしく高かったのだと思います。

 たのしい英語学習で、夏目漱石レベルの人たちが生まれるのか?

 石にかじりつくかの様に勉強したからそのレベルに達したのか?

 たのしい教育を人生のテーマにした以上、そういう問いを避けてはいけないでしょう。

 私は、たのしい英語教育の中から、夏目漱石を超える人たちが生まれてくるのだと思っています。
 今はまだ〈たのしい英語教育〉といえる様な体系化された英語教育はありません。たのしい教育を学んだ人たちが、そういう教育を生み出してくれるだろう、そのこともまた私のたのしみの一つです。 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

春の講座は延期となりました

 例年二月〈春の講座〉が実施されており、問い合わせもきているところですが、沖縄の蔓延防止措置延長に伴って開催を延期することとなりました。
 感染する可能性は低くなっても、感染した方の〈濃厚接触者〉となる可能性は低くありませんので、この判断となりました、ご了承ください。
 最有力なのは今のところ五月です。
 ハッキリしたら、またみなさんにお知らせていたします。
 このサイトでも広報しますので、随時チェックしていただければ幸いです。

 少人数での講座は可能ですから「これをやってほしい」などの要望があれば、遠慮なくお申し出ください。〈ものづくり〉や〈お別れパーティー〉のたのしい企画などについても少人数でよければ開催できます、興味のある方はお問いあわせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

目は口ほどにものを言う/ペーパークラフト教材研究

 子どもたちがハサミの安全な使い方や切り込みの練習、そしてノリの付け方などをたのしく学ぶ教材をいろいろ探しています。

 いろいろな先生たちが教材を持ち寄って研究をすすめているのですけど、最近のヒット作がこれです。

 一つ目で「ハぁイ!」という様に手をあげているオブジェ、何だかわかるでしょうか。

 ピクサーの名作「モンスターズ・インク」のマイクです。

 この生き生きとした瞳、元気よく語りかたけてくれる感じがして、大人気です。

 

 原版の型紙は、小学校低学年のこどもたちには細かすぎるので、どうにかシンプルにしあげられないかといろいろ知恵を寄せ合っています。

 こういう地道な準備もたのしくて、笑顔広がるたのしい教育研究所の日々です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)

 車を走らせているとスクスク気持ちよく空に伸びるサトウキビの穂をみつけて写真を撮りました、凛々(りり)しい姿です。

 子どもの頃からなぜか私はサトウキビの穂と江戸時代の火消しの〈まとい〉を結びつけて思い出してしまいます、同じ様なひともいるのでしょうか?

 サトウキビは砂糖の原料になるのでより甘く、より丈夫な、より大きなものを育てる様になってきました、普通のサトウキビは人間よりずっと大きく成長します。

 

 生き物に興味をもったら、その植物の〈名前〉を調べることで、より親しみがわきます。

 その次に〈何のグループなのか〉をみていくことをおすすめします。

 グループの分類はいろいろな分け方が存在するのですけど、まず〈◯◯科〉というものをみていくとよいでしょう。

 さてさて、サトウキビは何のグループ、何科の植物でしょう?

グループの名前が思いつかなくても「あ、あの植物と同じじゃないかなぁ~」という様に頭に浮かんでくるものはありませんか・・・、少し考えてみてください。

 予想を立てたら、外れてももちろん賢くなりますよ。

 あなたの予想。

 

 茎をみてみましょう、何かに似ていませんか?

  私は〈竹〉に似ている様に見えます。

 とすると竹の仲間なのでしょうか?

 そうです竹の仲間です。

 でもグループの名前は〈竹科〉ではありません。

 竹もサトウキビも、ある植物の名前のグループになっています。

 それは私たちの暮らしに古くから身近な植物だったので、その植物の名前がグループの名前になったのでしょう。

 これです。

 田んぼで栽培されているイネ、日本人の主食〈コメ〉が実ります。

 サトウキビや竹とあまりにも大きさが違います。

 「似ているかなぁ」と思う人もいるでしょう。

 第一、竹やサトウキビには目立つ〈節〉があるのに、イネにはないのじゃないか。

・・・

 どうでしょう。

 あるんですよ、イネにも〈節〉が。

 これはイネの穂のスケッチです、〈第 I 節間〉〈第 Ⅱ 節間〉とありますね、節と節の間ということです。

 これはイネの茎をタテに割った写真です。
 しっかり〈節〉で区切られています。

 大きさや見た目からあまり似てない様に思えても、身体のつくりの基本的な部分は似ているというのがグループです。

 みなさんも、植物や動物をみつけたら「これは何のグループかな」という様に考えをすすめていくと、いろいろな発見があると思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!