人々の意見が違うことのすばらしさ|科学の碑

文学碑や人物を讃える碑、歴史上の出来事を記した碑など、たくさんの「碑」がありますが「科学の碑」というものがあることをご存知でしょうか。

新潟の湯之谷村の東養寺の敷地の中にそびえ立っています。

本格的な科学教育を目指す仮説実験授業の有志、たしか五十人くらいでお金を出し合って設立した「碑」です。その一人に沖縄からわたしも加わっています。

これがその科学の碑の写真です。
けっこう大きいのですよ。
右側の高い石碑で6mです。

科学の碑
「どうしてお寺に科学の碑が?」と不思議に思うかもしれませんが、もともとの仏教は、あの世とか天国・地獄や霊魂といったものの存在を想定していないので、科学と特に対立するものではないのです。

東養寺の住職「細井心円さん(故人)」とは、科学を共に学ぶ仲間でした。といっても心円(むねまろ)さんが大先輩です。
とても魅力的な人物で、科学の碑に行くというだけでなく、心円さんと語りあうことがたのしくて、お寺に行った時には夜遅くまで語り合っていたものです。
そこで心円さんから教わったことは、沖縄の「たのしい教育研究所」で脈々と息づいています。

お寺の本堂の近くには「科学の碑 記念会館」があります。
宿泊もできるのです。
雪どころですから、冬はあたり真っ白の美しい景色です。こんな時には、ほんの20mほどの科学の碑の元まで行くのに一時間くらいかかります。
いつだったか、講座に参加した時、心円さんに案内してもらって、雪の中を科学の碑に向けて歩いたことがありました。
心円さんの先導がなければ1時間以上かかったとおもいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA※科学の碑 記念会館のサイトより

科学の碑には、石に刻まれた「科学の碑 由来記」があります。
その文章がとても感動的です。

科学の碑2

 人類は科学によってはじめて〈人々の意見が違うことのすばらしさ〉を発見することができました。
 いろいろな人がさまざまな意見をもっていてはじめて、思わぬ真実が発見されてきたのです。そこで、科学は民主主義-少数意見の尊重と歩をーにしてきました。

 

うちの研究所の応援団の一人でもある 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)が書いた言葉です。

「人々の意見が違うことのすばらしさ」は教育の中で大切に伝えていきたい一つです。
楽しい授業・たのしい教育の骨格でもあり、生き方の骨格でもあるからです。

その意味を込めて、研究所には

意見の違いは新たな発展へのチャンス

という言葉を掲げています!

 

たのしく元気な「たのしい教育研究所」です

 

本当の夢は 夢のままでは 終わらない!

前回書いた「たのしい教育研究所の歴史として」のおかげで、かつてのたのしい想い出がたくさん湧き上がってきました。

その一つ。

かつてNASAに派遣してもらった時、ヒューストンの巨大な施設の中で

Dream is Arvie.

というキーワードをたくさん目にしました。

とても記憶に残っていたので、NASAの話をいろいろなところでさせてもらう時に、その言葉を「夢は存在する」「夢は確かに在る」などなど、どう訳そうかと考えていました。

あまりしっくりいく言葉が見つからないので、自分なりにこう訳しました。そして、そのフレーズを今でも大切にしています。

Dream is Arvie.
本当の夢は

  夢のままでは
   終わらない!

研究所に来てくれる方達の心に届くことを期待して、研究所の玄関にある ウェルカムボードにはりつけようとおもいます。

書くのが上手いわけではありませんが心はいっぱいこもっています。

夢のままではおわらない

※「おわる」のおくり仮名が気になる人もいるかもしれませんが両方ありです

子ども達の夢と先生たちの夢
そして、たのしい教育を求めるたくさんの人たちの夢を
本気で応援する「たのしい教育研究所」です

春のウェルカム・ボード「たのしい出会いの春」

うちの研究所のOさんは、ほんとうに気持ちよいセンスをしています。

沖縄県の造形教育界では有名な人物ですが、ひょうひょうとした軽やかな人です。

先週末、県外を走り回って戻ると、Oさんが創ってくれたウェルカム・ボードが迎えてくれました。

おもわず立ち止まって眺めてしまいました。

たのしい出会いたのしい出会いの春
言われるまで何の花か気づかなかったのですけど、清楚なピンクは「ももの花」です。

楽しい出会い

 

たのしい授業・楽しい授業・たのしい出会いを創る
「たのしい教育研究所」です

たのしい教育・楽しい授業の需要と供給について

寒い今日も、早く目覚めて仕事を始めています。
頭が冴えていて一仕事終わらせました。

90%バージョンですけど一通りできました。
これです。

学童支援員講座201602

学童でがんばっている方達が「たのしい教育」という発想と方法を身につけてくれたら『鬼に金棒』だという気がして、忙しいさなかですけど、かなり気合をいれて準備をすすめています。参加する皆さん、主催者として忙しい中、がんばってくださっている皆さん、期待していてください。

教師をしていた頃からいろいろやっていましたが、これだけフルに頭と身体を使っている時間は長くなかった気がします。それでも、いや、それだから体調も良く、目覚めも眠りも気持ちよい毎日です。
                  ただ、この寒さはなんとかならないですかね(・∀・; 

わたしの仕事の幅と量とを知っている方達からは、身体を気遣ったお便りやメールなどがいろいろ届きますが、ご安心ください。研究所に関わっている方達100人をとってみてもトップレベルの元気度です。

さて、太陰暦元日からまだ間もない今日この頃、「たのしい教育研究所」を設立して四年経った「今」、研究所全体のことを考えています。

大きなことを考えるには、具体的なエピソードから、というのもわたしのカウンセリングの流れですから、今週のことを考えてみました。

昨日は東京から「たのしい教育応援団」の方がはるばる研究所にやってきてくれました。迎えにいきたかったところでしたけど、わたしの忙しさを気遣って、バスで沖縄市まで来てくれました。

「自分が支援している研究所がどういうところか、ぜひ自分の目で見たい」

と思っていたということです。「たのしい教育研究所」の設立間もない頃から支援してくださっている貴重な方の一人で、「1日約26円、年間9600円で一緒にたのしい教育活動を推進しませんか」という呼び掛けに、海のものとも山のものともわからない状況だったと思うのですけど「それはいい! 応援します」と大切なお金を振り込んでくれた方です。
たくさんのことを語らいながら、実験もし、一緒にアイディアを出し合ったりと、たのしいひとときを過ごしました。

応援団の方

明日は「たのしい教育Cafe」でいろいろな先生方と楽しい授業です。

明後日は「○○市 学童支援員の方達向けの講座」です。

次の日は「メールマガジンの執筆・発行」です。

その次の日は、たのしい教師を目指す方達への特訓です。

その次は県外に出ています。

戻ったら「子どもの貧困対策」に〈たのしい教育研究所〉の力がほしい、ということでいろいろなところからアプローチがあり、話し合いがいくつも組まれています。

教師をやめて、自分の授業の腕を頼りにフリーとなったのですけど、あの頃、今の状況を予想し得たかというと、おそらくこの半分も予想できていなかったと思います。これは冷静にみて、大いなる成果だと思います。

もう一つ、予想していた以上の大きな力がありました。仲間たちの活躍です。

もうすでに、私の様に授業を広めることができる人たちが育ってきています。

約35年前に沖縄で「たのしい教育」を広めたいと、いらはさんと二人で始めた活動がやっと花開きはじめてきた感じがしています。ますます大切に育てなくてはいけません。

「何かの文句をいうのではなく、何かのせいにするのではなく、自分たちがたのしく提供できることを丁寧に地道に実践していく」
その方法は間違っていなかったようです。

さて、「たのしい教育」の需要は予想を遥かに超えてきています。
これから「供給」が追いつかなくなる可能性があります。

 2月3月は、そのことを考える月になりそうです。

昨日も今日も明日も明後日も
元気にたのしく「たのしい教育・たのしい授業!」
「たのしい教育研究所」です