「生きものの持ちかた-その道のプロに聞く-」たのCafe〈おすすめ本〉

「生きものの持ちかた」は今月の〈たのしい教育Cafe〉でA先生が紹介してくれた本です。参加したたくさんの方たちから「欲しい!」という声が上がっていました。


 いわゆるお堅い教科書的なものかと思ったら、中身がけっこう面白い。

〈サソリの持ちかた〉という「一生使わない持ち方だろう」と思える様なページもあります。

 もちろん男の子ならたくさんの子が挑戦したことがあるだろう〈カブトムシ〉や〈カマキリ〉の持ち方も載っています。

 〈カエルの持ち方〉では「ヒキガエルは毒がある」ということもしっかり説明してくれています。

 「ほー、専門家たちはこんなスタイルで持つのか」ということを感じるだけでなく、読んでいるうちに生き物についての知識も身について来ます。

 1620円ですから子どもが買うには高い値段だと思いますから、家族に相談するか、図書館の先生に話して入れてもらうとよいと思います。

発売日:2015/08/09

出版社: 大和書房

サイズ:21cm/127p

利用対象:一般

ISBN:978-4-479-39281-1

1日1回のクリックで一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか-こちらをクリック

線香花火づくり たのしい教育メールマガジンに

 毎週発行している〈たのしい教育メールマガジン〉は読者の皆さんからの人気も高く、おそらく沖縄で発行している〈有料メールマガジン〉の中では〈発行部数〉がかなり上位だと予想しています。

 書いている私が、次回どういう内容をまとめるか構想している時もたのしく、もちろん綴っている時もたのしくてなりません。
 いくつもアイディアが湧くので、お蔵入りになってしまう内容もたくさんあります。

 夏の頃〈授業の章〉で紹介しようと思っていた〈線香花火づくり〉があります。

 わたしがある学校で理科の担当をしていた時のこと、教育委員会の授業訪問があって、〈燃焼〉のまとめとして〈線香花火〉を作っていると、子ども達だけでなくその教育委員会の方たちも「おー」と声をあげて喜んでくれました。

 その時作った線香花火の写真が残っています。
 ティッシュペーパーと鉄粉があれば簡単にできます。

 この写真の線香花火は鉄粉の量が多くて、かなりの〈火花〉です。
 ちなみにそばにあるコップは万が一の〈消化器〉代りです。

 冬の花火もたのしいので、安全でたのしめるプランにまとめていきたいと考え始めているところです。〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ ここをクリックするだけで〈たのしい教育研究所〉の人気ランキングに一票入ります!

算数・数学の楽しさ/学習指導要領から

 たのしい教育を学びながら、教員採用試験の合格を目指している方たち向けのワークショップが近づき、資料の作成などもたのしくすすんでいます。来年度から指導要領が改定されるので、その新しい内容を整理して何度も読んでいます。

 その中で〈小学校〉の〈算数の目標〉について紹介させてください。

 文部科学省がほぼ10年ごとに〈教育過程・カリキュラム 〉の基準を定めた「学習指導要領」を出しています。

 現在使われている指導要領(現行指導要領)にはこうあります。
 後半の青い部分に注目していただけますか。

算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。

 実際の授業がどうなのかは別にして、目標は〈算数的活動の楽しさ〉〈数理的な処理のよさ〉に気付いてもらい、進んで生活や学習に活用しようとする子どもたちを育てることです。

「たのしい教育」は指導要領のその目標に沿っているという見方もできます。

 学習指導要領は改定されて来年度から「新しい学習指導要領」の元で教育過程が編成されます。
 さて、新しい学習指導要領の〈算数の目標〉はどうなっているでしょう?

「楽しさ」という言葉はまだ生きているでしょうか。
 それとも削除されたり、別な言葉に変わってしまったのでしょうか。
 みなさんはどう思いますか?

予想 ア.そのまま生きている
   イ.削除された、あるいは別な言葉に変わった
   ウ.その他

 

では見てみていきましょう。

一見してわかると思いますが、新しい指導要領は文章がだいぶ長くなっています。
テストに臨む人たちはその分、覚える量が増えていきますが、これまでのものより整理されているので、思考の文脈的には覚えやすくなったという気がしています。

 来年度から始まる新しい指導要領の〈算数〉の目標はこうです。※( )はワークショップの問題として使うために私が加えたものなので気にしないでください。

 第1  目  標
数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 数量や図形などについての( 基礎的・基本的 )な概念や性質などを理解するとともに,( 日常の事象 )を数理的に処理する技能を身に付けるようにする

(2) 日常の事象を数理的に捉え見通しをもち( 筋道 )を立てて考察する力,基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし( 統合的 ・ 発展的 )に考察する力,数学的な表現を用いて事象を( 簡潔 ・ 明瞭・(的確 )に表したり目的に応じて柔軟に表したりする力を養う

(3) 数学的活動の( 楽しさ )や数学の( よさ )に気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う

 比べてみると、前半の部分は大きく書き加えられていますが、後半の「楽しさ」の部分はほとんど同じです。

(現行指導要領)
 算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。
(新指導要領)
 数学的活動の( 楽しさ )や数学の( よさ )に気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う

 算数的活動は〈数学的活動〉とまとまり、「楽しさ」「よさ」という言葉はそのまま生きています。
 それらをこれからの生活や学習に生かすだけでなく、〈ふりかえって 〉よりよく問題を解決しようとすることにも生かしていく、というのが新しい指導要領の目標です。

「これからの社会はますます〈たのしい教育 〉のめざすところに近づいてきている」そう思える事象の一つです。

 算数・数学の〈楽しさ・よさ〉を子どもたちに伝える。そういう授業は、教師にとっても〈たのしい 〉ものであるに違いありません。そういう目標に迫ることのできる教師を育てて、学校現場にたくさん送り出したいと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。ここのクリックで人気ブログに一票入ります!

まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語

 自宅の階段から降りる時にたまたま〈まど・みちお〉の本が目について久しぶりに開いてみました。

 数え切れないほど読んで来た〈まど〉さんの作品ですけど、何度読んでも新鮮な感動を覚えます。

 いくつか紹介しましょう。

 タイトルを予想してみませんか。

自分が 書きちがえたのでもないが いそいそと けす
自分が書いた ウソでもないが いそいそと けす
そして けすたびにけっきょく
自分がちびていってきえて なくなってしまう
いそいそと いそいそと
正しいと 思ったことだけを
ほんとうと 思ったことだけを
自分のかわりのように のこしておいて

 

 まどさんの〈けしゴム〉という詩です。

 

 この詩にも心動かされます。

 「どうしていつも」  まど・みちお

  太陽
  月
  星

  そして
  雨
  風
  虹
  やまびこ

  ああ 一ばん ふるいものばかりが
  どうして いつも こんなに
  一ばん あたらしいのだろう

 

 以前この本を手にした時にラインを引いた〈まど〉さんの文章があります。

 今でもいくらかそうですが、若い頃の私はとくに、かこを懐かしく思ったり、ものを美しいと思ったりし始めると、どうにも胸が苦しくなって来たものです。
 その過去なら過去、物なら物と、一体にならずにはいられないような衝動にかられてです。
 そして「子ども」(人間に限らずすべての生き物)は私にとってそのような美しいと思えるものの一つだったのです。

まど・みちお「処女作の頃」

  1980年1月「びわの実学校 97号」収録

 

 今読んでも新たに感動してしまいます。
 自分の周りのものごとに、まるで恋をするように寄り添い見つめる。
 ほんの少しで良いから〈まど〉さんの様な感性に近づいていけたらと思う日々です。

 

 〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ ここをクリックするだけで〈たのしい教育研究所〉に一票入ります!