最新のメルマガに載せたタイトルの言葉に反響がいくつも届いています。
発想法の章で紹介した、板倉聖宣先生(元国立教育研究所室長/たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)が1990年に「党派性と認識と科学」の中で語った言葉です。
板倉
〈人の生き方〉の半分は宿命です。
ボクは貧乏人の子どもという感じがあります。
そりゃあ、ボクの世代は戦争の時代に育ちましたから経済生活の上ではほとんど同じです。
ところが東大に来る同級生なんかを見ると、父親が何かのエリートだったり、叔父さんが東大を出ていたりと、ボクみたいに父親が小学校しか出ていない奴はほとんどいません。
でも生き方の半分は自分で選択することができます。
職人の息子に生まれたり、インテリの息子に生まれたりするんだから、自分ではそこは決められない宿命の部分です。
でも出世しようとするか、しないようにするかは、もう一方の半分だから自分で決められるんです。
☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆
生き方を決める、決められる子どもたちを育てることはとても大切です。
〈たの研/たのしい教育研究所〉は、もう半分の部分、子どもたちが選べない半分の部分、たとえば親が頑張っている中でもいろいろな事情で経済的に苦しい家庭の子どもたちへ、塾や習い事など高いお金を出して通う場所よりもずっと楽しく可能性を高めてあげられる〈たのしい教育〉を無償で提供したいと考えています。
協力してくださる方たちがいたら、お問合せください。
現在稼働中の〈たの研〉では無理なので、まず拠点づくりとして一軒家を探しています。無償あるいは格安で貸していただける方、あるいはそれを紹介してくださる方がいたら、ぜひごあんなください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!