こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています

 先日、たのしい教育ワークショップと一緒に開催された〈子どもワークショップ(こども未来キャラバン)〉は、とても盛り上がって笑顔いっぱい親子でたのしみました。先日の公式ホームページにもその様子が載っていましたが、今日は嬉しい便りを紹介したいと思います。   

何を見ているのかと思ったら・・・


穴の開いた椅子を三脚繋げて、マシュマロスライムのトンネルくぐりをしています。

お父さんの爪にもマシュマロスライムをマニュキアのようにつけています、とっても仲のいい親子ですね。

たの研式ゴルフでは、「大人の私たちも、ずーっとあそんでいます」とのこと。
たのしんでいる様子が伝わってきます。

 

たよりには
・・・・・・・・・・・・
我が家はまだまだ、今日のワークショップで楽しんでいますよー
とってもたのしかったようです。
子どもの発想がどんどん出てきて、いろんなアレンジもたのしんでいます。
何時間たつのか・・

おじいちゃんの家にも行って
「じいちゃん、椅子に座ってもゴルフできるよ
 ほら、たのしいでしょ?
 これ、デイケアにもっていけばー」っ言って、
みんなで大笑いしました。

みんな笑顔でしあわせでした〜
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・                                                                         
と書かれていました。
子どもワークショップ(子ども未来キャラバン)は、子どもだけでなく、大人や周りも笑顔で、元気と賢さを届ける活動です。

 こども未来キャラバンは今の所〈沖縄〉でしか実施していません、いずれ県外のこども達に実施できたらと思っています。その沖縄の教育で検索をかけた時の順位はすごいことになっています。

Googleで調べると〈沖縄県 教育〉で3位、〈沖縄県の教育〉で2位、〈沖縄 教育〉で4位です。

 このサイトを毎回熱心に読んでくださっている皆さんのおかげです、ありがとうございます。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力

 2週間ほど前に勝手に〈たの研メンバー梅雨明け宣言〉した数日後に気象庁も梅雨明けを宣言し沖縄は夏まっしぐです。夏の特徴は暑さだけではありません、生き物たちの勢いが素晴らしいのです。
※一定時間、校正中のこの項が公開されてしまいました、すみません。その時に読んだ記事より厚くなっています

 バネがスラっと伸びていくシダの葉、キレイです。

 周りととけこんで目立たなくなる色の変化を〈保護色〉というのですけど、カマキリは自分を守るためではなく獲物に気づかれなくするための色変化に違いありません、同じ色の中をゆっくり移動しています。生まれた時には米粒の長さくらいの体調が7cmくらいに成長しています。この春に生まれて二ヶ月経ったくらいなのかもしれません。


 これは模様から〈シジミチョウ〉だとすぐにわかるのですけど、飛ぶ姿をみるとムラサキ色だったので調べてみました、〈クロマダラソテツシジミ〉です。

 肉眼では確認できるのですけど撮ることができなかったので、フレンドリーな専門家のサイトに感謝を込めて一枚掲載させていただきます。

蝶鳥ウォッチング https://yoda1.exblog.jp/20136794/

「夏は暑い!」
     その通り。
 その中で「よっしゃぁ~、来た」とばかりに生き生き過ごす生き物達がたくさんいます。

 朝の涼しい時、夕方の陰りの時に、みなさんも近くを歩いてみませんか。

 理科を教えていた頃、季節ごとにどころか、最低でも月に一度はクラスのこども達と外を歩いていました。一人二人で歩くのと違って、いろいろなこども達がたくさんの発見をしてくれます。一人の場合は瞳が二つ、三十人くらいであるけば約60の瞳です、感動の幅がとても大きく広がります。学校にいる方はトライしてみませんか。学年で複数のクラスがある場合には周りの先生たちに「国語の作文の題材探しに」とか「生活科の教材発見に」とか「算数で校庭の長さ調べ」というように提案してみるとよいでしょう。「うちはきびしいから、あなたのクラスだけ行ってね」となったり、他の学年も一緒に行くことになると思います。とはいえ、学年一斉に同じ時間というのはやめていた方がよいでしょう、二、三十人くらいの方が効果も上がります、経験上、トラブル率も低下します。

 夏もたのしいことに満ち満ちています。

 エンジョイ、夏。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力

 不思議な国への扉〈ラビットホール〉は身近なところにたくさんあります。先日〈たの研〉の第1研究所から第3研究所に急いでいる時、階段のすみに〈ガ〉がじっとしているのをみつけました。

 公園などでは時々みかけるガの仲間なのですけど、目を近づけて、その色の美しさに心動かされました。

 どうですか、このボディー上半部の輝き。
 画像加工しているわけではありません。

メタリックに輝くルリ色です。

 美しい。

 昆虫は花たちのように色素をもっているわけではなく〈構造色/こうぞうしょく〉でできているものがたくさんあります、
 実際にその色をしている物質がそこにあるのではなく、体にとどいた光を複雑に反射(干渉・分散)させて色をつくっているのです。

 シャボン玉は洗剤を水で薄めただけなのに、太陽の光のもとでいろいろな色を見せてくれます、それも構造色です。


 忙しい日々を過ごしている皆さんも多いことでしょう。そういう時にも私たちの身近なところにある不思議な扉を開いて、たのしんでみませんか。
 このサイトには、その扉がとてもたくさんちりばめられています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です

 たのしい教育研究所の新しいスタイルのワークショップが始動しました。

 たのしい教育研究所が開発・発展させてきた教材プログラムはとてもたくさんあるので、その時に申し込んでくれた人たちの人数や学年などによって、メニューを決定します。

 みんなで仲良くなるゲームやたのしい読み語り他にも3つのプログラムをとりあげました。〈つかえる島くとぅば/方言〉のミニ講習も取り入れて、たのしく進みました。

 一つは〈棒たおさん〉、たの研得意の〈新聞紙〉を利用したゲームです。

 
 〈ぼうたおさん〉で楽しんだ新聞紙は〈たの研ゴルフ〉に続きます。

 前回の〈初夏の講座〉で大ヒットした〈ものづくり&ゲーム〉で、大人もこどもも集中度Maxです。

 途中「トイレタイムで休憩とりましょう」というと「休憩いらなぁ~い」という声が上がるほどでした。

 三本目は〈バブルスライム〉、みんなとってもいい顔をしています。

 次回は7月30日(土)です、近々、リーフをアップします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!