自由研究:たのしい植物栽培〈オジギソウ〉の実験

 自由研究にたのしく利用できる植物、〈オジギソウ〉の赤ちゃんたちが届きました。

小さくてもしっかりお辞儀(オジギ)してくれます。

たとえばこのオジギソウをなでてみます。

 すると、すぐに反応してオジギします。


 どうやって自由研究するのか?
 たとえばこういう研究はどうでしょうか。

・閉じるスピードはどのくらいか(10回計って平均をとる)
・閉じてから開くまでの時間はどのくらいか。これも平均をとる
・温度(冷たい・熱い)に反応するか?
・風で閉じるか?
・強い音では反応するか?
・手の様な大きさではなく、たとえばつまようじの先で触れると閉じるのか?

他にもいろいろ思いつきます。
自分でしっかり自分の予想をたててから実験してみてください。
 たのしく研究できると思いますよ。

 オジギソウのタネはホームセンターや農協で扱っています。以前は100均でも扱っていました。時期にもよると思いますから、一度問い合わせてみるとよいと思います。
 通販でも手に入ります。

 失敗が少なく、育てて楽しい植物の一つです。
 ピンク色で花火の様な花が咲きます。
 マメ科ですから、サヤに入ったタネがとれますよ。

 野生のオジギソウはそのタネからまた育てることができるのですけど、タネやさんのタネは遺伝子操作されていることが考えられるので、次の世代ではうまく育たないことも予想されます。それもまた予想をたてて実験してみるとよいですね。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしい!

面接ワークショップ/たのしく力のつく面接特訓スペシャル

 教員試験を突破するには〈面接試験〉もあります。20分程度、その人物について三人の試験官が審査するのです。おおむねフレンドリーな表情で、話しやすい雰囲気の中ですすむものですが、そこでもしっかり差がついてしまいます。
 タメ口、だらしない服装、非常識な答えなどは当然減点の対象ですが、沖縄は全国でもトップレベルの難関地区なので、そこで教師を目指す人たちには、まずそういうことはありません。

 いかに的確に自分の熱意を伝えられるのか。
 答えた内容にさらに突っ込みを入れられた時にしっかりそれにも答えることができるのか?
 「では保護者会で、これこれについて1分程度でお話しをしてください」と言われた時に、頭を整理して語ることができるか。しかもその言葉に〈想い〉がこもっているのか?
 などなど、しっかりとした対応が必要となります。

 これはたのしい教育研究所に実技ワークをお願いに来た皆さんに特訓をしている様子です。的確なアドバイスをしっかり自分のものとしてきているので、上達のスピードがかなりはやく、安心して質問することができます。

 この様子で本番を迎えれば「落ちるわけはないな」と感じています。
 たのしく元気に活躍する先生たちを学校現場に送る活動も、たのしい教育研究所の大きなテーマの一つです。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

スタッフ募集-いっしょに沖縄を明るく元気にしていくたのしい活動をしませんか

 たのしい教育研究所の授業や講座等の増大に伴い、研究所のスタッフ、子ども達とたのしく授業してくれる方、あるいはサポートしてくれる方を募集します。一緒にたのしく活動しませんか。
 年齢性別は問いません。資格・経験なども必要ですが、もっとも大切な条件は「たのしい教育に魅力を感じ、その普及に〈笑顔〉で全力を尽くしてくれる方」です。


資格等:以下の〈いずれか〉に該当する方
[資格] いろいろな特技技能をお持ちの方歓迎
 ・教員免許を有している方
 ・保育士資格をお持ちの方
 ・パソコン処理(ワード・エクセル・メールなど)の可能な方
 ・大学入試レベルの教科指導が可能な方 ほか

[経験]  教育に関わるいろいろな経験をお持ちの方
 ・小学校や幼稚園、保育園、児童館などに勤めた経験
 ・公民館などで子ども達とたのしく過ごす活動の担当
 ・経理 ほか

[その他]
 ・学校の教師、保育士を目指している
 ・特に資格や経験はないが、たのしい教育に対する関心・熱意は大きい
 ・子ども達との活動が得意 ほか

勤務形態:いろいろなパターンがあります
 A.ボランティアスタッフ(可能な時間で)
 B.嘱託-1日3時間・月5日程度

 B.嘱託-半日・月20日程度
 C.フルタイム勤務
 D.その他

勤務期間
 ボランティアスタッフは事前に調整するだけでOK
 嘱託等の場合は基本的にその年度いっぱいとします。

 ※〈教員試験勉強のために4月から8月まで〉、何らかの特別な事情により本年度いっぱい(3月まで)ということも、その人の技能等によっては考慮可能。

嘱託等の給与等
〈時給制〉額は担っていただく内容、勤務条件によって異なります。気軽にお問い合わせください。

嘱託等の採用の流れ
 書類選考(履歴書)➡︎ 面接 ➡︎ その他必要に応じた選考

メールによる問い合わせ➡︎こちら

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

自由研究・まだ間に合うぞ/今週号のメルマガに書いている実験から

 自由研究で困っている皆さんからの相談メールも届いています。「今から間に合う自由研究をぜひ紹介してください」という熱い思いに応えて紹介させていただきます。準備するものは玉ねぎひと玉くらいで、あとはキッチンにあるもので間に合います。

〈玉ねぎ〉をひと玉、上下に切り分けて水につけておくとどうなるか?

 という実験をしてみましょう。

 玉ねぎは〈ネギ〉の仲間で、根も出ますし、茎も伸びていきます。
 こういう植物です。いわゆる〈玉ねぎ〉の玉の部分は土にうまった状態なのです。

 

 スーパーで売られている玉ねぎは、根と茎を切った状態で売られているのが普通です。
  これがキッチンにあるごく普通の玉ねぎです。
  この玉ねぎを使って実験しましょう。

 
 玉ねぎをタテに切るのではなく、上・下に分ける様に真ん中から切り離します。

これが上の方(茎が伸びていく部分)です。

 

そしてこれは下の方(根があった部分)です。

 

 この二つをお皿にキッチンタオルを二枚くらい重ね折りして水を含ませ、土の中にある様な向きで水につけておきます。
 根っこの出る部分が下になる様に水につけて(左)、茎がでる部分は、そこが上になる様にして水につけます(右)

 

 

 このまま様子をみていくと、どういう変化が起こるでしょう?

予想
ア.両方とも特に変化はなく、しだいにくさっていく
イ.茎の出る部分(写真右)から茎が出てくる
ウ.根の出る部分から根や茎が出てくる
エ.その他

 

水を乾かさない様にして、数日様子を観察しましょう。
1日ごとに写真をとっておくとよいですね。

 答えは、自由研究したい皆さんが自分で確かめてください。
 必ず自分の予想をはっきりさせることが大事です。
 予想チャレンジで賢く、たのしくなるからです。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっとうれしい!