仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年

 九州の大学で仮説実験授業を卒業論文のテーマにしているAくんから相談が来ました。

 最も初期の仮説実験授業について知りたい。それと併せて「仮説実験授業はいつ生まれたか」という時の根拠になるものを知りたいです、という話です。

 

 「仮説実験授業の誕生」の頃の資料を探してみましょう。仮説実験授業の生まれたあたりには、いくつかの画期的な出来事がありました。

A.1963年4月から同年7月まで上廻昭氏が国立教育研究所の板倉聖宣氏のもとに内地留学し、板倉聖宣の構想で授業書「ふりこと振動」の授業が完成

B.雑誌「理科教室」1964年2月号、3月号に「ふりこと振動」の授業記録を発表

C. 仮説実験授業研究会が1964年3月3日に「仮説実験授業研究 別冊-仮説実験授業の記録」①②を創刊

D.1964年10月5日タイプ版として「仮説実験授業研究」No.1を創刊

 

 このうちのどれを「仮説実験授業の誕生」と位置づければよいのでしょう?

 タイプ版の「仮説実験授業研究」創刊1号に板倉聖宣が「私たちの研究の立場-創刊にあたって-」という文章をまとめています。

 こう始まります。

仮説実験授業研究 板倉聖宣

板倉聖宣

 私たちが仮説実験授業の名のもとに共同研究をはじめてから一年あまりになります。

 仮説実験授業の起点を1963年とすることは、異存ないでしょう。

 50年以上経た今「仮説実験授業研究」を読むと、その瑞々しさと迫力を感じさせる中に、「仮説実験授業の技法はほぼ全て確立し、その大きな成果もすでに現れていたこと」を知って驚ろかされます。

 

 このサイトに関して「仮説実験授業のことをいろいろ知ることができて、とても貴重なサイトです」という感謝の言葉がいくつも届いています。これからも仮説実験授業のことを綴っていきたいと思っています。ご期待ください。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!</a</p

たのしい授業 静電気実験

先日、宇宙教育関係の知人から

「静電気の実験は沖縄でも可能ですか?」

というお話がありました。

もちろんです

と答えつつ「そういえば、夏の頃、たのしい教育研究所の設立の年、西表島の先生方に呼んでいただいた時、たのしんだ静電気の授業があったな」と、研究所で実験してみました。

ただしエアコンを効かせた室内での実験です。

傘袋に起こした静電気で人形が立ち上がって踊り出す、とてもかわいい、楽しい教育プログラムです。

沖縄でも静電気の実験ができる、という実験結果でした。

おかげで「静電気であそぼう」という授業プランにまとめなきゃいけない、ということを思い出しました。

楽しい授業 静電気

明後日のたのCafeでやってみようと思います。

①たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

②たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

原子より小さな物質|小学生からの質問 後半|沖縄からノーベル賞を!

今から3000年くらい前、古代ギリシャの科学者たちが、これ以上分けられない究極の物質「アトム/原子」の存在を予測し、その後、1700年代に酸素や窒素、炭素などが発見され、それを「アトム/原子」と名付けました。ここまでが前回の復習です。
スクリーンショット 2016-01-18 23.07.55
これ以上分割できないものとして名付けられた酸素や窒素や炭素でしたが、実は、その後、それらもさらに分割できることがわかりました。

つまり「究極の物質」ではなかったということがわかったのです。今から見れば「分割できないもの」という意味の「アトム」と名付けるのは、もう少し後に伸ばしておくとよかったのに、というのが本当のところです。

原子は、さらにいくつもの物質から成り立っていたのです。
電子や陽子、中性子などです。

スクリーンショット 2016-01-18 23.07.55矢印
クオーク

Rくんが

「原子より小さな物質がありますか?」

という質問をしてくれましたが、

「あります」

というのがその答えです。

「陽子」や「中性子」「電子」などがそれです。

 

その時に、陽子や中性子や電子を「原子」と呼べばよかったのかもしれませんが、もう「原子」という名前はつけてしまいましたから、新しい呼び方が必要です。

そこで科学者たちは「素粒子(そりゅうし)」という名前で呼ぶことにしました。

これこそ究極の物質だという意味でつけた言葉です。

ところが、話はここで終わりません。
さらに科学者たちの研究はすすみ、つまり今から50年くらい前に、その陽子や中性子などよりもっと究極の物質がいろいろ見つかってきました。

「クオーク」という名前を聞いたことがありますか?
最近のノーベル賞で耳にする「ヒッグス粒子」や「ニュートリノ」というのも素粒子の仲間です。
詳しく知りたい方は、ここ を開いてみてください。

クオーク

矢印

quarks
そこで科学者たちは、今ではクォークなどを「素粒子」と呼んで、中性子や陽子などは、単に「粒子」と呼んでいます。

もしも、今「素粒子」と呼んでいる物質より、さらに分割されたら、それが「素粒子」と呼ばれることになります。

科学はどんどん進み、今では原子よりもっともっと小さな物質が見つかってきました。

科学の研究がすすむと、人々の可能性もどんどん広がります。

たとえばこの素粒子の研究は、たとえば「量子コンピュータ」という、爆発的とも言えるような処理能力を持つ全く新しいタイプの コンピュータを生み出しつつあります。

宇宙の謎の解明にも役立ってきています。
さっきあげた「ニュートリノ」や「ヒッグス粒子」の研究は、まさにその謎解きの科学でもあります。

これを読んでくれている皆さんも、図書館などでいろいろ調べてみるといいですよ。

 

本格的な学力を育て
沖縄からノーベル賞を!
「たのしい教育研究所」です

感想は宝もの|小学生からの贈り物|科学教室

沖縄もとても寒くなりました。
着膨れしつつ飛び回る日々です。

そんな中、以前授業した学校の子ども達から「授業の感想・評価」が届きました。

たのしい教育研究所の評価は、「たのしさ度」と「理解度」そして自由記述の三つで書いてもらっています。
そして、ここが肝心なのですけど、先生方に「マイナスの評価も全部含めて送っていただきたい」と話しています。
あたりまえだと思う方達もいるかもしれませんが、学校での講演や講座などでは、各クラスから、よくかけている子ども達を選んで届けるということも多いからです。

ですから、研究所で集計する評価は、かなり正確な評価になっていると思います。この評価が、たのしい教育研究所を強くたくましくしてくれます。

今回の評価を一人一人丁寧に読んでいます。

少し紹介させていただきます。

内容は原子論を中心とした、かなり本格的なものです。
子ども達からの感動の言葉は、「すごいことを教わった。すごいことが理解できた」という様な、内容の深さも大きく影響していると思います。

 いっきゅう先生は、とてもすごいと思います。
「ひらりん」という、とてもすごいもので授業してくれたからです。
あんなすごいものをプレゼントしてくれたので、ぼくはとても嬉しかったです。
しかも「予想を立てて自分の手で実験をして判明させることが本当の科学だ」ということがわかりました。とてもたのしかったです。

たのしく学力向上

 

ひらりん、というのは
空気中の原子・分子をイメージしながらたのしむ教材の一つです。
海を泳ぐマンタのようにフワリフワリと空中を漂います。

スクリーンショット 2016-01-13 17.18.14
寒い沖縄で気持ちが温まる言葉にあふれています。


今年も元気いっぱいの「たのしい教育研究所」です。

本格的な学力向上に、教育現場の先生方と取り組んでいます。