たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)

 図書館司書の方から届いた便り理を構成して〈たのしいブックレビュー〉としてお届けします。

 公式サイトの〈人体センサー〉の記事でキノコの写真が出ていて、ふと「いっしょだよ」の絵本を思い出し、久しぶりにページを開いてみました。

絵本「いっしょだよ」(リンク)

 広い広い森の中で、小さな生き物から植物たちや自然が関わり合いながら生きている、きれいな写真絵本です。

 癒されます。

 森の中に行くことができなくても、写真を見ているだけで森の雰囲気や香りを感じることができていいですよ。

 うまれたばかりのきのめも、おはなも、きのこも、くものこも・・・
 風や自然も・・・
 みんなひとりぼっちじゃないんですね。

この本からクイズです。
小寺さんは「何といっしょ」と書いているでしょうか、写真を見ながら考えてみてくださいね。

① 草は いっしょ (     ) といっしょ    
 



答え くさは いっしょ  ( 水 ) といっしょ

第2問 たねはいっしょ (      ) といっしょ
   



答え たねはいっしょ  (  かぜ  ) といっしょ

第3問 木はいっしょ (      ) といっしょ



答え 木はいっしょ ( おひさま ) といっしょ

 作者の小寺さんが書いた答えです。

 でも、それ以外にもいろんなものと実は一緒に生きているんですよね。

作者の小寺卓矢さんは、「森が大好きで一日中森を歩き、その時々に出会う〈美しいもの〉をひとつひとつ拾いあつめるように撮影している方です。

「森はほんとにすてきな場所です」と言っています。

 そして「こんなに森がすきになったのは、五歳の頃、母親と一緒に歩いたふるさと・神奈川の名もない小さな森が原点かもしれない」と書いています。

「こどもたちに、森が教えてくれたことを伝えたくて絵本を作るようになりました。本を通じて森に生きるいのち、そして自分自身のいのちの美しさや大切さにきづいてくれたら何よりも嬉しいです」とい言葉もありました。
 遠い自然だけでなく、私たちの周りの近くの自然の中にもすてきなところがあるんですよね。

 小寺さんの作品は他にもいろいろあります、これは「だって春だもん」の表紙です。笑った顔の表情や、両手をあげているように見える新芽もほんわかした気持ちにさせてくれます、おすすめです。

 3月6日ころは〈啓蟄/けいちつ〉で、冬眠から動物やカエルたちが目を覚ますころです。小寺さんは、そうした、春をまつ木や花たちが私たち人間よりも早く春を感じて いるのをこの写真絵本で静かに優しく伝えてくれています。

きれいですよ。
私たちは自然の恵みの中で癒されて生きているのだと感じます。
マイブックにしたい絵本です!

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ

 公式サイトの記事に書き始めた〈リュウキュウイチゴ〉の話をストップして「すばらしき人体センサー」と題してメールマガジンに書いたところ、大きな反響がありました。こういう話は聞いたことがなかったからでしょう。

 自然に生っているもので〈これは食べても大丈夫・これはダメ〉ということは、知っている人に教えてもらったり本などで学ぶ領域だと思っている人が多いと思うけれど、私たちの身体にはもともと安全・危険センサーが備わっているという話です。

 初めてこういうキノコをみた人が〈美味しそうだ〉と感じることはないでしょう。

 

 これはドクツルタケでとても危険なキノコです。

 赤い実はリンゴの色で、紫はぶどうなど美味しい木の実の色だとはいえ、山で出会ったことういう実を美味しそうだと感じる人はいないと思います。

 これはマムシグサの実で毒があります。

 これも食べる気は起こらないでしょう、最近みつけたクワズイモの実です。

 山道で出会った野生のリンゴやみかんなどをみると「美味しいかも」と感じる人が多いのはどうしてでしょう。

 当たり前だといえば当たり前なのかもしれません、でも不思議だともいえるでしょう。

 これは私たち人間がサルと同じ祖先だった時代から身につけてきたもので少なくとも何千万年という歴史をもっています、とても長い経験が繰り返されていき、私たちのDNAの中に「美味しそうだぞ」という大切な情報として刻まれています。

 こういう〈見た目から来るセンサー〉は、100%正しいわけではありません、しかしとても有効です。
 手を出さない方がよいものを瞬時に教えてくれるからです。

 しかし見た目センサーだけで私たちは食べようとするわけではありません。
〈香りセンサー〉や〈手触りのセンサー〉も備わっています。

 さらに強力なのが〈味わいセンサー〉です。

 こういうこともいつか〈たのしいアウトドア入門〉としてフィールドワークしたいと考えています。

〈たの研〉には、食べられる野草をたのしく味わう授業ブック「サバイバル入門 食べられる野草」があります、こういうことも〈教育〉〈学力〉の重要なテーマだと思っています。興味ある方はお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる

 公式サイトの記事はたいてい1日の仕事が終わって日付が変わるギリギリあたりに書いて公開するので、誤字脱字などを丁寧に校正しているゆとりがありません。文字変換ミスがけっこう起こって〈指導要領〉の説明をしている中で〈容量〉と書いてしまったものもありました、すみません。

 心苦しく思いつつ、何事も目標は

〈100%は他人にも自分にも求めない、目標値は85%オーバー〉いっきゅう

です。熱心に読んでくださっている方たちが間違いを指摘してくれるので、感謝しつつ訂正作業しています。読者の皆さんで間違いに気づいたら

○月○日の記事の中段の写真の下あたり〈容量〉は変だと思います

という様に送っていただけると訂正がはかどります、可能な方はご協力よろしくおねがいします。

 ということで、毎日いろいろな文章を綴っている人間の一人として「この人はすごい」とあこがれているのが〈山田 忠雄/ただお〉という人物です、〈たのしい教育メールマガジン〉には詳しく紹介したのですけどこのサイトに書いたのかチェックするゆとりがないまま、すすめます。

 山田忠雄は三省堂〈新明解国語辞典〉の編集代表をつとめた人物です。

※私の愛読書「辞書になった男」文藝春秋社のおびの写真から

 山田忠雄の編んだ「新明解国語辞典」は革命的な辞書です。

 その頃の辞書というのは「できるだけ文句が来ない様に」とまとめていくお役所仕事的なところがあって、別な辞書同士なのに〈似た様な定義〉がいくつもありました、それは今もあります。お互いが影響しあってそうなることもあるでしょう。

 「暮しの手帖」が1971年早春号の「国語の辞書をテストする」という特集で〈別な辞書の定義を真似ているのはハッキリしている、ある辞書の間違いを間違いのまま真似ている辞書がこんなにある〉と明らかにして、辞書づくりに関わる人たちを騒がせたことがありました。

 そんな中で「これが辞書の進むべき姿だ、真似られるなら真似てみろ」とばかりに送り出したのが『新明解国語辞典』でした。

私のもっている「新明解国語辞典」第四版を開くと
たとえば〈新入り〉の説明に

「新しく・仲間(刑務所・留置所など)に入ること。また、入った人」

とあります、なんでまた「刑務所、留置場など」と具体的に例示したのか・・・、〈会社〉でも成り立つのに、笑いました。これは他の辞書では書けないでしょう。

 魚の「鱈/たら」の語釈について、こんな話が残っています。

 編集会議で「鱈」の語釈を巡って辞書界の巨頭〈金田一春彦〉のインタビューにこうあります。※『明解物語』

「タラ」というのが出てきたとき、山田君(引用者注:山田忠雄先生、『新明解国語辞典』主幹)がタラは美味だと書けって言うんです。

 タイならいいけど、ほかの魚に美味と書かないのにタラに美味はおかしいだろうと言ったら、富山県ではタラがいちばんおいしいんだそうです(笑)。「それじゃあ『富山県では』と書こうか」と言ったら、彼、怒り出しましてね。僕はどうも山田君とはしっくりいかなかった(笑)

 そうやってもめたからなのか、辞書に〈鱈〉の説明は出てきません。

 山田忠雄、魅力あふれる人物です。これからも後を追っていこうと思います。

 同時に、この辞書を会社の看板として出してくれた〈三省堂〉もすごいと思います。結果的に「新明解国語辞典」は日本でもっとも売れた国語辞典になりました。
 それについては、いずれまとめて書きたいとおもっています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」

 低学年の担任の先生がお休みした日がありました。私は補充でよそのクラスでの授業も大好きで、頼まれたら喜んで飛んでいきます。声がかからなくても「○○の時間あいてますけど、入りましょうか」と申し出たことが何度もあります。こども達が「もっと勉強したい」とおもってくれるたのしい教育があるからです。そういう授業をすると子ども達と仲良くなれます。

 たいていはお休みする担任の先生が準備してくれた〈学習プリント〉などをすすめるのですけど、それでも5分10分くらいのゆとりはあります。
 のこった時間を利用して「中心にある重さが移動すると?」というお話をして「ホタッテくん」を紹介しました。
 〈たの研〉が開発して全国誌でも紹介され、全国で利用されています。

 お話のあと、ホタッテくんを手に教室を1周しました。
 初めて見る子ども達には、これが生き物に見えてしょうがありません。
1周して見てもらった後に必ずこうたずねます。
「中に何が入っていると思う?」卵・石・ボール・などなど
 その後に、子供たちに「作ってみる?」と尋ねると
「え~、本当に作れるの?やりたーい」と毎回、ノリノリで答えてくれます。
「休みじかにはいってしまうかもしれないけど、それでもいい?」というと「わ~い」と喜んでくれました。
 その時の様子です。みんなとってもいい顔をしています。


「あれ。おかしいな…先生、動かないんですけど…」と困った顔で私に質問してくる男の子がいました。私「これを手のひらに乗せて歩いて見てよ」とアドバイス。そのほかの子供達にも自分の席に座ったままでも楽しめる方法も伝えました。

 ふしぎそうに手でうごくホタッテくんをみている子もいます。

「はーい。みんな。ホタってくんを自分の下敷きに乗せて見てごらん。もっと面白いよ」
こんな感じで、短い時間で作って楽しめるホタってくんは、安定の人気ぶりです。

「先生また来てね~」という声に「先生もとってもたのしかったです、またねぇ~(^-^」とたのしい時間を過ごすことができました。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!