予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考

  授業ブック「ガリレオが広いた世界」が高評で喜んでいます。電子出版の準備もすすめています。
 ガリレオの頃までは「こうとしか思えない」とか「こうに違いない」という説明がとてもたくさんありました、「生物は自然に発生するとしか思えない」とか「あの光輝く星たちは地球と違って宝石の様につるつるで完全な球体である」という様に。
 それは当てずっぽうに言ったのではなく観察を元にして〈そうとしか思えない〉という結論として主張しているのです。だってもともと食べ物に虫などはついていなかったのに、それをすててそのままにしていると、いつの間にか小さな生物や虫たちがうごめいているし、地球は山あり谷ありだけれど、月にしろ星にしろ光輝いていて、まるで宝石の玉の様にしか見えないからです。

 ガリレオは、こうとしか思えないという説明は〈予想〉の段階とみて、周りの人たちとそれぞれの考えを出し合い、〈実験〉によって、どちらが正しいのかを確かめる流れの中で真理を発見していきました。
 単に〈予想・実験〉ではなく〈考えを出し合う・対話する〉という過程も重視していることは、ガリレオの著作「新科学対話」「新天文対話」からも、そして「ガリレオ裁判」という本でも紹介されています。

 ガリレオ・ガリレイは、「対話の人」であった。
 彼は、生き生きと天空を見上げ、星たちと論じ合った。そしてまた、陽気に街へ飛び出して、人々と話し合った。
 友人たちと共に「真理の間をさすらい、論議を重ねながら歩むのは、この上もなく楽しいことだ」と語っている(ジョルジョ・ド・サンティリャーナ著、武谷三男監修、一瀬幸雄訳『ガリレオ裁判』岩波書店)

http://www.value-c.haru.gs/library/1st/archive/rekishinokyojinntokataru/4th_Galileo.html

 この本の監修をしている〈武谷三男〉は、仮説実験授業研究会初代代表〈板倉聖宣〉が師と仰いだ人物の一人です。

 それが本当に正しいのかどうか〈予想を立てて対話して実験によって確かめる〉について、身近なところで考えてみましょう。

 みなさんは「食べてすぐ寝たら牛になるよ」と言われたことはありませんか?
 言われたことはなくても、そういう言葉は知っているのではないでしょうか。
 そう言われた小学生のミキちゃんと、そう言ったお母さんとの会話です。

お母さん「ミキちゃん、食べてすぐ寝ると牛になるわよ」

ミキ「え? そんなことはないわよ」

お母さん「だって昔からみんなそう言っているでしょう」

ミキ「でもお母さん、もしそのことが正しいとするわよ。
  うちの猫のア~ルは、食べると大抵寝ているわよね」

お母さん「ええ、そうね」

 

※これは〈たの研〉のア~ルが食事後に寝ている姿です、
食後は大抵こうです

ミキ「もしも、お母さんの言うことが正しかったら、ア~ルはもうすでに牛になっているんじゃないの?」

お母さん「・・・」
 「あ、でも猫はきっと大丈夫なのよ、人間は牛になるのよ」

ミキ「じゃあ、実験してみるね、おやすみなさい」

 こんな感じでたのしく賢く対話できるこどもたちが増えていくのも、本当の学力が見についてきたことになるのじゃないかと思います、みなさんはどう思いますか?

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿

 読者の皆さんのお陰で〈教育〉に関するgoogleやYahooの検索順位がますますUPしています、心から感謝しています。

 全国的に有名な「たのしい授業」という月刊誌があります、〈たの研〉を強く応援してくれた板倉先生が編集代表として40年くらい前に創刊した雑誌です。
「たのしい授業」という言葉はうちの〈たのしい教育〉よりずっと知名度があります。仮説実験授業は板倉先生が60年ほど前に提唱した画期的な授業で、これも全国的に大きなネームバリューがあります。その2つのキーワードと〈沖縄 教育〉というキーワードで検索順位を調べてみました。

「たのしい授業」でgoole検索〈第三位〉です。※もちろん「たのしい教育」なら第一位ですよ

「何か〈たのしい授業〉のネタがないかな」と検索をかけると〈たのしい教育研究所〉の記事が三番目に出てくることになります。

「仮説実験授業」で検索するとgoogle検索〈第5位〉yahoo検索〈第4位〉です、光栄です。全国にいる仮説実験授業の仲間たちが、日本最南端にある〈たのしい教育研究所〉の記事を目にする機会が増える。

 さて〈沖縄 教育〉の検索結果がgoogle検索〈第3位〉まで上昇しました。

 実際にパソコンで検索した時の画面を出してみましょう。
 トップは〈沖縄県教育委員会〉です、その中でよく読まれている記事と2つセットで出てきます、トップならではの配慮だと思います。
 2位が〈文科省〉、3位が〈沖縄県教育センター〉、続いて我が〈たの研〉のサイトです、私のパソコンでは4番目ですね。パソコン個々の使用環境による順位のズレはよくあるのですけど、大多数の環境ではおそらく3位が多いということでしょう。

 数え切れないほどある〈新聞記事〉や、沖縄の市町村ごとにある教育研究所、教育委員会などの記事の前にうちの記事が出てくる・・・

 「沖縄 学力」は現在6位です、びっくりです。

 〈教育〉について調べた方達が〈たのしい教育〉という記事に触れる、〈学力〉について調べた方達が〈たのしい学力向上〉という記事に触れる、これは身を引き締めて綴っていかなくてはいけませんね。ご心配なく、もちろん〈たのしい記事を〉です。

 ぜひ身近な一人の方でよいので、うちの記事のアドレスを送って「ここ、いいよ」と伝えていただけませんか。これだけ読まれているわけですから、自信を持って頂いて結構です、よろしくお願いいたします(´ー`

 記事の最後に、たのしい教育、たのしい学力向上の腕を高めるために〈たの研〉で学ぶ先生たちの姿を紹介しましょう。

 こども達が〈もっとこういう勉強をしたい、先生もっと教えて〉と目を輝かせてくれる様な授業のワークショップです。

 教師側は新しい知識だけでなく、新しい身体の動きも学んでいきます。
 スムーズな授業運びである必要はありません、教師自身がその授業に心動かされていればたどたどしくてもよいのです。

 こども達をもっとたのしくもっと賢くしたい、そして先生のクラスでよかったと思って欲しい、そういう方は個別ワークショップをお問い合わせください。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン

 私いっきゅうの日常は〆切に追われる日々で、それは教師を早期退職して〈たのしい教育研究所〉を設立してから十年くらい続いています。

 そんな中で、たのしく元気にいられるのはほとんど〈自分が意義を感じていること〉だけをやっているからです、「たのしい学力向上」もその一つです。

 そういう〆切いっぱいの日常でも、数日に一度は外に出て自然の中を歩く時間は欠かしません。

 梅雨の日々の沖縄でも時々晴れることがあります。

 陽の光を植物の葉越しに眺めるのは気持ちがいいものです、おすすめですよ。

 ギンネムのタネが陽の光を受けてレントゲン写真の様に中が見えていました。
 ギンネム(ギンゴウカン)はマメ科で〈ネムノキ〉に近い仲間です。このタネの中を見ていて「おや」と脚を止めました。

 みなさんの中にも何か気になった人がいると思います。

 マメ科のタネは〈さや〉の中の一つ一つの部屋に一粒ずつ育ちます。

 真ん中よりやや下側に2つのタネが一つの部屋により添っています、まるで双子みたいです。このさやだけでも10以上のタネが見えるので、実は双子どころではありませんけどね。

 こういうことは、時々起こることなのでしょうか?

 ネットで探しても答えはなかなか見つかりません。これから意識して自由研究していこうと思います。

 野山を歩いて心動かされないことはほとんどありません。外を歩いても〈かけ算九九〉はうまくならないと思います。しかし机の上で学ぶこととは別なタイプの大切な学力が身につきます。

 家族で一緒に歩きに行くのもよいですね、教室で学べない大切な教育になるはずです。はじめから野山ではなく広い公園を歩くとよいですよ。何か発見したら〈たの研〉にも教えてくださいね。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」

 学生の頃、中谷宇吉郎の「科学の方法」を購入して〈積ん読〉していた。※部屋に積んであるだけ

 その後、板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/国立教育研究所室長)先生の「科学と方法」という本に感動して、タイトルの似た中谷宇吉郎の本を手にしました、積ん読が役に立つこともあります。分かりやすく書かれた名著でした。

 ところで最近、〈iPS細胞〉研究をとりあげて「科学万能の様に考えてはいけない、中谷宇吉郎もこう言っている」と、その本の中の文章を引用している記事を目にしました。

中谷宇吉郎 科学の方法

「火星へ行ける日がきても、テレビ塔の天辺から落ちる紙の行方を知ることはできないというところに、科学の偉大さと、その限界とがある」

「なるほど確かに、こういう目の前で起こる現象すらまだハッキリさせることができないんだっちた」と心動かされた言葉です。

 さてその記事は〈科学には限界があるのだから、生命の領域まで科学で突き進むのは疑問である〉ということでの引用なのだけど、こういう言葉の切り取りは誤謬(ごびゅう)を誘導する手法の一つにもなります。※「誤謬:論証の過程に潜むあやまり」、板倉先生の「科学と方法」の言葉をあえて利用しました

 中谷宇吉郎は〈解ける問題 解けない問題〉をテーマに語っていて、前段でこう語っています。

 紙はあるだいたい一定の速度で、もちろん普通の石や木片などを落とす時よりは非常に遅い速度ではあるが、とにかく下に落ちてくる。

 そしてある程度は散らばるが、そう遠いところまでは行かない。 もちろん風のない場合の話であるが、 1メートル四方の間には必ず落ちる。

 何遍もくり返してやってみると、真中に近いところへ落ちる場合が多く、 遠くへ行くものは少ない。 そういうことだけならば、 すぐ分かるのである。

 しかし一枚の紙について、それがひらひらと舞いながら落ちていく落ち方となると、これは非常に困難な問題である。

 いわんやテレビ塔のてっぺんから、 一枚の紙を落とした場合、 それがどこへ飛んでいくかという問題になると、これは現在の科学がいくら進歩しても解けない問題であると言った方が早道である。

 いくら進歩してもと言うのは少し言い過ぎかもしれないが、少なくとも火星へ行ける日が来ても、テレビ塔から落とした紙の行方を予言することができないことは確かである。

 ※下線はいっきゅう

 つまり「〈いずれ人類は火星に行ける日がくるだろう〉ということ、そして少なくともその頃の科学の研究の段階では、まだ〈テレビ塔から落とした紙の行方〉を特定することはできないだろう」と語っているのです。それはつまり〈いずれはそれも解決できる様になるだろう〉とも読めることになります。

『火星に行く頃』というとつまり今の時代です、ロボットならすでに送っていて、NASAもイーロン・マスクも〈人間を火星に送る〉と語っています。
 そして確かに、テレビ塔のてっぺんから落とした一枚の紙が何処に落ちるのかという問題を解くことはできません。

「科学にはまだまだ解けない問題がある」それは当然です、「研究してあることを解決できたら、そこにまた未知の領域が広がっていくのが科学だ」と言ってもよいでしょう。

 しかしいずれは空気の流れの力学を量子コンピュータで読み解き「今の状態で落とせば、この半径4mの円の中に落ちてくる確率は◯◯%」という様に予測することができる様になるでしょう。そして次第にその精度が上がっていくことになるはずです。

 中谷宇吉郎は、この本の最後を感動的な言葉で終えています。

 今日われわれは、科学はその頂点に達したように思いがちである。しかしいつの時代でも、そういう感じはしたのである。その時に、自然の深さと、科学の限界とを知っていた人たちが、つぎつぎと、新しい発見をして科学に新分野を拓いてきたのである。

 科学は、自然と人間との協同作品であるならば、これは永久に変化しつづけ、かつ進化していくべきものであろう。

 同じ本を、前段で引用した記事の様に〈科学の可能性の否定〉にも使える。人間に知恵があるから、そういう様に導けるわけです。

 そしてそういうことに惑わされない力も、自らの興味関心つまり〈たのしさ〉で学んでいく人たちには身についていくでしょう。

 教育の未来、学力向上の未来も〈たのしい教育〉で切り開いていきたいと考えています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!