たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください

 NPO法人たのしい教育所の活動で、いろいろなところで〈笑顔〉と〈もっと学びたいという意欲〉が広がっています。

 これはある方から届いた丁寧なお礼の手紙です。

 とても純粋な気持ちがつたわる感動的な手紙でした。

 師の板倉聖宣から学んだ通り、たの研の活動が〈流行〉とならない様にしています。一般の感覚からずれていると思うのですけど「流行は必然的に去っていく」のが法則だからです。

 こども達の笑顔、知的好奇心・賢さを広げていく〈熱意〉ある先生たち保護者の皆さんを少しずつ増やしていく、それがたの研の活動ヴィジョンです。

 来る土曜日には〈たのしい教育ワークショップ〉があります、たのしい生活科・たのしい低学年のワークショップです。

 約30年前、低学年で〈りか・しゃかい 〉を統合して「生活科」が新設されたときから、生活科の研究に関わり、今も第一線で活躍している〈昌代〉先生が講師をしてくれます、とてもたのしい先生です。

 数名で何度か熱くアイディアが交わされてきました。

 こういう中から一人また一人と〈力ある先生たち保護者の皆さん〉が増えていき、未来の学校教育を明るくたのしいものにしていくことでしょう、たのしみです。

 昌代先生が紹介してくれる教材「香りから広がる世界」も、シンプルなプランですけど、たの研でも教材化したいくらい魅力的です。

 少し席が空きました、毎回大好評の「こどもワークショップ」も同時開催します。興味ある方はお申込みください⇨ https://tanokyo.com/archives/148082

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう

 私たち人間が水を飲むときには水の入った入れ物を手で持って口元で傾けてゴクゴクと飲んでいくのが普通です。

 最近、たの研スタッフのネコ〈アルキメデス〉の水の飲み方をビデオに撮ることができて「ネコ属の水の飲み方」がハッキリしたので、それをメルマガの一コマに書いてみました。
 来週のメルマガなのでそれはいずれ書くとして、まず〈犬族〉はどの様に飲むのか?

 もちろんコップなどを持って飲むわけではありません、舌でペロペロとなめるように飲みます。

 そのときの舌の格好はどうなっていると思いますか?

 以前、犬の水の飲み方を見て驚いたことがあります。

 いろいろな資料には「犬は舌でパシャパシャと水面を叩いて水柱を作ってそれを飲んでいる」と書いているのですけど、それは答えのごく一部です。

 舌を「くわ」で畑の土をおこすようにして水をすくって飲んでいるんです。

 そのすくい方が不思議なんですよ、ノドの奥に水を送り込むようにではなく、下あご向けてすくってのんでいます。
 わかりにくいと思うので動画でご覧ください。
 こういうことは最近の研究ではっきりしたのだと書いてあるのですけど、私の様にだいぶ前から知っていた人はたくさんいたと思うんだけどな。 

 

 犬族の水の飲み方はわかったところで〈では猫族はどうか〉、というのがメルマガに書いている話です。「猫も犬と同じように飲んでいる」のでしょうか?
「違う飲み方をしている」のでしょうあか。
 メインの記事の一つではなく、ある章の小さなネタとしてですけど。

 みなさんも予想を立てていつか観察してみませんか。
 たのしい発見に満ちていると思います。

 ところで、こういう発見を学校で話す子どもがいたら、先生たちはどう対応するんだろうと考えることがあります。授業中だと「そういう話は休み時間にして」と言われるのでしょう。休み時間に話そうとしても先生は忙しくて、その話に感動してくれるだろうか・・・

 たのしい発見が賢さに繋がらないわけはない。そのとき、それを聞いて一緒に感動してくれる人がいてくれることはとても大切です。
 たのしさや賢さは〈社会的なもの〉だからです。一人だけでたのしさや賢さを高めていけるというのはほとんどないのです。

 ぜひこども達の「ねぇねぇ先生」「ねぇねぇお母さん」「ねぇねぇお父さん」という声を聞いたら、その子に身体を向けて、聞いてあげてくださいね。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考

 たのしい島ことばの検討会を学校の先生たちと重ねている中で分からなくなってきたこと、つまりは自分の中の問題意識がハッキリしてきたことがいくつもあります。その一つが「〈朝飯/アサバン〉は昼ごはんだ」という説明です。

 web上にもそういった説明がたくさんみつかります、中には「変な感じですけど間違わないようにしましょう」という注意書きまで載せているものもあります。

 私いっきゅうは沖縄の中部で生まれ育ったのですけど、その説明には大いなる違和感をおぼえざるをえません。
 これだと沖縄では「朝のことを昼といっていました」と説明する様なものです。

 朝を昼と思えというのでは私の〈こども感覚〉、大切な知的好奇心が砕けてしまいます。「つべこべ言わずにまずこう覚えてください」という教育は過去のものです、教育は〈知的好奇心〉を高めるものでこそあれ、学ぶ意識を砕くものであってはいけません。
 島言葉の普及にも〈たのしい教育〉が関わることできっと学校教育との親和性が高まっていくことでしょう。

 こういう時に「テレビでいっていたから正しい」とか「○○先生が言っていたから正しい」「たくさんの人がいっているから正しい」という判断は間違いのもとです。
 自分で予想を立てて、歴史をたどることです。

 まだ研究途中なのですけど、ほぼこれで間違いないだろうとおもいます。出展などを入れると長くなってしまうので、これまでまとまったことをシンプルに書いてみます。ご意見や異論があればぜひお寄せください。

〈朝飯/アサバン〉考

文責 たのしい教育研究所 きゆな 2022.09.04

 

 日本でもかつて〈1日2食〉であった様に琉球・沖縄もかつて食生活は〈1日2食〉でした、それだけの食生活でつりあう活動量・労働量だったわけです。
 朝起きてはじめに食べるものが〈アサバン/朝飯〉で、日が暮れる頃に食べるのが〈ユウハン・ユウバン/夕飯〉でした。
 今の様に急いで食べる必要はなく、たとえば9時、10時あたりに食べていたのでしょう。
 人口も増えてきて、家族の食生活を支えるためにも仕事の量は増えていきます、すると、ゆっくり仕事に出かけるのではなく、日が昇るとすぐに一仕事する人たちも増えていきました。
 お腹がすいては仕事がはかどりませんから〈朝早く食事する〉必要もでてきます、動物として必然的な流れです。

 そうやって〈早朝の食事〉〈朝ご飯〉〈夕ご飯〉の三食となったわけです。

 早朝のことを日本の古語では〈つとめて〉といいます。
 枕草子の冒頭の章にある「冬はつとめて」がそれ、「冬は早朝がいいよね~」ということばです。

 琉球沖縄では早朝に食べる食事を「シティミテムン」と呼びます。妙な言葉だとおもうかもしれませんけど、それは〈つとめてムン/早朝に食べるもの〉という意味です。
 琉球沖縄の言葉には日本の古語がいろいろ入っているのだという話をこのサイトでも書いてきました、この〈シティミティムン=つとめてムン〉もその一つです。

 早朝ものの食事、シティミティムンが入ってきたので、これまでのアサバン(朝ごはん)は昼あたりにずれていきました。従来の〈朝飯/アサバン〉は今でいう昼に食べる食事になってしまったわけです。

 以前は朝に食べていた食事を昼に食べる様になったので、琉球・沖縄では昼に食べるご飯を〈アサバン〉と呼ぶ様になったというわけです。

 こども達にもこういう歴史的な流れを教えてあげてから「以前は朝に食べていたアサバンは昼頃にとるようになってしまったから、沖縄では昼ごはんを〈アサバン〉と呼ぶことがあるんだよ」という様に伝えたら、私の様に「意味わからない」という人が激減すると思います。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習

 久々に強い台風が沖縄にやってきました、風に曲る木々。

 立ち上る波。 

 強い風のパワーはすごいものがあります。

 ところで中学・高校の頃から〈たいふう〉は「大風」ならわかるけれど、どうして台所の〈台〉で「大風」なんだろうと思っていました。

 今日、スタッフとその話をして、みんなで予想して実際に調べてみました。

 みなさんはどうして〈台〉風と書くのだと思いますか?

〈台〉に強烈なという意味があるのでしょうか?

 それとも風を生む支えとして〈台/だい〉ということで〈台風〉なのでしょうか。

 例のごとく〈諸説ある〉というスッキリしない解説が数々並んでいたのですけど、おおよそこういう流れの様です。

A.もともと台湾・中国で呼んでいた「大風」がヨーロッパ、アメリカに渡って「タイフーン」となる⇨それが再び台湾・中国に戻ってきた時「颱風」の字を当てる⇨簡略化されて「台風」となる。

B.〈台湾近くに来る強風〉だから「台風」、つまり台湾付近の強風

台風/たいふう

 なるほど。

「大風」という私の予想はかなり本質をついていた可能性があります。

「台湾付近の強風」だから「台風」という説は意外だったのですけど、それはそれでアリだなと思います。

 言葉をそのまま素直に受け入れるのもよいのですけど、こだわって調べていくと、その歴史や本質、その頃の人々の見方考え方を知ることにもつながります。

 たのしい学習、たのしい学力向上、たのしい自由研究でいきましょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります