たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉

「雨の降る日は天気が悪い」という言葉があります、当然のことを繰り返していて、わかりきっている言葉の代表格です。文章ドクターの仕事でたくさんの文章に手に入れてきたのですけど、こういう文章を書く人には出会ったことがありません。

 文章を綴ることは、誰かに想いや考えを伝えようという目的意識的な行動です。綴り慣れていくうちに〈高級品は値段が高いです〉とか〈大きな家は床面積が広いですね〉という様に当たり前のことを繰り返す人は少なくなっていくのです。

 テレビなどを見ていると「今の現状は・・・」という言葉によく出会います。文章ドクターでも時々出会うことがあります。

〈現状〉は〈現在の状況〉ですから「今の現在の状況は」となって、実はこれも当然のことを繰り返している言葉です。

「余分な贅肉を落とさなくてはならない」もそうです。
 贅肉の〈贅〉が「よけいなもの。むだ。役に立たない」を示す言葉だからです。

 こういう言葉は本人が気づかないことがあるので、文章ドクターで丁寧に手を入れていきます。
「期待して待つ」もそうです、〈あてにし、心待ちに待つこと〉が期待の意味だからです。

 こういう言葉のセンスを高めていくにはどうしたらよいのでしょう?

 「あえて同じ言葉を使っている」という場合は別にして〈一つのフレーズの中で同じ言葉を使わない、同じ漢字を使わない〉というルールを設けてみましょう。これだけで、綴る文章がどんどんスッキリしていきます。

 例えば
a.私の意見は、その意見とは違っています
という文章は、間違いでは無いのですけど、あえて
b.私の意見は、その考え方とは違います
と変えてみる。
 こういう作業をしているうちに、文章センスが磨かれていきます。

c.子どもの頃から遠足は大好きで、遠くにいくそのことだけでわくわくしていた
これも間違いではありません。
 この中の同じ漢字、〈遠足〉と〈遠く〉のどちらかを別の言葉に置き換えてみる。
d.子どもの頃から遠足は大好きで、自分のいつもの世界から離れた場所にいくそのことだけでわくわくしていた

 こういうことを続けていくうちに文章が目に見えるように、ワンステップ上の段階に登っていきます。
 私自身、初発のラフ文章を見直すと、重複ワードが見つかって、それを変換していく作業をしています、これまでこのサイトにたくさんの文章を載せて来ましたから、「あえて重複させた」もの以外の繰り返しがいろいろ見つかるでしょう。

 文章ドクターは、送られて来た文章に手を入れていく中でよりよくしていく作業です。大抵、二回三回、文章が行き来します。
 今回の話は最近の文章ドクターの相談の中で「もっと文章が上手くなりたいです」という相談の中で伝えた話の一つです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②

 前の記事で、雨の日、傘を指してアウトドアをたのしんでいる様子をお届けしました、その続きです。

 多くの人が意外に思うかもしれません、雨の日の植物たちは美しく見えるんです。

 あまりに暗いと困るのですけど、それなりに光があれば大丈夫。

 植物たちにとってまさに〈恵みの雨〉だからだと思います。

 これは二日前に紹介した〈イジュの花〉、正式には〈ヒメツバキ〉といいます、私にはとてもキレイに見えるのですけど、みなさんの目にはどういう様に映るのでしょう。

これは前に紹介した〈クチナシの花〉です。沖縄本島の中頃にある〈たの研〉の近くでは、殆どのクチナシの木は花が散っていたのですけど、少しは目にすることができます。
 晴れていた時よりもキレイに見えました

 野生の〈ランタナ〉も見つけました。

 これは〈ノボタン〉ですね、これから花をつけてくれると思います。

   

 これは〈コンロンカ〉、葉が花びらの様に見えるおもしろい植物です。
 特徴的な〈白い葉〉が輝きを見せてくれます。

 花はその白い葉の中にあって、やわらかな黄色です。

 これはよくみる月桃と、花のつき方が少し違って見えます。同じジンジャー(ショウガ科)の別な種類かもしれません。これからもみていきたいと思います。

 どうでしょうか。

 花は太陽の光輝く時もきれいです、ほとんどの人たちは晴れの時に花を愛でるでしょう。

 けれど雨の日も花たちはとても輝いて見えるんですよ。

 嘘だと思ったら試してみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの

 雨の日の生きた学力・たのしい学力向上の記事について、嬉しい感想をいくつもいただきました、ありがとうございます。続きをと書き始めたのですけど、冒頭の部分がふくらんだので、前段部をのせたいと思います。

 雨の日の生きた学力の続きです、今回も梅雨時期のイキイキした植物たちを紹介したいと思います。
 ところで学校には生活科や理科、日常の活動などを通して子ども達が植物に触れる機会はたくさんあります。それがこども達の賢さとなり人生の豊かさに繋がって、こども達の可能性を伸ばしていくことが教育の大きな目標です。

 ところがそういう説明は教育基本法にはありません、教育基本法には筆頭〈教育は人格の完成を目指し〉と記されています。

第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

 ところで、人間に〈完成された人格〉というものがあるでしょうか?
「あなたの人格の完成形はこうですよ。そちらのあなたが目指すのはこの完成形ですよ」なんてあるわけありません。

 もし皆さんが誰かにそう言われたとしたらどう感じるでしょう?
 完成形なんて誰にもわからない。そもそも、あったとしても完成形に到達できるのか? 無理でしょう。

 あらかじめ〈全体の人格の完成形〉を設定して教育していくとしたら、かつて日本が歩んだ〈滅私奉公〉的な人格を育てた様な過ちをまた犯してしまうことにもなる。

 世界大戦終戦後すぐにまとめられていく教育基本法の議論の中で、「人格の完成」という言葉が不用意に入り込んだために、そうなったのだと思います。

 そういうことを考えながら〈教育基本法〉について調べてみると、私と同じ問題意識を持っている人たちは国会議員にもいたことを知りました。

 2006年、「教育の第一義的責任は家庭にある」ということを明らかにするために教育基本法が改正されたのですけど、その過程で国会でこういう議論がかわされています。「第164回国会 教育基本法に関する特別委員会 第12号 平成18年6月8日衆議院会議録」を文意はそのまま校正

中井洽
 政府案では、第一条冒頭「教育は人格の完成を目指し」とございます。これは現行法と同じであります。
 人格の完成というのはどういうことを言うのでしょうか。
 また大臣は、人格が完成したというのはどういう人だとお思いになっていらっしゃいますか。

小坂文科大臣
 
それでは人格の完成とはどのような人なのか例示してみろ、こう言われたら、これは私は例として申し上げる人はおらないわけでございます。すなわち、人格の完成というのは、私は神のことだと思うのでございますね。ですから、神のような全知全能を備えたものを目指すといっても、これは到底到達できるものではございませんだからこそ目指すのであって、それが実現するということは恐らく一生を通じてなし得ないかもしれない、しかし常にそれを目指せということで、「人格の完成を目指し」と言っているんだと私は思っておるわけでございます。

中井洽
 教育で神のような人格完成を目指すというのは本当にできるのでしょうか。また、そんなことが目標というような法令でいいものかと僕は思わざるをえません。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/015816420060608012.htm

 

 教育基本法の文面に〈神〉を想定しているということに驚かされます、それは別に議論するとしても、法を提案する側が「到底、到達できるものではない」と言い切っていることは注目しなくてはいけません。

 教育は〈その人が生き生きと可能性を伸ばしていくたゆまない過程〉の先にある豊かで幸せな姿を目指していると考えてよいでしょう。もしも〈人格の完成形〉があるのだとしたら、その先にあるのだと。

 話がメルマガの発想法の章の様になってきました、学校の生活科や理科、日々の活動の話からはじまりました。教育は〈こども達の可能性を高め続けていく過程〉ですから、生活科や理科、日々の活動もそれに繋がるものであってほしい。毎日毎時間がその連続であってほしいけれど、現状でそれを要求するのは難しいでしょう。
 けれど少しずつそういう時間を増やしていきたい。
 そういう視点でこのサイトも御覧ください。

つづく

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです

 沖縄は梅雨に入りました、〈子どもの日〉なのに雨・・・ 雨の日はインドアでたのしむことが普通なのですけど、少しだけ勇気があれば雨の中の自然をたのしむことができます。

 梅雨の頃に花をつける代表格は〈ゲットウ〉です、ショウガ科つまりジンジャーの仲間です。

 

 ゲットウに時々こういう太いツボミの様なものがみられます、これは何か?

 少し中をのぞいてみましょう。

 分かるでしょうか、中にたくさんの花たちがひそんでいます。

 梅雨の頃といえばイジュの花もたくさん開きます。

 一輪で咲くのではなくブーケの様に束になって咲きます。                                                                               

 イジュは正式には〈ヒメツバキ〉、椿の仲間です。

 実は私はこれまでは遠目に見て「白が濃いなぁ」くらいの感覚で、今年やっとイジュの美しさを感じることができる様になりました。
 美しさを感じる様になるということは、また一つ成長したということなのでしょう。

 天気が悪いと家でテレビという様な人も多いかもしれません。傘という便利なものがあります。最近のスマホは曇りでもいい発色を刻んでくれます。
 これからの長い梅雨の日々も、アウトドアをたのしんでみませんか。

  テストの点数が高いことは悪いことではないと思います。ただしそれがペーパーの上での知識やテクニックとして身についているとしたら残念なことです。リアルな世界は、紙の上の説明よりずっと豊かでたのしく深いのです。「学力」という時に、そういうことも一緒に考えていきたいものです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!