こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす

〈こどもたちとたのしく過ごし賢く育てたい〉という時に〈まず一週間に一度のたのしい教育から〉をお勧めしています、毎日たのしく賢く過ごしているという方や、たのしいなんて関係ないという方には役立てないページになると思います。

 たの研に「少しずつでもたのしくすごしたい」ということで相談に来る方達には、まず楽しい教育メールマガジンをお勧めしています。
 週に一度、たのしい教育のコンテンツや発想法、そして息抜きとしても好評の映画の章などたっぷりの内容です。

 年末号にリストアップしたものがあるので、その授業の章で紹介したコンテンツのリストをご覧ください。

478号 11/3 絵本から体育へ 絵本「ねずみのすもう」から体育「おしり相撲」

479号 11/10 コテコテよりシンプルが基本 プラン「え、浮くの?※授業の時はタイトルを伏せて いっきゅう

480号 11/17 ミニプラン(家庭で学校で) 一円玉の浮き方 自由研究につづく いっきゅう

481号 11/24 図形をたのしむミニプラン ミニ・タングラム

482号 12/1 非言語型ゲーム 伝えて集まれ!

483号 12/8 ミニプラン「軽石」 西村寿雄2021-12

484号 12/15 たのしい国語 語源はたのしい

485号 12/22 たのしい環境教育「地球のすがた」

 

一週間に一度のその授業に子どもたちはとても乗ってきてくれます。

 たとえばこれは485号で取り上げた〈たのしい環境教育プラン〉「地球のすがた」のはじめの問題です、「もしも地球がひとつのリンゴだったら」という絵本を利用して一時間の授業で地球環境を深くたのしく学べる様に構成したプランです。絵本は学校の図書館になければ地域の図書館に問い合わせると手に入ると思います。

 

 いろいろ予想してもらって、意見を交わして後、絵本を開きます。


 海は2/3だと覚えている人もいるでしょう、しかしこうやってみると、海の広さはかなりのものだということがわかると思います。
 またアジア、アフリカなど地域ごとの面積からも、いろいろなことを感じると思います。

 問題はさらに続いていき、一時間終わった後には、こども達からいろいろな評価・感想をもらえると思います。

 子どもたちが「先生に、もっとこういう授業をしてほしい」と感じてくれる様になったら〈週に二コマ〉という様に増やしていくと良いでしょう。

 コンテンツは〈ものづくり〉や〈ゲーム〉だけでなく、仮説実験授業の様な本格的なものまでたっぷり揃っています。

 たのしい教育に興味関心のある方は、たのしい教育メールマガジンの購読をおすすめします。Googleなどの検索順位や他情報からみて学校教育関係の有料メルマガではトップクラスです。次のサイトを開き下のアイコンを選んで申し込みできます(年間購読料12,000円/講座や教材等の割引あり)です⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!

 たのしい教育では小学校の子ども達へも〈原子分子の目でみる重要性〉の授業をします。それが科学の基本だからです。

 この宇宙には100種類くらいの原子があって、その組合せでたくさんの分子があり、それらで宇宙の物質ができあがっていきます。
 人間も原子分子でできています。
 コロナウィルスも原子分子でできています。 

 水の分子はこういう形をしています。白が水素原子で赤が酸素原子です。原子分子はとても小さくて、酸素原子を一億倍くらいするとやっとピンポン球くらいの大きさです。

 私たちの口から吐き出されている二酸化炭素はこういう形です。真ん中の黒い原子は炭素原子、両端の赤い原子は酸素です。

 私たちの体の大部分はタンパク質でできています。牛乳も卵も大部分はタンパク質です。タンパク質はいろいろな種類のアミノ酸が結びついて出来上がります。

 タンパク質の分子は、水や二酸化炭素よりずっと巨大です、炭素や水素などの原子がたくさん結びついています。

 原子分子の話は中学理科で出てきます、しかし〈たのしい教育〉で扱うよりずっと表面的な内容です。
「そういうことを教えるのは小学校ではなく、大学や高校くらいからがいいのでは」と思うかもしれません。
 その考えもわかります。

 しかしたのしい教育で取り上げると、何しろこども達がとても喜んでくれるのです。
「いっきゅう先生、あの黄色い原子はなんですか?」
「タンパク質って炭素原子がいっぱいですね」
「タンパク質の中には水も見えますね」
という様に、たくさん質問してくれる様になります。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

大学入試問題漏洩事件と夏目漱石

 今年のセンター試験中に問題が外部にもれ、その解答を手に入れようとしたという話があります。

 そもそもインターネットで答えを得られる様なものを問題にし続けているというのが時代にそぐわない。そういう明治時代的なものを続けていくのではなく、インターネッっとで検索したり〈教えてコーナー〉で答えを得ることができない高度なものを問いかけて、新しい時代を切り開く子ども達を育てていく構造にシフトしていかなくてはいけないと思う。

 そういう話を身近な人たちにしていました。

 ところで日本の誇る文学者〈夏目漱石〉はカンニングをして大学予備門(今でいえば東大の教養学部)に合格したという話を知っていますか?

 嘘だろうと思うかもしれませんけど本当のことです。夏目漱石本人の文章を書き抜いてみしまょう。

 夏目漱石のエッセイ「私の経過した学生時代」より
 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2677_6506.html

 

 大学予備門の入学試験に応じた時のことであるが、確か数学だけは隣の人に見せて貰ったのか、それともこっそり見たのか、まアそんなことをして試験はっとすましたが、可笑おかしいのは此の時のことで、私は無事に入学を許されたにもかかわらず、その見せてれた方の男は、可哀想にも不首尾に終ってしまった。

「自分で見たか見せてもらったか定かでないけれど、そんなことをして試験はやっと済ませ、自分は無事入学を許されたが、見せてくれた男の人はうまくいかなかった」というのです。「おかしいのは」と書いているのは気になるのですけど・・・

「我輩は猫である」「心」「三四郎」その他、輝かしい作品を世に送り出し、近代文学の歴史を切り開いたといえる程大きな仕事をした文章の泰斗がカンニングをして大学の教養課程に入っていた。

〈たくさんの知識を身につけているかどうかが肝心だ〉ということで問題を形成しているのが明治から今まで続く入試制度です。そういう競争で勝ち抜いていく中で、例えば夏目漱石の様に才能をもった人たちが落第させられている。数学の問題を解けるかどうかも、そういう問題の解き方という知識を持っているかどうかですから、よりたくさんの知識を持っている人たちを入学させようという今の入試制度は、これからさらに大切になる〈創造性〉とあまり関係がないことをしているのかもしれない、そういう議論が起こっても不思議はないと思うのですけど、どうでしょうか。

 教育行政の中に、そういうことを議論できる人たちがどんどん入っていく世の中は、もうすぐそこまで来ている気がします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉

 私自身がたのしい教育から教えられたことがたくさんあります。その一つが「たのしい仕事をしていると、苦労は苦労ではなくなる」ということです。

 RIDE(たの研)のメンバーが地域でたのしい教育活動をしている時のこと、RIDEの活動では終わりに必ず評価感想を書いてもらうことになっているのですけど、ある子が「私も、みなさんの様な仕事がしたいです」と書いてくれたことがありました。とても嬉しい評価なので、たの研の第3研究所に張ってあります。

 ところで沖縄県のグッジョブのイベントの中でこども達にこういう話をしようと準備していたことがありました、台風でイベントが中止になり、まだしていません。

 みなさん、たのしく仕事をしているというと、どっちの絵がそれにあっていると思いますか?

ア.

イ.

 ほとんどの人がアを選ぶでしょう。

 ところがアは仕事をしているのでしょうか?

 牧場の仕事というのは、ダンスすることではありません。

 セッセとパソコンをたたいている姿をみると、つらく苦労大きな仕事をしていると感じるかもしれません。

 ところが、その人がもし「よ~し、この教材で、たくさんの子ども達がたのしく賢くなるぞ、先生たちも喜んでくれるぞ」と感じながらパソコンに向かっているとしたらどうでしょう?

 表面から見ていると〈たのしく仕事をしている〉のはどちらか、よくわからないことも多いのです。

 そういう流れで〈たのしく仕事をする〉という話につなげていきます。

 いつか、たのしい教育プランとしてまとめて、メールマガジンで発表しようと思っています。みなさんも、このさわりの部分だけでも、身近な子ども達にしてあげてほしいです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!