最新メルマガから/おすすめDVD〈アルプススタンドのはしの方〉/若さとは

 このサイトの読者の皆さんの中で、たまになのですけど〈映画好き〉な方から便りが届くことがあります、今日は最新のメルマガに書いた〈お勧めの映画〉を紹介します。メルマガの読者の方もこのサイトを読んでくれているので、その読者の皆さんにもさらに深まる内容にもなると思います。

 以前、たのしい教育に魅力を感じて没頭しているメンバーは実年齢よりとても若いという話を書いたことがあります。研究所に来る先生たちは、年齢を聞いてびっくりするのが普通です。

 それはきっと意図せず〈感性〉の部分を鍛えていることになっているからでしょう。
 体型、外見に気を使う人はたくさんいる様ですけど、自分の〈感性〉に気を使う人はあまりいないのではないでしょう。

 たのしい教育を本気でやっている人たちは〈心震える体験〉が、普通の教育をしている人たち、昨日と同じ今日、去年と同じ様な教育をし続けていく人たちより遥かに多い、だから若く見えるのでしょう。

 そこまでととはいえませんが、映画が大好きだという人たちにもその傾向があります。

 映画も似ているところがあります。

 メルマガの最新号にもおすすめの映画を紹介しました、2021年ははじまったばかりですけど、その年のラストに「今年紹介した映画plusのトップ10」に入れることになると思います。

 四つの柱に別れて綴っているのですけど、その三番目〈Let’s Enjoy The Movies. Plus〉の今週の柱にのせたのが「アルプススタンドのはしの方」です、2020年の7月公開です、コロナのあおりを受けて苦戦したことでしょう。

 2021年1月現在DVDレンタルショップで最新作品のコーナーに並んでいます。

 このサイトの読者の皆さんもぜひ観てみませんか。
 私は演劇を観るのは得意ではないので、知らなかったのですけど、元は演劇として大絶賛されたものを映画化した作品です。なので〈どこかで耳にしたことがある〉という人もいると思います。

 演劇も映画も主になる登場人物たちは同じ人たちが演じています。

 みた通り青春映画です。

 この四人は野球に興味関心がありません、一人は野球から脱落した人物です。
 たまたま自分たちの高校の野球部が甲子園に出場することになったので、暑い中、特に応援する気もなく、アルプススタンドの端っこによってきた四人です。もちろんルールを何も知らない人たちがほとんどです。

 その四人のごく普通の青春が、きっと観ている人の心をゆさぶると思います。

 笑い、怒り、屈辱、恥ずかしさ、未来への夢、そういったものが、アルプススタンドのはしの方でたちのぼっている・・・

 今さら青春映画?

 と感じる人がいるかもしれません、その人たちはもう一度冒頭の言葉を読んでいただけませんか。

 感性が震える体験は人生にとってとても大切です。
 もしかしてこの作品で震えなかったという人も、何か別な作品で震えてみてください。もちろんたのしい教育を体感したり、学校や家庭で子どもたちに授業したりすれば、尚さらそれを感じるでしょう。

 感性を豊かに高めて気持ちがいつまでも若い、それは大切なことでしょうか?

 大切です。

〈若さ〉は挑戦するときの成功・失敗を決めるとても大きなファクターです、もちろん年齢のことをいっているのではありません

 RIDEの大切な仲間はみんな「子どもの様な感性をもった人たち」です、だからたくさんの結果を出してきたといえるでしょう。

 私は特に挑戦する気はない・・・

 そういう人もいるかもしれません。

 大丈夫です、生きている限り、きっといろいろなものに挑戦しているはずです。それが多いか少ないかだけの違いです。

 感性を豊かにしていることは、人生を豊かに生きていくことです。

 映画は感性を豊かにするときにおすすめの方法です。

 カバンに400円くらい入っていたら、ファストフードに行くよりレンタルショップで〈アルプススタンドのはしの方〉を選んだ方がよいと思います。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

たのしいメールマガジン(有料版)のすすめ

 子ども達とたのしく過ごしたいけど、どうすればよいのだろう?

 気軽にできる〈たのしい授業〉の方法ってないかなぁ。

 たのしいものの見方・考え方を学びたい!

そういう方たちに大人気なものが「たのしい教育メールマガジン」です。

ご覧ください。

⬇︎

http://tano21.sakura.ne.jp/tanokyou/?p=12113

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

 RIDE(ライド)の人気教材に「たの作」という、たのしい作文指導のプランがあります。
 子どもたちが書きたくなる様なタイトルをカードしてあって、家庭学習などの日記指導に利用したり、国語の時間に作文のタイトルに困っている子ども達に使ってもらったりと、たのしさと賢さが広がるプランです。カードは全部で44枚、シャッフルして選ぶのも、教師が「今回はこれがいいな」という様に選ぶのもOKです。
 利用する方たちは沖縄だけでなく、いくつかの県に広がっています。
 校内研修として利用している学校もあります。

 

 カードを作成するとすぐに売り切れてしまうので、すぐに対応することは難しいのが現状ですけど、今回は10セット作成しました。

 1セット頒価1800円、RIDE(ライド)の会員:メルマガ会員は2割引でお届けいたします、その旨おしらせください。

⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

 カードの中を少し紹介しましょう。

 帰りの会などで「今日書く日記のテーマを思いつかない人は、このタイトルで書いてもいいですよ」と話して、黒板にこのカードをはり付けます。

 翌日、子どもたちが書いてきたものを読むのがたのしいことたのしいこと。
 給食時間などを利用して読んであげると、クラスの子どもたちも盛り上がります。私は大抵、匿名で読み上げていました。

 こういう哲学的なテーマも子どもたちは大好きです。
 高学年だけでなく、中学年の子どもたちなら十分かけるテーマです。書くことになれてきたら低学年の子どもたちでもいけるとおもいます。

 希望の方は、RIDE(ライド)までお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます

 たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジンがあります。おかげさまで大好評です。学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができるたのしい教育を学ぶことができます。またたのしい教育の普及を強く応援することができ、講座やカウンセリング・文章ドクター等の受講割引、教材購入時の割引等の特典もあります。

 内容は①たのしい教育の今日この頃 ②学校や家庭で実践することができるたのしい教育の方法(教材の紹介) ③ものの見方・考え方としての〈理論・哲学〉 ④自分のたのしみを広げる〈映画の章〉など 毎週充実した内容をお届けしています。


 以前〈発想法・哲学〉の章にとりあげた内容の1/4くらいを抜粋してみます。

板倉聖宣の講演から

〈楽しい授業〉というのは、もともときれいごとじゃなかったんです。
 「楽しい授業なんてできっとない」と思われたから、それを〈きれいごとだ〉と思う人もいなかった。
 そこで私は〈楽しい授業〉というスローガンを掲げたんです。
 ところが今になって〈きれいごとだ〉と思う人がでてきたんですね。いろいろな雑誌の記事などを読むと、タイトルに〈楽しい〉と掲げただけで満足しているようなものが出てきたからです。

 私どもの雑誌も特集なんかを組むと困るんです。
 表題が『たのしい授業』というんですから〈楽しい算数の授業〉とか〈楽しい国語の授業〉とか、みんな楽しいがついちゃう。そこらじゅう〈楽しい〉が洪水になったから、〈いかにして「楽しい」という表題にしないか〉ということには苦労するんです。
 こちらとしては「あたりまえじゃあないか」と思うんだけど、やっぱり、「算数の授業なんか楽しくならないに決まっているんじゃあないか。何とかは楽しくないに決まっているじゃあないか」と思う人がいるから、やっぱり〈楽しい〉とつけたい。 〈これは楽しくなりますよ〉と。それでも、〈表題が『たのしい授業』だからもういいじゃあないか〉というふうにまた思うんだけれども、やっぱりそういう名前を付けたいなあという気がしたりするんです。

 それくらい、楽しい授業なんてそう簡単にできるもんじゃないのです。
 そうだけれども、〈できっこない〉という人が現われれば、「いや、私達は少なくともごの授業はできますよ」というふうに言うことができるでしょう。そういう具体的な教材で言えるくらいになりました。 つづく

 購読は有料(月1000円、年まとめ12000円)。お預かりした大切な費用は全て〈たのしい教育〉の普及に全力で利用させて頂きます。
 問い合わせ・注文⇒こちら 
 ※タイトルには〈メルマガ注文〉あるいは〈メルマガ質問〉としてお書きください

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります