たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳

 たのしい英語も〈たの研〉のテーマの一つです。〈たのしい教育メールマガジン〉に私が中一になって英語を学ぶことをきっぱりやめ、教師になってから自分の興味関心で学びはじめた英語で旅の時に困らない程度には高まっている話を書いたところ、いろいろな反響がありました。
 中学に入って初めての教科、英語の学習に夢をもって臨んだ授業の、なんと無味乾燥だったことか・・・、すでに塾などで英語を勉強しているのだろうと思える優等生2~3人が先生の質問に手を上げて答えるだけで、私を含むその他大勢は教科書の何行目の説明をしているのかもわからない、Oh my gosh!

この場合は〈a〉、この場合は〈an〉、テストするからしっかり覚える様に

的な授業が多くを支配し、それが一ヶ月くらい続いた頃、私は「自分の人生に英語はいらない」と決心していました。

 その後の英語の成績は散々たるものでした。

 当然の帰結です。

 ところが高校入試も英語以外で突破し、大学は医学部に進もうか悩んだくらいだったので、嫌な勉強する精神的損失の時間が減って、理数などの勉強に時間を注ぐことができた効果でしょう。

 入試試験だけでなく、あの時わたしが無味乾燥な英語の授業と付き合い続けていくタイプだったら、今の幸せな〈たのしい教育研究所〉の日々はなかったことは間違いありませんから、中一の時のその選択は人生に関わる大きな決断だったのだと思います。

 今は軽い英文を読むのはたのしみの一つです。

 最近〈たの研〉の近くにミスドができたので〆切ものを抱えて行ってきました、場所をかえると仕事が捗ることもあるでしょう。そこにコーヒーについた書かれた英語の本がありました。

 読み進めていくと
「なるほど、コーヒー豆っていうのは〈フルーツ〉なんだよねぇ、言われてみれば確かにそうだ」
 と、いろいろな発見があってたのしくなります、このページのタイトル部分です。


 場所が変わると新しい行動も起こりやすくなるのでたのしめるチャンスも増えていきます、以前から〈暇な時に使ってみよう〉と思っていたスマホのアプリを試してみたくなりました、Google翻訳です、完全無料です。

 起動して上から4段目の〈カメラ入力〉をクリックしてかざしてみて驚きました。

 画像を撮ってから翻訳処理に進むと思ったら、かざしただけでその文章を翻訳してくれます。

もちろん画面保存できますから、あとでゆっくり読むこともできます。

 すばらしい。

 大人だけでなくこども達にも進めたいアプリです、Googleよくやってくれました。
 みなさんも使ってみませんか。
※うちのサイトは広告収入ゼロですから、こうやってすすめる時の利害関係は一切生じていません、公正な評価だと思っていただいて結構です

アンドロイド版Google翻訳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&26hl=ja

iPhone・iPad版Google翻訳
https://apps.apple.com/jp/app/google-%E7%BF%BB%E8%A8%B3/id414706506

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン

 沖縄県教育委員会そして何より現場の先生たちの大きな努力の結果で沖縄の小学生の達成度テスト得点が全国平均になりました、最下位からの上昇なので、全国的にも注目している人たちは少なくないと思います。

 前に書いたようにうちのサイトがGoogle検索〈沖縄 教育〉で三位に上昇しているので、今までにないようなたよりも届くようになりました。「うちの学校と結んで授業してもらえないでしょうか」という要望だけでなく「どういう取り組みをしたらテスト得点が上昇したのでしょう」という質問もあります。


 後者に関してはほぼ「学校現場の先生たちのがんばりと沖縄県教育委員会のリードの成果です、ぜひ県に問い合わせてください」という様な書き方になるのですけど、それでも〈こども達にとって魅力ある学力向上とは〉という視点で「たのしい教育研究所の学力向上についての取り組みは?」と尋ねられることもあります。

 たのしく学力が向上するプログラム・教材はいくつもあります。

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉で取り上げた授業が「読む算数」です。

 公園ではじめに何人か遊んでいました。
 そのうち9人帰ったので17人になりました。
 はじめにいたのは何人でしょう?

という問題に、妹のミチコさんは

 17 ー9 = 8 と式を立てて

「だっていなくなったから〈ひく〉のでしょう!」といいいます。

 それをお姉さんが一緒に考えていくというストーリーです。

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会の初代代表)が〈読み物〉を書くときの手本としたという〈大谷真一さん〉が何十年も前に書いたものを、たのしい教育のスタイルで再構成したものです。

 途中途中でお姉さんと一緒に考えていくページもおりこみました。

 〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方たちから「こんな風に自分も勉強したかったです」「家庭で使いました」「今回の単元が終わったらやってみます」という様な便りが届いています。

 こども達が〈腑に落ちる〉ような、「なるほど」と納得してくれる様な授業をすること、そういう授業ができる先生たちを育てる、たの研のメンバーが講座などで実際に授業してあげることetc. そういう中でたのしく学力が高まっていくでしょう。

 問い合わせて来てくれた方がメルマガを購読してくれるかどうかわかりません。
 けれど、教育関係の有料メルマガの中で〈たのしい教育メールマガジン〉の発行部数は全国的に見ても多い方でしょう。

 先生たちもこどもたちも授業がたのしい、もっとこういう授業をしたいと言ってくれる様な教材をどんどん広めていきたいと考えています、応援よろしくお願いします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」

 学生の頃、中谷宇吉郎の「科学の方法」を購入して〈積ん読〉していた。※部屋に積んであるだけ

 その後、板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/国立教育研究所室長)先生の「科学と方法」という本に感動して、タイトルの似た中谷宇吉郎の本を手にしました、積ん読が役に立つこともあります。分かりやすく書かれた名著でした。

 ところで最近、〈iPS細胞〉研究をとりあげて「科学万能の様に考えてはいけない、中谷宇吉郎もこう言っている」と、その本の中の文章を引用している記事を目にしました。

中谷宇吉郎 科学の方法

「火星へ行ける日がきても、テレビ塔の天辺から落ちる紙の行方を知ることはできないというところに、科学の偉大さと、その限界とがある」

「なるほど確かに、こういう目の前で起こる現象すらまだハッキリさせることができないんだっちた」と心動かされた言葉です。

 さてその記事は〈科学には限界があるのだから、生命の領域まで科学で突き進むのは疑問である〉ということでの引用なのだけど、こういう言葉の切り取りは誤謬(ごびゅう)を誘導する手法の一つにもなります。※「誤謬:論証の過程に潜むあやまり」、板倉先生の「科学と方法」の言葉をあえて利用しました

 中谷宇吉郎は〈解ける問題 解けない問題〉をテーマに語っていて、前段でこう語っています。

 紙はあるだいたい一定の速度で、もちろん普通の石や木片などを落とす時よりは非常に遅い速度ではあるが、とにかく下に落ちてくる。

 そしてある程度は散らばるが、そう遠いところまでは行かない。 もちろん風のない場合の話であるが、 1メートル四方の間には必ず落ちる。

 何遍もくり返してやってみると、真中に近いところへ落ちる場合が多く、 遠くへ行くものは少ない。 そういうことだけならば、 すぐ分かるのである。

 しかし一枚の紙について、それがひらひらと舞いながら落ちていく落ち方となると、これは非常に困難な問題である。

 いわんやテレビ塔のてっぺんから、 一枚の紙を落とした場合、 それがどこへ飛んでいくかという問題になると、これは現在の科学がいくら進歩しても解けない問題であると言った方が早道である。

 いくら進歩してもと言うのは少し言い過ぎかもしれないが、少なくとも火星へ行ける日が来ても、テレビ塔から落とした紙の行方を予言することができないことは確かである。

 ※下線はいっきゅう

 つまり「〈いずれ人類は火星に行ける日がくるだろう〉ということ、そして少なくともその頃の科学の研究の段階では、まだ〈テレビ塔から落とした紙の行方〉を特定することはできないだろう」と語っているのです。それはつまり〈いずれはそれも解決できる様になるだろう〉とも読めることになります。

『火星に行く頃』というとつまり今の時代です、ロボットならすでに送っていて、NASAもイーロン・マスクも〈人間を火星に送る〉と語っています。
 そして確かに、テレビ塔のてっぺんから落とした一枚の紙が何処に落ちるのかという問題を解くことはできません。

「科学にはまだまだ解けない問題がある」それは当然です、「研究してあることを解決できたら、そこにまた未知の領域が広がっていくのが科学だ」と言ってもよいでしょう。

 しかしいずれは空気の流れの力学を量子コンピュータで読み解き「今の状態で落とせば、この半径4mの円の中に落ちてくる確率は◯◯%」という様に予測することができる様になるでしょう。そして次第にその精度が上がっていくことになるはずです。

 中谷宇吉郎は、この本の最後を感動的な言葉で終えています。

 今日われわれは、科学はその頂点に達したように思いがちである。しかしいつの時代でも、そういう感じはしたのである。その時に、自然の深さと、科学の限界とを知っていた人たちが、つぎつぎと、新しい発見をして科学に新分野を拓いてきたのである。

 科学は、自然と人間との協同作品であるならば、これは永久に変化しつづけ、かつ進化していくべきものであろう。

 同じ本を、前段で引用した記事の様に〈科学の可能性の否定〉にも使える。人間に知恵があるから、そういう様に導けるわけです。

 そしてそういうことに惑わされない力も、自らの興味関心つまり〈たのしさ〉で学んでいく人たちには身についていくでしょう。

 教育の未来、学力向上の未来も〈たのしい教育〉で切り開いていきたいと考えています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから

 たのしい教育メールマガジン最新号の発想法は「そもそも学校教育はかわらなくてはいけないのか?」というタイトルで書かせていただきました。その中の一つにこういう問題を入れました、一緒に考えてみませんか。

問題

小中学生の不登校児童生徒の数や比率(1000人あたり)は増加中か、増加傾向が止まったか減ってきたかについて予想してください。

 ア.増加中

 イ.増加が止まった

 ウ.減少中

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

 ここ20年くらいの流れをごらんください、縦軸は1000人あたりの不登校の子ども達の数です。

 点線で囲んだあたりは(1999~2014年)不登校の子どもたちの比率が横ばいで、その後また上昇しています。

 元は不登校のこどもたちの数が少なかったのに、ここ数年で上がりはじめたのでしょうか?

 その前の統計をみていきましょう。

 1966年から2014年までの流れ、数は総数です。西暦和暦という表記の違いがあるので上の点線で囲んだ年代を次のグラフにも表示しました。※私的な表記ならいいんだけど、もうそろそろ公的なデータは西暦にしてもらいたいな、ややこしすぎる

「不登校児童生徒の推移(1966年度~2014年度)」

出所:文部科学省 学校基本調査
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/20s/abe/abe.index.html

 二つを合わせてみると1960年代からずっと不登校の子どもたちは増え続け、2000年あたりからしばらく増加が高止まりしていたが、2015年あたりからまた上昇しはじめたことがわかります。

※ちなみに不登校の数の上昇が止まったのは〈ゆとり教育〉が実施された頃とある程度重なります

 この統計のみで〈学校は変わらなくてはならない〉と考えるのではなく、もっと多角的にみていったのが、今回の発想法の章でした。興味あるみなさんは購読をお勧めいたします。
 メルマガは全国に読者がいて、おそらく有料のメールマガジンの中では購読者上位の一つだと思います。月1000円で購読可能です(支払いは年まとめでお願いしています)
 大切な購読費は何倍もの価値にして、たのしい教育の普及に全力で利用させていただいています。
 申し込み・お問い合わせ➡︎こちら

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!