たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます

 たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジンがあります。おかげさまで大好評です。学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができるたのしい教育を学ぶことができます。またたのしい教育の普及を強く応援することができ、講座やカウンセリング・文章ドクター等の受講割引、教材購入時の割引等の特典もあります。

 内容は①たのしい教育の今日この頃 ②学校や家庭で実践することができるたのしい教育の方法(教材の紹介) ③ものの見方・考え方としての〈理論・哲学〉 ④自分のたのしみを広げる〈映画の章〉など 毎週充実した内容をお届けしています。


 以前〈発想法・哲学〉の章にとりあげた内容の1/4くらいを抜粋してみます。

板倉聖宣の講演から

〈楽しい授業〉というのは、もともときれいごとじゃなかったんです。
 「楽しい授業なんてできっとない」と思われたから、それを〈きれいごとだ〉と思う人もいなかった。
 そこで私は〈楽しい授業〉というスローガンを掲げたんです。
 ところが今になって〈きれいごとだ〉と思う人がでてきたんですね。いろいろな雑誌の記事などを読むと、タイトルに〈楽しい〉と掲げただけで満足しているようなものが出てきたからです。

 私どもの雑誌も特集なんかを組むと困るんです。
 表題が『たのしい授業』というんですから〈楽しい算数の授業〉とか〈楽しい国語の授業〉とか、みんな楽しいがついちゃう。そこらじゅう〈楽しい〉が洪水になったから、〈いかにして「楽しい」という表題にしないか〉ということには苦労するんです。
 こちらとしては「あたりまえじゃあないか」と思うんだけど、やっぱり、「算数の授業なんか楽しくならないに決まっているんじゃあないか。何とかは楽しくないに決まっているじゃあないか」と思う人がいるから、やっぱり〈楽しい〉とつけたい。 〈これは楽しくなりますよ〉と。それでも、〈表題が『たのしい授業』だからもういいじゃあないか〉というふうにまた思うんだけれども、やっぱりそういう名前を付けたいなあという気がしたりするんです。

 それくらい、楽しい授業なんてそう簡単にできるもんじゃないのです。
 そうだけれども、〈できっこない〉という人が現われれば、「いや、私達は少なくともごの授業はできますよ」というふうに言うことができるでしょう。そういう具体的な教材で言えるくらいになりました。 つづく

 購読は有料(月1000円、年まとめ12000円)。お預かりした大切な費用は全て〈たのしい教育〉の普及に全力で利用させて頂きます。
 問い合わせ・注文⇒こちら 
 ※タイトルには〈メルマガ注文〉あるいは〈メルマガ質問〉としてお書きください

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表 )の明確な議論について「自分で考えることが哲学だ、なんていうのは間違いだ!」

 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣(日本科学史学会会長)の発想法を毎週メールマガジンで紹介しています。たのしい教育を語る時のより処となるものがたくさんあるからです。

板倉聖宣 今週は、哲学についてかなり売れた書籍の内容について、板倉聖宣が触れた言葉を紹介しましたが、その明快な話の内容に、文字打ちしている私自身がうなる場面がたくさんありました。少し紹介させていただきます。 最新版のメールマガジンの中からの抜粋です。
      ※語られている書名はあえて記さないでおきます。

 結局、この本では「自分で考えることが哲学だ」と言っているようです。これはとんでもない間違いだと私は思います。

 哲学は学問です。
「自分で考えることが哲学だ」というなら、それは〈学問〉ではありません。
 学問なんだから、まず学ぶことです。

 学ばないで独創的にやっていこうとする人がいますね。
 そうすると独自なことが言えるかもしれないけども、これまですでに克服済みの考えに自分がとらわれて、すごくムダしちゃう恐れもあるでしょう。

 「観念論か唯物論か」というのはすごくデリケートです。
 そこに物があるから見えるのか、思うからそこに物があるように見えるだけなのか。
 あるに決まっているんです。
「思うから、それがあるように見えるだけだ」というのが観念論です。そうすると研究が何も進みません。
 科学は〈本当〉ということを追究するんですから、〈本当〉が自分の心の中だったら大変なんですよ。だって〈本当〉が自分の心の中にあるというなら〈何でも本当〉になっちゃうんだから。

 〈本当〉は向こうにあるんです。だから「実験」して向こうに問いかけてはじめてわかるんです。
 唯物論的な考え方をしなければ、科学はにっちもさっちもいきません。
 そうやって「そんなことはわかりっこないよ」といわれていた事柄がわかってきちゃったのです。目に見えないものがどんどんわかっちゃった。

 古代ギリシアの段階から重さの加法性で「原子はこういうものに違いない」とか主張してきたんですから。

 

 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)の発想法を学ぶなら自信をもって
「たのしい教育メールマガジン(週間)」をオススメします⇨こちら

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

「仮説実験授業の評価」/卒論で仮説実験授業をテーマに取り組んでいる大学生からの質問に答えて/おすすめ本「仮説実験授業のABC」

 某日、大学の卒業論文で仮説実験授業をテーマにしているAさんが、たのしい教育研究所を訪ねて来ました。「仮説実験授業の社会的評価」「今日的課題」「授業書と教科単元との関連」など、いろいろな質問をうけていました。

「仮説実験授業に対する評価のまとめ方」についてという質問にを受けた時の話。

 仮説実験授業を受けた子ども達の評価が最も基本的なものになるでしょう。
 もしも仮説実験授業を実施する先生達の側からの評価を取り上げたいという時には、熱心に取り組んでいる先生と、否定的な先生達のどちらをどの程度取り上げればよいか、というのはとても難しいことになります。
 熱心な先生たちは何しろ仮説実験授業が好きなのだから、「仮説実験授業はいい」という評価がいくらでも出て来るでしょう。逆に、仮説実験授業に否定的な先生達の側からは「はじめから否定したくて仮説実験授業を実施した」という立場の人もいるので、それらを評価の対象として良いのかどうかも含めて、「評価」というものはとても難しいのです。

 

 仮説実験授業だけに関わらず、たとえば〈薬が効く・効かない〉〈熱がよく伝わる・伝わりにくい〉という様なことまで、《実験》のみで判断するしかないのです。議論で判断しようとしたり、人数の多さで判断することはできません。それは長い科学の歴史の中から人類がやっと掴み取った真理です。

 仮説実験授業の問題もしかりです。
〈仮説実験授業によって授業が“たのしく”なったか〉
〈“ふりこの等時性”を確かに理解したか〉
〈仮説実験授業の授業書など使わず、“教科書”をそのまま実施した方が良かったのではないか〉
などについても、仮説実験授業を実施する・しないことによる《実験》によってのみ、比較判断できることなのです。

 初めて仮説実験授業を実施すると、子ども達から

「先生、他の授業もこんなふうにやってほしいです」

という評価・感想が出て来ることがあります。そしてそういう趣旨の評価・感想は稀なことではありません。

 かつて〈授業の神様〉と呼ばれ全国でも有名なある人物が仮説実験授業の授業参観をし、その後の授業研究会で
「子ども達が発する明らかに間違った意見や予想などに対して、教師はもっと正しい方向にリードすべきで、それが教師の大切な役割ではないか」
という趣旨の意見を出したことがありました。
 仮説実験授業を創った板倉聖宣は
「教師が、子ども達の意見や予想をリードしていくとどうなるのか、わたし達はすでにそのことに対して実験済みなのです。
 ぜひ今度、斎藤先生がこうあるべきだという流れの先生に来てもらい、私たちの流れで授業する先生と2クラスで平行授業してみて、子どもたちがそれをどう評価するか、また大切な科学的な原理を子どもたちがどれだけ自分のものとしたか、比較実験してみませんか」
 と答え、提案しました。それに対して授業の神様は黙してしまいました。

 そういうように、すでに歴史の中で滅び去っていった批判というものはいくつでもあるでしょう。今日的課題を出していく時に、そういった評価・批判の取り上げ方を正しくみていかなくては、時間の無駄になってしまうでしょう。

 そういったやりとりをしつつ、わたしからも質問。

%e4%bb%ae%e8%aa%ac%e5%ae%9f%e9%a8%93%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%81%a8%e3%81%af

「それで、仮説実験授業のABCは何度くらい読みましたか?」

ピクンと動き、一呼吸経て後

「はい、2度ほど」
「それは少ないんじゃないのかな」
「はい、もっと読み込んできます」

 

 書籍「仮説実験授業のABC(仮説社)」には、仮説実験授業に関わる大抵の質問には答えられる様な内容が網羅されています。それらは初歩的なもの、というわけではなく、わたしの様に仮説実験授業を30年以上続けていた人間にとっても大切なことがたくさん含まれています。

 何度も改定されていますが、わたしが何度も読み込んで来たのは1984年改定《第3版》です。
 こういう状態ですから、乱暴に扱ったと思うかもしれませんけど、何百回というくらい開いて読んできたので、ずいぶん丁寧に扱っている方だと思います。

%e4%bb%ae%e8%aa%ac%e5%ae%9f%e9%a8%93%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%81%a8%e3%81%af2

 内容を書き抜いてみましょう。

仮説実験授業のABC 第四版 もくじ
はしがき
第1話仮説実験授業の授業運営法
「授業書」を使う
 援業書を読むことから授業がはじまる
 予想の選択肢
 予想分布を黒板上に集計
 理由の発表
 討論
 実験一その前に予想変更
 次の問題に
 読み物の役割
 カリキュラムは作らない
 まず一つの授業書だけやってみること
 感想文を書いてもらう(17)

第2話仮説実験授業の発想と理論
 仮説実験授業の原則的な考え方
 「授業」と「学習」
 「予想」と「仮説」
 授業の法則性の追求と「授業書」
 みんなの共有財産としての「授業書」
 仮説実験授業の骨組み
 教育の民主性と「Ox」式
 問題の意図を明確に
 頭のよさは着想の豊かさ
 まちがえ方の教育を
 成功・失敗の基準をきめておく
 近代科学の成立に学ぶ

第3話評価
 一なぜ,何を教育するかの原理論一
1誰が何を評価するのか
 目標があれば評価もある
 教師の目標・子どもの目標一目的職に合わせt二自己評価
2相対評価の根源と効用
 相対評価の根源一ホンネとクテマエ
 強引な相対評価批判の誤り一点数のたし算のできる根拠
 選択があれば競争がおこる一合理的な相対評価もある
 「できる」と思われたいから「できる」一優等生的学習意欲
3教育内容の改変を
「みんながやらなければならないこと」は何か
 実用的価値と哲学的価値
 知らなくてもよいが,知っていると楽しいこと
4絶対評価の基本
 合格と不合格の2段階一目漂がはっきりしていること-
 自分のすばらしさがわかる評価一できないことがわかってから教える
 学びたいものを学ぶ一テストされたいことをテストする
5いろいろな場面での評価
 評価は絶えず行なわれている
 感想文一おたがいに評価しあっている内容を知る
 孤立して孤立しない論理一自信をもって生きるために
 見えない心の動きを見る
 態度や探究心一大切だからこそ評価してはいけない

 

第4話 最近3年間における研究運動の成果
 一たのしい絵の授業や歴史の授業書など一
 仮説実験授業とは何であったのか
 松本キミ子方式の絵の授業の特長
 音楽と体育の授業のことなど
 歴史の授業書の成立
 自然科学関係授業書の新作・改訂
 その他の授業書作成運動の進行
 入門講座,サークル,合宿研究会,仮説会館など

 

第5話どんな授業書があるか
一授業書と実験器具・教材映画・参考文献の案内一
 授業書の作成は力学分野からはじまった
 統一カリキュラムは作らないのが原則
 検定教科書にヒントを求めるのも一便法
 授業書は途中をとばさないで用いること
 A.小学校低学年でもできる授業書
  足はなんぼん?
  背骨のある動勧たち
  にている親子・にてない親子
  空気と水
  かげと光
  砂鉄
  ベッコウあめづくり
  折り染め
  ちぢむプラパンその他
 B.自然界の多様性をとりあげた授業書
  磁石
  電池と回路
  虫めがね
  宇宙への道
  月と太陽と地球
  花と実
  30倍の世界
  お天気しらべ
  土と虫
  まかぬ種子は生えぬ
 C.物性(物質の一般的な性質,つまり原子・分子にもとづく性質)
  に関する授業書
  ものとその重さ
  空気の重さ
  水の表面
  温度と沸とう
  溶解
  結晶
  三態変化
  もしも原子が見えたなら
  いろいろな気体
  燃焼
 D.力学関係の授業書
  ばねと力
  磁石と力
  まさつ力と仕事量
  滑車と仕事量
  てことりんじく
  重心と物体のつりあい
  天びんとさおばかり
  重さと力
  浮力と密度
 E.物理学・化学・生物学・地学関係の授業書
  連さと時間と距離
  ふりこと振動
  力と運動
  慣性の法則と放物運動
  電流
  電流と磁石
  ものとその電気
  熱はどこにたくわえられるか
  電気を通すもの通さないもの
  金属原子の世界への招待
  錬金術入門
  動物の分類と進化
  植物の分類と進化
  地球
  ケプラーまでの天文学史
 F.公害・道徳・社会科学の授業書
  たべものとうんこ
  たべもの飲みもの同の色?
  ゴミドン
  洗剤を洗う
  生頬憐みの令
  禁酒法と民主主義
  日本歴史入門
  お金と社会
  自給率
  ゆうびん番号
 G.算数・数学・国語・外国語などの授業書
  つるかめ算
  量の分数
  かけざん
  広さと面積
  統計と法則
  漢字の素粒子と原子
  漢宇と漢和辞典
  よみ方
  英語のこそあど
 H.体操・迷信・美術・その他の授業書
  小久保式開脚跳び
  コックリさん
  あなたは裁判官、それとも科学者?
  ほんとかな,うそかな
  キミ子方式の絵
  たのレく学びつづけるために

 

自然科学関係授業書系統表

 

実験器具についての解説
 ばね
 フェライト磁石とRE磁石
 気球
 イリュ一ジョンとミラクルボウル
 カラースライド〈花と実〉
 分子槙型発光ダイオード
 水池
 原子の立体周期表

 

教材映画の紹介
 ものとその重さ
 空気の重さ
 溶解
 物質の融点
 物質の構造
 動きまわる粒
 力のおよぼしあい
 力のたし算
 磁石と力
 まさつ力
 機関車の引っぱる力
 滑車と仕事量
 浮力
 空気の圧力
 磁場一電流と磁石
 磁場の桓互作用

 

参考文献の紹介

 

トピックス論文・記事一覧

 

仮説実験授業研究会会則・趣旨説明

 

あとがき

 仮説実験授業のABCを読めば、仮説実験授業に関わることはおおよそわかる、といってよいでしょう。

 大学生のAくんと語りながら発見したことがありました。
 わたしがいつも手にする「仮説実験授業のABC 第3版」のあと、消えた一覧表があります。「仮説実験授業の自然科学関係授業書系統表」です。授業書がどんどん増えてきたので対応しきれなくなったのでしょう。

 今では手に入らない貴重な一覧表になります。
 Aくんだけでなく、仮説実験授業に興味関心のある方達が利用できるかもしれませんから、ここに載せておきましょう。

%e4%bb%ae%e8%aa%ac%e5%ae%9f%e9%a8%93%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%81%ae%e7%b3%bb%e7%b5%b1%e8%a1%a81984 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

「いいね」クリックで広がる〈たのしい教育〉-人気ブログ!-

沖縄県 教育  学力 笑顔をテーマに世界へ羽ばたくたのしい教育研究所です。

板倉聖宣(いたくらきよのぶ)略伝

板倉聖宣アーカイブスが人気です。
「これまで板倉聖宣の講演全体を読んだことはありませんでした。かなり前の講演とはいえ、とても興味深かったです」という趣旨のお便りがいくつも届いています。

板倉先生のことを知らないまま読んでも読み応えがあると思いますが、知っていると深みも増すと思います。これまでも何度か紹介してきましたが、アーカイブスを読んでくれた方達向けに、また少し紹介したいと思います。

板倉聖宣はとてもたくさんの画期的な仕事をしてきたので、略伝で一冊の本になるのではないかと思うほどですが、あえてその中からピックアップします。

板倉 聖宣 (いたくら きよのぶ)
1930年 東京の下町で職人の息子として誕生(9人きょうだいの6番目)
1958年 東京大学で科学史を専攻
1959年 国立教育研究所(現国立教育政策研究所)に勤務
1963年 アメリカのPSSC物理に触発され、科学教育を根本から改革する「仮説実験授業」を提唱。「仮説実験授業研究会」を組織し、会の代表をつとめる
1983年 月刊誌『たのしい授業 (仮説社)」を創刊、編集代表
1995年 国立教育研究所を定年退職し板倉研究所を設立
2013年 日本科学史学会の会長に就任

板倉先生は、科学の本の執筆数でも日本トップクラスの人物です。
絵本から一般向けの本まで、たのしくよくわかる作品にあふれています。

板倉聖宣 ぼくが歩くと月もあるく 編集代表を務める雑誌「月刊 たのしい授業」は教育関係の雑誌の中でトップクラスの売れ行きをしめしています。

わたし喜友名が教師になった頃とほぼ同時期に創刊されました。そして〈仮説実験授業〉や〈たのしい授業の哲学・発想〉をたくさん学ばせてもらった雑誌です。

月刊たのしい授業

大きな成果を数々生み出した板倉先生ですから、近寄りがたい、というイメージを持つ方もいますが、実はとてもフレンドリーな人物です。
この写真は2010年に沖縄で開催した仮説実験授業冬の大会で、私たちの質問にニコニコとした表情で答えてくれているところです。

板倉聖宣

これだけの人物が、わたし達の希望に答えて、沖縄に10回以上足を運んできてくれました。毎回、とても刺激的なお話を聞かせてくれました。その内容は今でもいろいろな方達に深い影響を与えることと思います。

読者の皆さんの反応をしばらく確かめて、出す価値が大きいと判断した段階で、また次の講演をアーカイブスに加えたいと思っています。ご期待ください。

たのしい教育が未来を創る
「たのしい教育研究所」です