たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉

 計画的偶発性理論(Planned Happenstance theory)という名前を聞いたことがあるでしょうか、心理学者クランボルツが提唱した理論です。のちに〈Happenstance Learning Theory〉と名称を変えています、和訳がまだ広まっていないので〈偶発性学習理論〉と名付けておきます。「クランボルツのキャリア理論」としておいてもよいでしょう。

 沖縄県からの依頼で県内の親子向けにキャリア教育の授業を引き受けたり、予算を組んでもらって県内の学校向けのキャリア教育副読本を作成している時入手した本や資料の中で「まさに〈たのしい教育〉だ」と感じていたのが計画的偶発性理論です。

 板倉聖宣が「たのしい授業」を提唱して後、松本キミ子(故人)さんのキミ子方式と出逢い『楽しい授業』として広く紹介した様に、計画的偶発性理論はキャリア教育に関わる重要な理論で〈たのしい教育〉の原理から派生する理論だとみることができます、クランボルツの方が有名ですけど。
 とはいえ、有名さの大小が理論的順位を決めるのではありません。より原理的なものがたのしい教育なのです。

0.現在の教育は、その子の目標や夢に向かって努力し、それを成し遂げることを想定している

1.しかし、成功した人々の人生をたどってみると、その多くは〈偶然性〉に左右されていた。すてきな英語の先生に出会ったから英語が好きになった人がいたり、私の様に中学で学ぶと同時に英語が大嫌いになったり、趣味で偶然出会った人のアドバイスでその職業についたり

2.そういう偶然性によるものを〈縁〉とか〈ラッキーなこと〉にするのではなく、自然に任せるのではなく積極的に活かせるような教育が大切である。たまたま出会ったチャンスを自分の人生にプラスに活かせるのはどういう人間か?

(1)「好奇心」 ――行動を狭く限定せずいろいろなものに興味関心をもつ力
(2)「持続性」 ―― すぐに投げ出さず一定期間は継続して結果をみることができる力
(3)「楽観性」 ―― どうせダメだと考えずポジティブに捉える力
(4)「柔軟性」 ―― ある考え方等に固執せず起こるできごとや状況に柔軟に対応する力
(5)「冒険心」 ―― ある程度のリスクがあっても挑戦できる力

こういう力をもったこどもたちをそだてようではないか。

 そういう理論です。

 まさに〈たのしい教育〉が提唱する「自分の興味関心を大切にして、いろいろな予想を立て挑戦するこどもたち先生たち大人たち」を育てる活動です。〈たのしい教育〉の「キャリア教育分野」だといってもよいでしょう。

 大きな報告ものが一区切りついたので、週一度のメールマガジンにさらに詳しくまとめはじめています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち

 2022年4月のはじまりの日に書いています。新しい年度の始まりの日、それはそしてたのしい教育研究所を設立して10年目の時を刻む記念の年度の始まりの日です。

「記念の時には大風呂敷を広げた話をするといい」
 師の板倉聖宣の言に従って頭の中に形作られている大きな構造の話をさせてください。

「たのしい教育」というのは〈具体的な教育内容〉を説明するだけではありません。理論的な骨子もはっきりした概念です。

 師の板倉聖宣は〈仮説実験授業〉を生み出し、独自の〈仮説実験授業研究会〉を組織しました。そしてその成果をもとに「たのしい授業」という概念を提唱しました。この3つが広い意味での板倉聖宣の功績だと私は考えています。

 私は板倉聖宣から学び、教師を辞めてフリーとなって《たのしい教育》を冠した組織をつくりました。〈たのしい授業〉という言葉を少し変えたのではありません、たのしい授業よりもっと大きな概念として提唱したのです。

 もう一つ、板倉聖宣が提唱した「たのしい授業」も私の「たのしい教育」も、それまでなかった言葉ではありません。
 もともとあったものを看板する、あらためて取り上げることに意味があるのか?

 その内容が伴ったものなら大きな意味と価値があります。

 提唱した「たのしい教育」は「たのしければよい」というものではありません。〈おもしろおかしい教育〉でもありません。学んだ人たちが「〈もうやめろよ〉と言われてもやめられないような内容を伴った教育」です、それはこども達だけでなく教育する側にとっても同じです。

 「たのしい教育」は単なる方法や一つの見方ではなく「原理」です。「原理」という言葉は科学的な用語で〈いろいろな現象の根本にあるもの〉〈そこからいろいろな現象ものごとが派生していく〉という言葉です。
 「たのしい教育」を核にいろいろなものが広がっていきます。

 逆にいうといろいろな教育が〈たのしい教育〉に帰結できるとということでもあります。

 もちろん全てではありません。民主的つまりこども達一人ひとりが主人公として主体的に生きていける教育についていえることで、〈服従による教育〉や〈点数至上主義教育〉の様なものとは相いれません。

「たのしい教育」の中にある〈予想論〉や〈実験論〉〈一人ひとの思いを大切にする思想〉〈拒否する権利〉などから必然的に派生していくものを大切に丁寧にこれからも取り組んでいきたいと考えています。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び

 仕事と仕事の合間にソファーに横になって絵本を開くことがあります、気に入りの一冊が塩野米松さんの「父さんの小さかったとき」(福音館書店)です。松岡達英さんのイラストが幼いときに見た絵の様にノスタルジック、郷愁を感じさせてのめり込んでしまいます。

 松岡さんが描いた本は同じく福音館書店の「冒険図鑑」があって、それもノスタルジー満載です、それはまた別な話の時に・・・

 これは私の世代のその父親たちのこどもの頃の様子が描かれているのですけど、中には私の世代のときにも続いていたものたちがあります。

 懐かしくみていた、ある遊びは今はまったく見なくなったものでした。
 今のこどもたちがやると先生や親にカンカンに怒られるだろう。

 ひとつは「けり馬」、たのしかったなぁ・・・
 蹴られない様に、その子の背中に飛び乗る遊びです。

 きれいな後ろ蹴りが入ってふっとばされることもあるし、その蹴りの緩急をよんで飛び乗ったり、蹴りの角度を見切ってその上をゆく高さまで飛んで背中に乗ったり・・・

エキサイティング!

 その後、いつの間にか禁止されてなくなっていったのだけど、それで遊んでいたおかげなのか、空手の時などケリが飛んで来ると嬉しくなる、懐に入ってタイミングよくパンチを入れるチャンスが増えるから。

「馬とび」もとてもたのしかった。
 二組に別れて相手の背中に全員が飛び乗ってじゃんけんして勝った組が飛び乗る側。私のときには馬の集団が上下左右に身体を揺らすもOKだったので、全員が飛び乗るまでに先に乗った子がふり落とされることもたびたび。

「こんなたのしい遊びをなくしてどうする」というような話をしたいわけではありません。

 考えたいのは、危険な遊びはダメだと切りはらわないで、こども達にある程度そういう経験もさせてあげたいということです。

 病院に行くことにならないようにセーフティーなものに工夫して、それでもドキドキするような遊びを経験です。
 こども達はその中からとてもたくさんのことをたのしく学んでいくでしょう。

 例えばふかふかマットを準備した安全ボルダリングとか

 

 ふかふかな土や芝生のところでの木登りとか・・・

 ジェットコースターやバンジージャンプにみるように、エキサイティングなものはとてもたのしめるのですから、大人の知恵と工夫で、こども達にいろいろ体験させてあげたいものです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす

〈こどもたちとたのしく過ごし賢く育てたい〉という時に〈まず一週間に一度のたのしい教育から〉をお勧めしています、毎日たのしく賢く過ごしているという方や、たのしいなんて関係ないという方には役立てないページになると思います。

 たの研に「少しずつでもたのしくすごしたい」ということで相談に来る方達には、まず楽しい教育メールマガジンをお勧めしています。
 週に一度、たのしい教育のコンテンツや発想法、そして息抜きとしても好評の映画の章などたっぷりの内容です。

 年末号にリストアップしたものがあるので、その授業の章で紹介したコンテンツのリストをご覧ください。

478号 11/3 絵本から体育へ 絵本「ねずみのすもう」から体育「おしり相撲」

479号 11/10 コテコテよりシンプルが基本 プラン「え、浮くの?※授業の時はタイトルを伏せて いっきゅう

480号 11/17 ミニプラン(家庭で学校で) 一円玉の浮き方 自由研究につづく いっきゅう

481号 11/24 図形をたのしむミニプラン ミニ・タングラム

482号 12/1 非言語型ゲーム 伝えて集まれ!

483号 12/8 ミニプラン「軽石」 西村寿雄2021-12

484号 12/15 たのしい国語 語源はたのしい

485号 12/22 たのしい環境教育「地球のすがた」

 

一週間に一度のその授業に子どもたちはとても乗ってきてくれます。

 たとえばこれは485号で取り上げた〈たのしい環境教育プラン〉「地球のすがた」のはじめの問題です、「もしも地球がひとつのリンゴだったら」という絵本を利用して一時間の授業で地球環境を深くたのしく学べる様に構成したプランです。絵本は学校の図書館になければ地域の図書館に問い合わせると手に入ると思います。

 

 いろいろ予想してもらって、意見を交わして後、絵本を開きます。


 海は2/3だと覚えている人もいるでしょう、しかしこうやってみると、海の広さはかなりのものだということがわかると思います。
 またアジア、アフリカなど地域ごとの面積からも、いろいろなことを感じると思います。

 問題はさらに続いていき、一時間終わった後には、こども達からいろいろな評価・感想をもらえると思います。

 子どもたちが「先生に、もっとこういう授業をしてほしい」と感じてくれる様になったら〈週に二コマ〉という様に増やしていくと良いでしょう。

 コンテンツは〈ものづくり〉や〈ゲーム〉だけでなく、仮説実験授業の様な本格的なものまでたっぷり揃っています。

 たのしい教育に興味関心のある方は、たのしい教育メールマガジンの購読をおすすめします。Googleなどの検索順位や他情報からみて学校教育関係の有料メルマガではトップクラスです。次のサイトを開き下のアイコンを選んで申し込みできます(年間購読料12,000円/講座や教材等の割引あり)です⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!