自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編

 前に書いたシコンノボタンの開花に感動が大きく、いろいろな花のツボミをみると心動かされ、いつもの様に自由研究しています。

 これは最近出会った〈オトギリソウ〉です。

 オトギリソウは漢方薬として名を連ねていて、茎や葉の絞り汁は傷口や打撲症の患部に塗ると鎮痛効果があるそうです、今度試してみなくてはけません。

 調べてみるとガーデニングなどで目にするオトギリソウは日本のオトギリソウから品種が改良されていて詳しくは〈セイヨウオトギリソウ〉と呼ばれています。ツボミのところを少し分けてもらいました。

 ノボタンと同じ様に、みるみる開いていくといいなと思いながら〈たの研〉に持っていくと、すでに開き始めたツボミが出てきています、左側に花びらが目立っているツボミがありますね。

 翌朝行ってみるとみごとに開いていました。

 とても鮮やかな黄色です。

 今度はこの蕾たちが開いてくれるのがたのしみです。

 こういうことも自由研究です、つまり本物の研究です。

 みなさんも、身近なところに花の蕾があったら、近くにおいて開花をたのしんでみませんか。

 開花するのか、するとしたらいつ開花するのか、こどもたちと予想してたのしむことで、こども達の植物への見方考え方もグレードアップすると思います。00

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力

 毎週発行しているメールマガジンのはじめの章にかるく紹介した〈シコンノボタン〉の話に手を加えて書かせてください。たのしいアウトドア、そしてたのしい学力の話です。

 インドアの仕事の多いので意識して山路を歩く様にしています、一人ですから天気の良い悪い、道のあるなしはほとんど気になりません。アラスカで遭遇したようなヒグマもいませんから安心です。とはいっても私はアウトドアに慣れているからなので、一人で突然こういうことを真似せず、興味のある方は〈アウトドア・スーパーヴィジョン〉をお申し込みください。

 この頃の沖縄のたのしみは〈ヒメツバキ/いじゅの花〉です。

 近くによると花束の様にきれいです。

 そのまま山路を歩くと〈誰かが手をくわえたのだろう〉と思わせる一角がありました、そこには鮮やかな〈ノボタン〉が花開いています。
 以前このあたりで農園などをしていた人が植えてくれたのかもしれません。

 それにしても鮮やかです、調べてみると〈シコンノボタン〉という花です、〈コートダジュール〉と呼ばれたり、この写真の真ん中あたりにある花から出ているオシベをみると感じるかもしれません、クモの脚に似ているというので〈スパイダー〉と呼ばれることもある花です。

 〈たのしい学力向上〉の教材化をすすめている『植物の再生』のプラン用に、枝先をいくつかもらって挿し木の実験をすることにしました。

 さっそく〈たの研〉にもどって水にさしてあげました、桃色の芽もついています。

 翌日みると、なんと紫色の花が顔を出しています。

 昼頃、そしてまだ明るいけれど、もうそれほどあつくない時間、と次第に前に前にと伸びている様にみえます。

 夜、帰るときにはハッキリと開花がすすんでいることがわかりました。

 

 翌朝、別な処で仕事をしている私にスタッフからメールが届きました、きれいな紫色の花が開いていると写真も添えられています。

 こんなに勢いのよい花はほとんど見たことがありません。

 水をたっぷり吸わせて根切りし、挿し木用の土に入れて丁寧に増やそうと思っていたのですけど、予想変更して、そのまま土に植えてみることにしました。

 さて、どうなると思いますか?

 無事元気に根付いていったらまた紹介したいと思います。

 生活科や理科の植物のところを学んで、たとえばこういう様にたのしんでいける子ども達が増えていく、それが本物の学力だと思います。本物の学力はたのしいのです。
 たのしくてやめられない、そういう子ども達を一緒に育てませんか。そう感じてくれた方は、まずこのサイトを身近な人にすすめてください。全国のブログランキングでもほぼ上位を維持しています。「ここいいよ」とアドレスを転送していただけたら、次第にたのしい教育に関心をもってくれる人たちも増えていきます。
 地味な取り組みですけど、こういう活動がベースになると思います。よろしくおねがいします。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉

「雨の降る日は天気が悪い」という言葉があります、当然のことを繰り返していて、わかりきっている言葉の代表格です。文章ドクターの仕事でたくさんの文章に手に入れてきたのですけど、こういう文章を書く人には出会ったことがありません。

 文章を綴ることは、誰かに想いや考えを伝えようという目的意識的な行動です。綴り慣れていくうちに〈高級品は値段が高いです〉とか〈大きな家は床面積が広いですね〉という様に当たり前のことを繰り返す人は少なくなっていくのです。

 テレビなどを見ていると「今の現状は・・・」という言葉によく出会います。文章ドクターでも時々出会うことがあります。

〈現状〉は〈現在の状況〉ですから「今の現在の状況は」となって、実はこれも当然のことを繰り返している言葉です。

「余分な贅肉を落とさなくてはならない」もそうです。
 贅肉の〈贅〉が「よけいなもの。むだ。役に立たない」を示す言葉だからです。

 こういう言葉は本人が気づかないことがあるので、文章ドクターで丁寧に手を入れていきます。
「期待して待つ」もそうです、〈あてにし、心待ちに待つこと〉が期待の意味だからです。

 こういう言葉のセンスを高めていくにはどうしたらよいのでしょう?

 「あえて同じ言葉を使っている」という場合は別にして〈一つのフレーズの中で同じ言葉を使わない、同じ漢字を使わない〉というルールを設けてみましょう。これだけで、綴る文章がどんどんスッキリしていきます。

 例えば
a.私の意見は、その意見とは違っています
という文章は、間違いでは無いのですけど、あえて
b.私の意見は、その考え方とは違います
と変えてみる。
 こういう作業をしているうちに、文章センスが磨かれていきます。

c.子どもの頃から遠足は大好きで、遠くにいくそのことだけでわくわくしていた
これも間違いではありません。
 この中の同じ漢字、〈遠足〉と〈遠く〉のどちらかを別の言葉に置き換えてみる。
d.子どもの頃から遠足は大好きで、自分のいつもの世界から離れた場所にいくそのことだけでわくわくしていた

 こういうことを続けていくうちに文章が目に見えるように、ワンステップ上の段階に登っていきます。
 私自身、初発のラフ文章を見直すと、重複ワードが見つかって、それを変換していく作業をしています、これまでこのサイトにたくさんの文章を載せて来ましたから、「あえて重複させた」もの以外の繰り返しがいろいろ見つかるでしょう。

 文章ドクターは、送られて来た文章に手を入れていく中でよりよくしていく作業です。大抵、二回三回、文章が行き来します。
 今回の話は最近の文章ドクターの相談の中で「もっと文章が上手くなりたいです」という相談の中で伝えた話の一つです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②

 前の記事で、雨の日、傘を指してアウトドアをたのしんでいる様子をお届けしました、その続きです。

 多くの人が意外に思うかもしれません、雨の日の植物たちは美しく見えるんです。

 あまりに暗いと困るのですけど、それなりに光があれば大丈夫。

 植物たちにとってまさに〈恵みの雨〉だからだと思います。

 これは二日前に紹介した〈イジュの花〉、正式には〈ヒメツバキ〉といいます、私にはとてもキレイに見えるのですけど、みなさんの目にはどういう様に映るのでしょう。

これは前に紹介した〈クチナシの花〉です。沖縄本島の中頃にある〈たの研〉の近くでは、殆どのクチナシの木は花が散っていたのですけど、少しは目にすることができます。
 晴れていた時よりもキレイに見えました

 野生の〈ランタナ〉も見つけました。

 これは〈ノボタン〉ですね、これから花をつけてくれると思います。

   

 これは〈コンロンカ〉、葉が花びらの様に見えるおもしろい植物です。
 特徴的な〈白い葉〉が輝きを見せてくれます。

 花はその白い葉の中にあって、やわらかな黄色です。

 これはよくみる月桃と、花のつき方が少し違って見えます。同じジンジャー(ショウガ科)の別な種類かもしれません。これからもみていきたいと思います。

 どうでしょうか。

 花は太陽の光輝く時もきれいです、ほとんどの人たちは晴れの時に花を愛でるでしょう。

 けれど雨の日も花たちはとても輝いて見えるんですよ。

 嘘だと思ったら試してみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!