たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点

 このサイトにも書いたかはっきりと記憶にないのですけど、だいぶ前に見た〈ノルマントン号事件〉を扱った社会の研究授業が心から離れません。ノルマントン号事件は、明治時代に起きた人種差別を伴う外交問題に発展していきました。

wikipedia

ノルマントン号事件(ノルマントンごうじけん、英語: Normanton Incident)とは、1886年明治19年)10月24日イギリス船籍の貨物船、マダムソン・ベル汽船会社所有のノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、紀州沖で座礁沈没した事から始まった紛争事件である。日本人乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らによる人種差別的行為と不平等条約による領事裁判権に対する国民的反発が沸き起こった。

 授業では教師が教科書を開きながら「溺れて死んでいった日本人たちがたくさん出た」と説明し、それにこどもがツッコミを入れて、先生を含めてクラス中が大笑いしていました。

 どこをどう切り取ると、これだけの惨劇を笑えるのだろう・・・

 人の命、平和や安全というのは、とても大切なテーマだと思うのだけど。

 さて先日、たのしい授業スーパーバイズで社会の「戦国時代」をとりあげました。長篠の合戦の様子が教科書に載っています。

wikipedia

 鉄砲隊にヤリなどで突撃していく有名な戦いです。

 多くの先生たちが、その図絵に注目して、こども達から気づいたことを発表してもらっていました。

 その方がこども達が乗ってくると考えたそうです。

 ただし、ノルマントン号で私が見たように「鉄砲に対してヤリなんてバカじゃないの、アハハ」というような流れを作る可能性もあります。

 そういう授業に陥らないためにも「授業全体の見通し」をもっておくことが重要です。

「今日は戦国時代を取り上げて、それが次第におさまって戦いのない時代に入っていく歴史の流れに入っていきます。私たちが〈平和〉な時代を作っていくためにも、大切に学んでいきましょう」

 という見通しの中で、こどもたちと戦国時代という過程を学んでもらうことは可能です。

 実は指導要領の流れもそうなっているのです。

〈平和な世の中をつくる〉というたゆまない努力の連続が人間の歴史であり、たとえば憲法もそういう構造の中で出来上がったものです。

「たのしい教育は面白おかしい教育ではありません」という言葉を何度も発してきました。こども達の興味関心を高める、そのためにも〈授業全体に対するものの見方・考え方、哲学〉が重要であるということをたくさんの先生たちに伝えていきたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます

 たのしい教育研究所はサークルや任意団体と違い法律で認められた〈法人〉なので、企業や学校、教育委員会から研修員を受け入れて欲しいという依頼書が届くことがあります。その全てにこたえることは難しいのですけど、たの研の講座を受けてくれた方や、たのしい教育やものづくりや科学的なものに興味のあるこども達ならできるだけ受け入れるようにしています。

 これは他地区の市町村の教育長さんから届いた〈教職10年研修として教師の企業研修をお願いしたい〉という依頼文章です。

 10年研修当日、とても明るくて元気なA先生がやってきました。

 たのしい教育とは何か、どういう活動に力を入れているか、そういう話をしてあと、たの研の教材「ガッテン」の作成に入りました。

 たのしい教育とは、力あるこども達を育てる教育でもあります。

 本格的な内容を、こども達が「なるほどそうなのか」というように納得してくれる様に授業していくことが〈たのしい教育〉です。

 7月のワークショップでミムラ先生がとりあげてくれた〈ガッテン〉の評価がとても高かったので、興味のある先生たちにつかってもらおうと教材化の研究をすすめています。

 「ガッテン」は1から5までのカードを一人ワンセット利用します。

 それを裏返して、順番を決めます・・・

「つまらない」という評価はこれまで皆無です、A先生も「とてもたのしいです」と喜んでくれています。

 10年研修をきっかけに新作教材ができるのも嬉しいことです。

 まずたのしい教育メールマガジンで紹介してから、このサイトでも広報したいと思います、おたのしみに。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全

 感染症対策に万全の〈たの研〉では、参加するメンバーはそれぞれの健康チェックやマスク、手指等の消毒、備品や文具等の消毒、もっとも多く声を発することになる私いっきゅうは必要に応じて〈抗体検査〉をしています。それらに加えて開かれた窓や戸ひとつずつに設置された大型ファンが勢いよく回り、強い空気の循環を作り出しています。エアコンが稼働しているとはいえ夏の暑さの方が上回るのですけど、空気感染症にはこういう対策が決定的に効果があがります。
 こういう万全の対策が続いているおかげで、コロナ感染が広まる中でも〈たの研〉の講座等で感染症の発症は0です。

 こういう対策の中、自分の授業力を高めようと〈たのしい授業スーパーバイズ〉が開催されました、個別の指導です。

 明らかに力が伸びてきました。

 次のスーパーバイズでは、こう投げかけようと思います。

あなたが子どもだとしたらどんな先生から学びたいですか?

 読者の皆さんも考えてみてください。

 書き順を正しく教えてくれる先生ですか?
 計算が早い先生ですか?
 いろいろな国のことや星座の種類をたくさん知っている先生ですか?
 それとも、とにかく点数をあげてくれる先生ですか?

 もちろん〈とにかく自分の点数を上げてくれる先生が一番だ〉と考える子どももいるでしょう。けれど多くのこども達は「〈このことをもっと知りたい、もっと勉強したい〉と感じさせてくれる先生から学びたい」と考えるのではないでしょうか。

 保護者にとってもそうです。

 私の長い教師生活の中でこども達の達成度得点はほぼ上位だったのですけど「うちの子の点数が上がりました、ありがとうございます」と伝えてくれた保護者は記憶にありません。

「今まで算数が苦手だといっていたのに、六年生になって算数が好きになったっていうんですよ」
「先生が毎日本を読んでくれるので本が好きになったから、自分も本が欲しい、本屋さんに連れて行ってはじめていったんです」
ということを伝えてくれる保護者の方達はたくさんいます、全員がとても嬉しそうに。

 授業ではこうしなくてはならないシリーズがたくさんあります。全員に発言させようと頑張る先生もいます。ノートのとり方を徹底的に指導する先生もいます。私の知っている先生は〈姿勢が基本だ〉と、手の上げ方の角度まで指導していました。書いていて思い出したのですけど、宿泊学習の指導者の方が「靴箱の靴の置き方が学校生活のスタートです。くつの前をそろえて置ける子にならなければ授業もいいかげんで身につかない。集中力もなく、悪い友達と遊ぶようになる」と言い切っている先生もいました

 それらは意味があってやっていることなのでしょう。ただし、それでこどもたちの笑顔が増えていくのか、元気になっていくのか、クラスが好きになってきているのかを実験としてみていく必要は必須でしょう。

 いろいろな大切なことリストの中で、もっと上の方、基本の部分に〈こども達の知的好奇心を高めることができる授業づくり〉をおくことが大切だと考えています。

 次回のスーパーバイズがたのしみです。

 興味ある皆さんはお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり

 今日は7月の〈たのしい教育ワークショップ〉の日、テーマは「たのしい特別支援教育」。
 ワークショップは年に数回ある講座の月以外の隙間をついて開催しています。

 〈たのしい教育研究所〉で育った先生たちが、その回の講座を一人で担当してくれて、私ははじめと最後に、その月のテーマと〈たのしい教育〉についてそれぞれ5分程度語るくらい、あとは受講する側にまわっています。

 いやぁ~、今回もとてもたのしかった。
 10年たのしい教育の活動を続けていくと、こんなに力のある人たちが育ってくのだと感動してしまいました。

 今回はミムラ先生が、たのしい教材をみんなで体験しながら進めてくれました、〈楽しさ度・理解度〉の五段階評価は全て最高値でした。

 これは数処理を楽しむ新作プログラム〈ガッテン/合10〉をたのしんでもらっているシーンです。
 左側の「なぞなぞボックス」は、どの授業の導入にも使える画期的なアイディアで、研究授業や二次試験の模擬授業の時にもおすすめです。

 先生たちの感想を読むと「自分も早く授業にかけたい、夏休みが早くおわらないかな」という言葉がたくさんありました。
 次回からの教育関係者向けの評価項目は「楽しさ度」&「授業にかけたくなったか度」に変えたほうがよいかもしれないな、スタッフ会議で提案してみましょう。

 私も一緒にいろいろな授業プログラムを体験したのですけど、先生たちが授業にのめりこんでいくのが強く伝わってきました。
 中には、民間で勤めている方で〈たのしい教育に興味関心がある〉というお母さんもいたのですけど、評価感想に加えてメールで届いた便りには、スタッフが感動することばが綴られていました。

 「自分がワークショップを受けている間に、自分の子どもに、たのしい教育を体験してもらいたい」という先生たちの声にこたえて、別室で〈こどもワークショップ〉も開催しました。 自由研究としてもたのしめる内容を、ミエ先生&マッキー先生が実施してくれています。 ここも最高評価の満足度だったので、稿をわけて紹介させていただきます。

 八月はスタッフ全員が個別スーパーバイズに全力投球するので次回のワークショップは九月を予定しています。
 興味のある方、このサイトをチェックしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!