祝! ⭐️授業書@たの研『たのしいレンズの世界」を出版しました(880円)⇨https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6HV5YLC/ref
祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨こちら
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究

 前回のアジサイの話の反響が届いています、色の話続きで、今度はネコの目の色の話をしましょう。

〈たの研〉にはウェルカム担当の小次郎という名前のネコがいます。

 スカイブルーの美しい目をしています。

 目にスカイブルーの色素があるのかというと、そうではありません。

 目に入った光が散乱してスカイブルーに発色しているんです。

 青空には、青い色の素(もと)があるのではなく、無色透明の空が強い太陽の光を受け、青い光を散乱させて青空に見えます。
 小次郎の目も同じです。

 全部の猫がスカイブルーの目をしているわけではありません。

 たいていの猫には目の中にメラニンという色素があります。
 メラニンが少ないと薄い黄色の目になります。

 多いと黄色になります。

 
 さらにメラニンの量が多いと血走ったような色になります。

 小次郎の目にはメラニンがほとんどないので、入った光を青空のように散乱させてスカイブルーに見えるわけです。

 ※子猫の時はメラニンの生成が少ないので、多くのネコが青系に見えるといいます

  以前、タマムシなどの昆虫たちの美しい色が、光の散乱による「構造色」だという話を書いたことがあります。もちろん、色素によって発色する色もあります。
 猫の目の色は「構造色」です。

 すでにいくつか「自由研究のアドバイス」の依頼が来ています。生物のいろいろな色について、自由研究するのも楽しいと思いますよ。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください