いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①

 ある研修に参加することになって久しぶりに講義を聞いていたら気になるデータを目にしました。

 その前に、いじめの認知件数について、再確認しておきましょう。

 コロナで学校が閉鎖されたあたりから、子ども同士の物理的交流が減って、一時、いじめが認知件数が減ったのですけど、学校が再開されるとまた上昇を続けています。

 読売新聞オンライン

全国の小中高校と特別支援学校で2022年度に認知されたいじめの件数が前年度から1割増の68万1948件に上り、過去最多となったことが3日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。
 深刻ないじめの重大事態も217件増え、最多の923件だった。不登校の小中学生は最多の29万9048人に上り、30万人に迫った。

 

 子どもたちの人数はどんどん減っています。それなのにいじめの「件数」は増加している。

 これは総務省が出した最新の子どもの数の統計です。

2024年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口。以下同じ。)は、前年に比べ 33万人少ない1401万人で、1982年 から43年連続の減少となり、過去最少となりました。

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics141.pdf

 

 一年ずれているとはいえ、30万人くらい子どもの人数が減っているのに、いじめ認知件数は10万件くらい増えているのです。
〈たの研〉に来る相談事例から推測すると、学校に相談しないまま何とかしようと頑張っている件数も増えている感じがしています。ネットいじめも増えていると思います。
 

ここで考えてみてください。

 学校が把握したいじめ件数「68万1948件」は、その後どうなっているか?
 です。
 解消しているのか、解消しないままなのか?
 どう思いますか?
 
予想

 ア.ほとんど(3/4程度)解消している

 イ.ほとんど(3/4程度)がそのまま

 ウ.半分程度が解消している

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 予想すると、これまで見えてなかったものが見えてきます。
 そしてたのしさも増えていきます。

 賢くなる一番の近道は予想することだといってもよいでしょう。

 予想したら、自分で調べてみることです。

 明日の記事には、この続きを載せる予定です、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野田俊作先生から学んだこと@「権利」について

 12月からはじまるコース『OPTIONS』のプログラムづくりの過程で、私のカウンセリングの師の野田俊作先生から学んだことをかなり読み返しました。
 次の話はクラスなどのルールづくりのときにベースになるものだと思います。
 とはいえ、教師と子どもは別だ、教師は大人だ、子どもとは違う特権があるというように考える人たちには伝わらないでしょう。

 仮に特権があるのだとしたら子どもたちの側です。子どもたちは学校に来なくても罰則はありません。教師が学校に行かなくなったら処分されるでしょう。

野田
 人間の権利、個人の権利というものは最大限に擁護したい。

 それは生きる権利、集団に所属する権利からはじまって、たとえば自分の好みの服を着る権利、好みの髪型をする権利、それから、閉じ込もって家布団の中にもぐって寝る権利までですね、すべての権利を保証したい。
 その一方で、人間の責任というものやはり考えたい。
 およそ一つの権利を主張すれば、必ずいくつかの責任が伴うと思います。一つの権利を主張することでどれぐらいの責任が伴うかといいますとー
 まず第一に、それと同じ権利、自分が主張しているのと同じ権利を他人にも認める責任があると思いますね。
 私は大きな声で話をする権利がある、あなたは黙っていなければならない、これではとても不平等な人間関係だと思いますし、よい人間関係はとうてい保てないと思います。
「私は黙っている権利がある、けれどもあなたは黙っていてはいけない」というのもいけないと思うんですね。
 自分とまったく同じことを他人が主張できるように、それを認める責任があると思います。
 第二番目に、自分の権利を主張した結果起こるさまざまなことを、ちゃんと自分の行為の結果だと認める責任があると思いますね。
 あることを言った結果、他人を傷つけた。その人が私に対して「あなたの言い方で私はとても傷ついた」と言ったとすると、それは私が意図していなかったとしてもやはり私の責任だと思うのです。

「あなたを傷つける気はありませんでした。けれども、もしあなたが傷ついたのであればそれは申し訳ありません。これからそのようなことを言わないように気をつけます」と言わなければならない。「私はそんなつもりはないんだから、あなたは怒ることはないだろう」と相手を非難してはいけないということですね。
 第三番目に、あらゆる権利主張をするときに、共同体を破壊しないように、もっと具体的にいうと、他者を傷つけないように配慮する責任があるだろうと思います。
「共同体を破壊する、他者を傷つける権利はないのだ」ということです。
 したがって、たとえば殺人の権利というものはないのだと。
  人を殺す権利を主張する…、そのときに「私はこの権利を主張します。あなたにも認めます。あなたもどうぞ他の人を殺して下さい。私を殺して貰っても結構です。お互い殺し合いをして強い方が勝ち残りましょうよ。その結果死刑になってもいいです。その社会的責任をとります」と言われても困る。

 もしもこの権利を認めますと、共同体そのものが存在しなくなりますね。ですから、このような権利は、取り決めによって「ないことにしておこう」というふうに考えます。
 ですから人を殺す権利だとか、人の物を奪う権利、とかいうものは、これはないのだということです。
 もう少し小さなところでは、相手を意図的に傷つけるために、相手を罵倒するとか、相手が傷つくようなものの言い方をするとかいう権利はないのだということです。それは、そういうことをしない責任があるから、それはできないのだというふうに考えていただきたいと思うんです。

『続アドラー心理学トーキングセミナー』より

 たのしい教育研究所の活動は多岐にわたっています。

 カウンセリングやスーパーバイズも実施しています。経済的な事情でカウンセリングを受けるのが難しいという方達へは「たのしい教育基金」からのサポートで無料で受けることができます。

 問題がハードになる前に、ご相談ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉

 先日、沖縄でアドラー心理学を学んで独立したという方と話をしたことがあります。アドラー心理学といってもいろいろなものが登場しているのだと実感したと同時に、その方が野田先生の名前を知らなかったことに驚きました。

 アドラー心理学のカウンセリングを学びに大阪の野田俊作先生(日本に本格的なアドラー心理学をー持ち込んだ医師でカウンセリングの達人)の元に通った日々は、今のPEALカウンセリングの基本を形作った大切な時期であると同時に、野田先生に可愛がってもらったことは忘れられません。

 カウンセラー養成講座で鍛えてもらったことに加えて、夜一緒に出かけ、人間観、カウンセリング観、チベット仏教の話など、たくさんのことを学ばせてもらいました。もちろん原子論者(まっとうな科学者)の私は、チベット仏教の教えについて興味はないのだけど、アウトドアの先駆者として尊敬している河口慧海和尚の『チベット旅行記』に出てくる話を元に、かなり話し込んだものです。

 野田先生はカウンセリング技法だけでなく、親が子どもとどう付き合っていくか、というテーマについても力をいれていました。「子どもが成長していく過程で、自己主張するっていうことは良いことだと考える人が多いけど、マイナス的な自己主張もある。〈非主張的な自己主張〉➡︎〈攻撃的な自己主張〉➡︎〈復讐的な自己主張〉という流れ。そういくのではなく、子どもたちには上手な自己主張を学んでもらおう」という話をはじめて聞いた時には、何のことだかわからなかったのだけど、アドラー心理学全体に流れるコミニュケーション理論を学んでいくうちに、その大切さも理解できるようになりました。

 親子関係で私に相談しにくる方たちに、時々その時の野田先生の話をすることもあります。

 野田先生の著書『続アドラー心理学 トーキングセミナー』から取り出してみましょう。私がはじめに聞いた時、何のことだ? と感じた〈非主張的な自己主張〉について。

 

②非主張的な自己主張
 第二は「非主張的」なやり方です。

 それは、相手が傷つくことを恐れて、あるいは相手に傷つけられることを恐れて自分の要求を口に出さないでいるという、引っ込み思案な態度です。

 このような態度をとる人も多く見受けられます。

言いたいことはある、してほしいことはあるけれども、それを言うと相手が傷つくのではないか、あるいはその反応として、相手から攻撃が返ってきて自分が傷つくのではないか、そのようなことを恐れて、結局要求を言わずじまいで終わるということです。
 この態度はあまり望ましい態度ではありません。
 なるほど人間関係のトラブルは避けられるかもしれませんけれども、私の望んでいたことが相手に伝わらないわけですから、最終的にやはり誤解されたままで終わるということになる可能性があります。
 われわれには自分の要求を口に出して言わない権利があります。しかしながら、その時にはいくつかの責任を引き受けなければなりません。

 自分の要求を口に出して言わない権利を主張すると、相手にもまた要求を口に出して言わない権利を認めるという責任を引き受けなければなりません。

また、これが問題なんですが、相手に誤解されてしまうという責任を引き受けなければなりません。

 こちらが伝えなかったわけですから、相手が誤解したとしても、それはこちらの責任です。
 非主張的な態度、自分の要求をはっきり口に出して
言わない態度は、結局、対人関係をその場はうまく繕
うかもしれないけれども、長い目で見るとこじらせて
大きな要因になります。

 続アドラー心理学 トーキングセミナー p135

 クラスには必ずといってよいほど、何人かこういうタイプの子がいました。たのしい教育プログラムをしていくと、そういう子どもたちも、自分の考えを伝えることができるようになってきます。

 対人関係的なことも、たのしい教育とのセットでうまくいく。

 いずれその話も書いてみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

こども達をハラスメントから守るとりくみ

 数年前、放課後居場所づくりでがんばっている方たちのシンポジウムに招かれて『子どもたちが意欲的になる取り組み』というテーマでお話をしたことがあります。その話に心を動かされた方が予想以上に多く、終わってから、たくさんの方たちに声をかけてもらいました。名刺もたくさんいただきました。
 それを起点にして、居場所づくりや学童の方たちからの相談をたくさん受けています。

🟢 子どもたちが居場所づくりに来てくれなくなった

🟢 勉強の時間、家庭学習の時間をとっているけれど、勝手に遊んでしまう子がほとんどだ

🟢 保護者の方たちからのクレームにどう対応してよいかわからない

🟢 担任の先生に居場所の責任者としてお願いしていることがあるが、伝わらない。何かよい方法はないだろうか

 そういう相談に打つ手はいくつもあって、それぞれ複数の選択肢を提示して、喜んでいただいています。

 けれど、受けた時にはかなり心配な状態の相談も一定数含まれます。

 それはハラスメントの相談です。

 

 支援員がそれをハラスメントなのだと知らない場合にはうつ手があるのですけど、知っていてそうしている場合の対処はかなり困難です。

 教師は厳しい試験を突破したあと条件附採用期間に入ります。
 一般の公務員は半年です、でも教師は二倍の一年です。

 それでもセクハラ、パワハラで辞めさせられたり逮捕される教師がいることはニュースなどで知っていることでしょう。

 放課後の居場所や学童などで、それが起こらないわけがありません。

「たのしい教育」のテーマの一つは、子どもたちをあらゆるハラスメントから解放することです。

 もし、そういう状況が懸念される方たちがいたら、ご相談ください。運営がキツキツで相談費用が出せない場合には、無料でお受けしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!