前回の宮古テレビの情報を読んだ、八重山の方から、
去年の12月に八重山新聞に
「たのしい教育研究所の授業の様子が出て居ました」
という情報が届きました。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/21574/
飛び回ってばかりで、なかなか丁寧にリサーチできていないので、
貴重な情報です。
感謝。
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!
前回の宮古テレビの情報を読んだ、八重山の方から、
去年の12月に八重山新聞に
「たのしい教育研究所の授業の様子が出て居ました」
という情報が届きました。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/21574/
飛び回ってばかりで、なかなか丁寧にリサーチできていないので、
貴重な情報です。
感謝。
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!
先月やった「いっきゅうハカセのわくわく科学教室in宮古」が
宮古テレビのニュースに出ていたそうです。
宮古島の仲間がデータを入手して送ってくれました。
さっそく研究所のメンバーで眺めながら、
とても丁寧に扱ってくれていたのに感動。
「予想して確かめるのが科学です」とか
「その予想が当たっていても賢くなれますが、
間違っていたらもっと賢くなれます」
という私の言葉も丁寧に折り込んでくれていました。
このシーンは
「授業書 自由電子が見えたなら」の
問題をやっているところです。
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!
前回の記事との関連です。
去年、「西小学校」の『学力向上推進発表会』に呼ばれました。
「たのしい科学の授業をやって欲しい」という依頼です。
子ども達や先生たち、それから地域の方達全員に、
「この地球はたのしくおもしろい場所だ」という内容で、いろんな予想を立てながら授業を組み立てたのですけど、その時にドライヤーで巨大気球を揚げました。
新聞社の方が、盛り上がりに驚いて、けっこう大きな紙面を割いてのせてくれました。
その時の記事です。
体育館の上の方に巨大気球がゆっくり上昇しています。
小さく見えるかも知れませんけど、畳で三枚くらいの大きさがあります。
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!
「レンズの仕組み」というテーマなので小学校の高学年が多いでしょう」
という予測はみごとに外れて、主催者の方の話によると
「下は四歳から小学校高学年」それに加えてお父さん、
お母さん達総勢40名くらいの授業でした。
しかもちゃんと予想に手をあげている…(^^
小さな子に「焦点距離っていうのはね」というお話をするのも何だよな、
と思いながらも授業書を端折るなんて事はできません。
授業書を読みながら、
「さぁ、みんなで〈しょうてんきょり〉って言ってみましょう」
と言うと、小さな子ども達も大きな声で「しょ〜てんきょり」って言っていました(^^
もちろん、実際に虫メガネを持って外にでると、ますます大喜びです。
保護者の方達もスタッフも喜んで、新聞を燃やす実験をしていました。
Google広告