Google広告




ここまで。

「ものづくりサイエンス・フェスティバル」の様子

研究所のパンフレットの作成をすすめているので、これまでの活動のいろいろな写真を目にしています。
研究所設立の年2012年の夏「ものづくりサイエンス・フェスティバル」を開催した時の写真が出てきました。
たくさんの取り組みをしてきたので、記憶の彼方に過ぎていた講座の一つでしたが、単に「ものづくりをたのしもう」ということではなく、科学の仕組みとセットで味わうコンセプトでした。
我ながら秀逸なアイディアだったと思います。
もちろん、評価も高く、大盛況の一日でした。
ぜひ、この夏に企画してみたいと思っています。
スクリーンショット 2015-03-24 22.03.20 スクリーンショット 2015-03-24 22.03.38

たのしいものづくり|「牛乳パックでランドセル」|たのしい教育Cafe3月⑤

たのしい教育Cafe3月の様子を紹介しているのですけど、ボリュームたっぷりで、今回書く内容でも半分くらいだと思います。

今回は「牛乳パックでランドセルづくり」です。

スクリーンショット 2015-03-24 0.05.48 1年担任のMさんが、もうすぐ小学校に入学してくる幼稚園生を迎える会用につくって好評だったということで、みんなで作りました。
20分くらいで完成します。
作り方は簡単、型紙を切って牛乳パックにはりつけてシールをはるだけです。スクリーンショット 2015-03-24 0.06.22スクリーンショット 2015-03-24 0.06.13

できたランドセルに消しゴムなどを入れてプレゼントするというアイディアもありますね。

スクリーンショット 2015-03-24 0.06.01 四月に向けてタイムリーなものづくりでした。

たのしい教育Cafe3月の様子 その④ 「たのしい読み語り」

たのしい教育Cafeで大人気シリーズに「たのしい読み語り」があります。
毎回〈たのしい本〉〈感動する本〉〈気に入った本〉をS先生が持ってきて、発表の準備の合間に紹介してくれたり、実際に読み語りしてくれます。
今回は「あ、みーつけた」と「ええところ」という作品を読んでくれました。
この時間が心地よい雰囲気をかもしだしてくれます。
スクリーンショット 2015-03-22 21.35.12

スクリーンショット 2015-03-22 21.41.32みんなの評価もとても高いのですけど、おそらく沖縄でもトップクラスに、本の紹介がうまいと思います。

「いろいろな春を祝おうパーティー」 で盛り上がる!

 今日は、たのしい教育研究所の「いろんな春を祝おうパーティー」の日。
 教員採用試験セミナーでがんばっているメンバーと、サポートしたスタッフと、去年のセミナーで合格し赴任地が決まった人たちと、それから一年間いろいろ充実した取り組みを丁寧にたのしくすすめてきた研究所のみんなとで、盛り上がろうという企画です。

「アウト・ドアで春を感じたいなぁ」という私の提案を受け入れて、スタッフがとってもおいしい手作りオードブルやお菓子をたくさん作ってくれました。ここに写っていない食べものもいっぱいです(ぜんざいとかサーター・アンダギーとか、ちんすこうとか、シフォンケーキとかetc)。

スクリーンショット 2015-03-21 21.49.29

たのしい教育研究所の集まりは、お決まりの挨拶ものはほとんどなしです。

はじまりは、「試験に勝つにも<力×時間>」を感動的に学んだ授業書「長い吹き矢・短い吹き矢」の実践編で、風の吹く中、吹き矢大会。

いろんな人たちが風の影響でなかなか的を倒せないなか、二つの的を倒して6点をGetしたわたしが、「優勝だな」と後ろで悠々と眺めていると、なんと、私の眼の前で彼Hくんが9点Get !
さらに続くYさんも9点Get!
負けました(・ω・)ノ
スクリーンショット 2015-03-21 21.49.12起死回生で迎えた「伝言ゲーム」
私が書く言葉がわからないというので最後に回され、なんとか正解を出しましたが、うちのチームは大差で敗退(・ω・;ノ
スクリーンショット 2015-03-21 21.48.46 たのしい司会の進行でゲームやおしゃべりでもりあがり、たのしい一日となりました。

しかし、考えてみると、昼間から近くの公園でこんなにもりあがれる大人って、あまりいませんね。

参加した方から、とってもたのしかったという感想と写真が届きました。ここに掲載した写真です。
また感動的なメッセージもきました。
「こんなピュアで素敵な人たちの中で一緒に学ぶ事ができて、とっても嬉しい」という内容です。
素敵な先生が一人ひとりと着実に増えていきそうな予感に、確かな春を感じます。

 たのしい教育を広げる活動がたのしくてならない、たのしい教育研究所です。