⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

Kiyuna記

たのしい英語教育も、RIDE(たのしい教育研究所)のテーマです。

超多忙化の為、熟考の末、なくなく閉じたのですけど、今年の3月まで「たのEn(たのしい英語コース)」を開催していました。ゆりえ先生とラブさんのおかげで、とても盛り上がる内容を実施できたと思っています。生徒さん達にも毎回好評でした。

時間ができたらまた再会したいものの一つです。

さて以前、高校の先生方に呼ばれて講義をした事がありました。その中で、マルセ太郎の「Be動詞への自信」という一文を紹介させてもらいました。その後、英語の先生が数名私のところにやってきてくれ、とても興味を持って頂けた様子でした。

マルセさんのこの文章は、名文だと思います。以下、有料メルマガに載せたのですけど、いろいろな人に紹介したいので、このサイトにも掲載したいと思います。※マルセさんの文章は私の友人が送ってくれたものです。

———–

2. Let’s Enjoy the たのしい授業

高校の先生方からの依頼で講演をする事になり、準備を始めています。
タイトルは「本質的学力とたのしさ−たのしい授業のすすめ−」
いつの間にこういうタイトルになったのだろう?
と振り返るゆとりは無く、とにかく「どっちに転んでもシメタを探せ!」とばかりに、真剣に考え始めています。
ストーリー的には、後半「感動を持って伝えられる教材がたのしい授業です」
という流れで、いくつかの教材を紹介しようと思っています。

そうやって根性入れて準備を進めているおかげで、これまで見つからなかった資料が見つかりました。
「英語」の教材です。
英語の教材、といっても、パントマイム芸人だったマルセ太郎という人物が書いた日本語の文章です。
わたしはとてもこの文章に感動しました。
今でこそ何とか英語圏を一人旅行できるくらいなのですけど、中学・高校・大学を通して英語大嫌い人間だった私は、もっと早くこの文章に出逢いたかったと思いました。
マルセさんが中学生に向けて雑誌に書いた文章です。
「英語は嫌いだ」苦手だという人達にぜひ読んでもらいたいです。
特に苦手でないという人も、読んでみると英語の力がアップすると思います。

「Be動詞への自信」中学生のみなさんへ

                     マルセ太郎
 

 僕は1933年生まれですから、中学生になったのは敗戦の翌年でした。


 生まれ育ったのは大阪です。


 戦争による 焼け跡の中、食べ物に不自由していた頃でしたが、それでも中学生になった喜びがありました。


 電車で通学するため、定期券を持つのがえらく嬉しかったのを覚えています。


 科目別に先生が変わることや、小学校ではクラスを、一組、二組と言っていたのが、A組、B組という、つまらないことまで、何か未知の世界が世界が広がっていくように思えたものです。


 中でも英語が習えることに、わくわくする期待感がありました。
 

 しかしこの期待感はすぐに挫折しました。


 やはり難し かったのです。


 僕らは単純に、英語の単語さえ覚えれば、それをそのまま日本語とおきかえて英語ができるものと思いこんでい たのです。


 君たちもそうでしたか?


 ところが知っての通り、そうはいきません。


 主語が変わると、アムとか、アーとか、イズという、つまり「Be動詞」が変化 することや、他にもややこしいことが多くでてきます。

 


 どうして、アムならアムだけで統一しないのか。


 僕たちを”勉強”させるため、わざと面倒にしているの ではないかと思ったほどです。

 

 Be動詞というのは何なのでしょう。


 僕らは英文のamの下に、「デス」と仮名をふって日本語に訳していました。


 現在(いま)でも「デス」と教えられているのですか?


 大人になってから考えました。


 あれを「デス」と教えてはいけないのです。


 大切なことは、Be動詞 を、日本語にはないのだということを、まず教えるべきです。


 

 ではBe動詞とは何か。


 「存在」なのです。


 アイアム。私は存在している、ということです。


 有名なシェイクスピアの劇、「ハムレット」に出てくる台詞があります。


 ”To be or not to be” 生きるべきか、死ぬべきか。


 ”to be”で、生きることを意味しています。


 つまり存在することが生きることなのです。
 話しを急転回します。


 よくみなさんは「自信をもて」と教えられていませんか。


 ことにスポーツの世界では、指導者たちが、自信ということを強調します。


 先生も親も、上に立つ人は、何かというと自信をもてとあおります。


 もしかしてみなさんも、自信をもつことが正しいものと、受け入れているのではありませんか。


 自信て何でしょう。


 僕は嫌いです。


 むしろ害悪だとさえ思っています。


 なぜなら、それは他と比較する上で成り立っているからです。


 彼には負けない自信がある。


 この中では一番になる自信があるとか、すべて競争の論理で成り立っています。


 こういう自信は、他を差別する優越感にひたり、また逆に、理由のない劣等感に落ちこんだりするのが常です。


 それでは自信は必要ないのか。


 そんなことはありません。


 生きるため大いに必要なことです。


 

 そこで言いたいこと は、「Be動詞」への自信をもつ、ということです。


 アイアム。アムヘの自信です。


 私は存在しているのだ、ということの自信です。
 ユーアー。
あなたは存在して いる。


 ヒーイズ。彼は存在して いる。


 

 ここに優劣の比較はありません。


 負けない自信なんて、くそ食らえです。


 

 フランス映画『仕立屋の恋』の中で、アパート中 の住人から嫌われている主人公に、刑事が訊きます。
「お前はなんだって、みんなから嫌われているんだ」
主人公は答えます。
「わたしも、あの人たちが嫌いで す。」
これがBe動詞への自信です。

以上

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!