敬愛する カヌーイスト〈野田知佑〉生を閉じる

 私の愛読する雑誌Be−PALでカヌー旅を連載していた頃から大好きだった野田知佑さんが他界した、2022年3月27日に生を閉じ、広く告知されたのは私が年度まとめの〆切に追われて夜中まで数字とにらめっこしていた30日のこと・・・

 これは在りし日の野田知佑とカヌー犬ガクの姿。

 84歳だったんだな。

 野田知佑さんのことはこのサイトにも以前、とりあげたことがあります。
 先月の〈たのしい教育メールマガジン〉の「発送法の章」にはさらに詳しく書きました、書き抜いてみましょう。

  =================
  たのしい教育の発想法
    反論の技法
     いっきゅう2022.02.08
  ================


 

いっきゅう
 公式サイトに野田知佑が語った「力のない奴に限って横文字を使いたがる」という話の評判がよく、いくつか便りをいただきました。その一つから、私の記憶していたその話の出展は「文芸春秋社刊 本日順風(廃刊)」だとわかりました、ありがとうございます。
 読者からの質問に野田知佑が答えるという形式でまとめられた本です。さっそく読み直して、久しぶりに野田節の爽快な感覚を味わっています。
 その中から一つ反論の例として取り上げさせてください。
 野田知佑はカヌーで自然を味わうことを生きがいとしていて、環境保護についてもハッキリ物言いする人物です、ダム建設反対運動には積極的に関わっています。
 それに対してある読者からこういう批判が届きました。

—--—
果たし状
 野田知佑に物申す。
 どうしてなんでもかんでもダムに反対するのだ。
 俺はダム作って飯を食っている、妻子を養っている。
 文句あるなら一対一で勝負するから俺をねじ伏せてみろ。
 宮城県岡本直義28歳建設業
—--—

 

いっきゅう
 さてみなさんならどう答えるでしょう。
 ダム建設に賛成か反対かによって違うとは思うのですけど、建設反対の野田知佑はどう答えたか?
 反論の仕方の流れという視点でごらんいただこうと思います。
 ところで〈たの研〉は「批判ではなく提案をする組織」だからなのか、これまで批判らしい批判を受けたことがありません。
 とはいえいわれのない批判が来た時、ケンカは避けるとしても、しっかり物申さなくてはいけない場合もあるでしょう。そういう時に冷静に整えて相手に伝えていくことになるでしょう。
 対して野田さんは血の気が多く、相手がケンカモードで来ていると察して、後半には荒い言葉づかいになっています。それはまぁ野田さん一流の物書き技法だと思って、真似はしないようにするとよいでしょう。

 

—-

野田知佑
 現在、日本国中で建設中のダム、または建設を計画しているダムは500ある。そのうち本当に必要なダムがいくつあるのか?
 建設庁や県の土木課はいつもの例でもっともらしい理由を挙げるだろう。
曰く
1.洪水防止
2.農地への灌漑用水を得るため
3.発電のため
4.飲料水を得るため
——
 と、まずダム建設としてあげられている理由を列記しています。その後一つ一つについて反論していきます。

—-

 

野田知佑
 まず1について。
 現在、日本の洪水の恐れのある川でダムを持たない川はない。ダムを作るべき川にはすでにみなダムを作ってしまっている。少なくとも現在建設中および将来作られるダムに関して言えば、その建設目的は治水とは別のものだ。例えば建設庁か県庁か市町村役場と土建業界と建設族の政治家との癒着、土建業者のための仕事を作るためのダムだ。治水のためなら50年で埋まってしまうダムより、山に木を植える方がより効果がある。
2の農業用水についていえば、たいていそこの農業は後継者がいない、減反している。つまり農業用水を使う見込みのないところである。
3,4、電力会社のパンフレットにはそう書いていないが、現在わが国では電力は余っているのだ。ごくわずかの地区を除いて水も余っている。
 ちょっと図書館に行って行政側ではなく民間の学識者の書いた本を読んでいただきたい。水不足、電力不足の話は作り物だ、ウソなのである。なぜそうするのかといえば、ダムや原子炉などの巨大なものを作りたいからだ。
 日本には現在、適正数の約三倍の土建業者があるといわれる。普通なら食っていけないはずの土建業者が食っていけるのは、工事をつくることによって利益を得る政治家、官僚が多いからだ。
 そのことは金丸信の事件によって明らかになった。

 

いっきゅう

 ここで終わるわけではありません、さらに伝えたいことに進みます。


野田知佑
 さて投稿の件に移る。
 ボクは全てのダムに反対しているのではない。作られてしかるべきダムもあったのだろう、過去には。
 しかしここ二十年間に作られたダムで本当に必要なものがあるなら、ボクはぜひ知りたい、教えてもらいたいくらいだ。
 住民や市民の声がどれだけダム計画、ダム建設の時に吸い上げられ反映されているか。全てお上の一方的な決定によるものではないか。
 先進国の例をみると住民数百人、数千人の反対でダム計画は潰されている。
 日本のダム建設のゆき先を見て日本は民主国家ではない、ひどい土建屋独裁国家だと思っている人は多い。
 ダム建設で食っているのなら、マンガばかり読んでいないで少しは日本のダム問題について勉強しなさい、それから文句を言え。
——
 

私としてはここからが爽快でした。

 


野田知佑
 もう一つ、この種の問題とキミが妻子を養っている話はぜんぜん関係がない。
 自分の仕事の話に妻子を持ち込むのは卑怯である、公私混同してはいけない。
 山賊が「オレは人を殺してメシを食っている、それで妻子を養っている」言って自分の仕事を正当化しようとしたら、キミなら何というかね。

 

いっきゅう
 批判を正面から受け立つことは疲れるので軽く受け流すことが楽に生きるコツでしょう。私は武道家なので正面から受けて立つことも苦手ではないのですけど、そういうことは避ける様にしています。
 勝敗に関わらず負の荷物が増えていくからです。
 批判に受けて立つ立たないは別にして、受けて立つと〈負けるに決まっている〉というのは残念なことです。特に自分が大切にしているものへの批判を跳ね返す力は持っておく必要があるでしょう。
 その意味でも、批判に対して受けて立つ人の論理組み立てを見ていくことは悪くないと思うのですけど、どうでしょうか。

 

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び

 仕事と仕事の合間にソファーに横になって絵本を開くことがあります、気に入りの一冊が塩野米松さんの「父さんの小さかったとき」(福音館書店)です。松岡達英さんのイラストが幼いときに見た絵の様にノスタルジック、郷愁を感じさせてのめり込んでしまいます。

 松岡さんが描いた本は同じく福音館書店の「冒険図鑑」があって、それもノスタルジー満載です、それはまた別な話の時に・・・

 これは私の世代のその父親たちのこどもの頃の様子が描かれているのですけど、中には私の世代のときにも続いていたものたちがあります。

 懐かしくみていた、ある遊びは今はまったく見なくなったものでした。
 今のこどもたちがやると先生や親にカンカンに怒られるだろう。

 ひとつは「けり馬」、たのしかったなぁ・・・
 蹴られない様に、その子の背中に飛び乗る遊びです。

 きれいな後ろ蹴りが入ってふっとばされることもあるし、その蹴りの緩急をよんで飛び乗ったり、蹴りの角度を見切ってその上をゆく高さまで飛んで背中に乗ったり・・・

エキサイティング!

 その後、いつの間にか禁止されてなくなっていったのだけど、それで遊んでいたおかげなのか、空手の時などケリが飛んで来ると嬉しくなる、懐に入ってタイミングよくパンチを入れるチャンスが増えるから。

「馬とび」もとてもたのしかった。
 二組に別れて相手の背中に全員が飛び乗ってじゃんけんして勝った組が飛び乗る側。私のときには馬の集団が上下左右に身体を揺らすもOKだったので、全員が飛び乗るまでに先に乗った子がふり落とされることもたびたび。

「こんなたのしい遊びをなくしてどうする」というような話をしたいわけではありません。

 考えたいのは、危険な遊びはダメだと切りはらわないで、こども達にある程度そういう経験もさせてあげたいということです。

 病院に行くことにならないようにセーフティーなものに工夫して、それでもドキドキするような遊びを経験です。
 こども達はその中からとてもたくさんのことをたのしく学んでいくでしょう。

 例えばふかふかマットを準備した安全ボルダリングとか

 

 ふかふかな土や芝生のところでの木登りとか・・・

 ジェットコースターやバンジージャンプにみるように、エキサイティングなものはとてもたのしめるのですから、大人の知恵と工夫で、こども達にいろいろ体験させてあげたいものです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす

〈こどもたちとたのしく過ごし賢く育てたい〉という時に〈まず一週間に一度のたのしい教育から〉をお勧めしています、毎日たのしく賢く過ごしているという方や、たのしいなんて関係ないという方には役立てないページになると思います。

 たの研に「少しずつでもたのしくすごしたい」ということで相談に来る方達には、まず楽しい教育メールマガジンをお勧めしています。
 週に一度、たのしい教育のコンテンツや発想法、そして息抜きとしても好評の映画の章などたっぷりの内容です。

 年末号にリストアップしたものがあるので、その授業の章で紹介したコンテンツのリストをご覧ください。

478号 11/3 絵本から体育へ 絵本「ねずみのすもう」から体育「おしり相撲」

479号 11/10 コテコテよりシンプルが基本 プラン「え、浮くの?※授業の時はタイトルを伏せて いっきゅう

480号 11/17 ミニプラン(家庭で学校で) 一円玉の浮き方 自由研究につづく いっきゅう

481号 11/24 図形をたのしむミニプラン ミニ・タングラム

482号 12/1 非言語型ゲーム 伝えて集まれ!

483号 12/8 ミニプラン「軽石」 西村寿雄2021-12

484号 12/15 たのしい国語 語源はたのしい

485号 12/22 たのしい環境教育「地球のすがた」

 

一週間に一度のその授業に子どもたちはとても乗ってきてくれます。

 たとえばこれは485号で取り上げた〈たのしい環境教育プラン〉「地球のすがた」のはじめの問題です、「もしも地球がひとつのリンゴだったら」という絵本を利用して一時間の授業で地球環境を深くたのしく学べる様に構成したプランです。絵本は学校の図書館になければ地域の図書館に問い合わせると手に入ると思います。

 

 いろいろ予想してもらって、意見を交わして後、絵本を開きます。


 海は2/3だと覚えている人もいるでしょう、しかしこうやってみると、海の広さはかなりのものだということがわかると思います。
 またアジア、アフリカなど地域ごとの面積からも、いろいろなことを感じると思います。

 問題はさらに続いていき、一時間終わった後には、こども達からいろいろな評価・感想をもらえると思います。

 子どもたちが「先生に、もっとこういう授業をしてほしい」と感じてくれる様になったら〈週に二コマ〉という様に増やしていくと良いでしょう。

 コンテンツは〈ものづくり〉や〈ゲーム〉だけでなく、仮説実験授業の様な本格的なものまでたっぷり揃っています。

 たのしい教育に興味関心のある方は、たのしい教育メールマガジンの購読をおすすめします。Googleなどの検索順位や他情報からみて学校教育関係の有料メルマガではトップクラスです。次のサイトを開き下のアイコンを選んで申し込みできます(年間購読料12,000円/講座や教材等の割引あり)です⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み

「こども達と仲良く過ごしたい笑顔で過ごしたい」そう考えない先生がいるのかなぁ~、いないでしょう。

 ところが現実にはそうなっていない先生たちがたくさんいます。先生のキャラクターというより学校には〈ねばならない〉がとてつもなく多いことが強く影響していると思います。

 学校によって多少の違いはあるとはいえ「よいこの1日」という行動規範には〈手の上げ方〉から〈声の大きさ〉まで細かく書かれたものもあります。

6.学校生活のマナーについて
○教室移動について
・廊下の右側を,静かに歩きます。また,教室移動の際は,必ず学級で並んで移動しています。特に,階段では丁寧に歩くようにしています。
○雨天時の遊びについて
・グラウンドが使えない状況のときは,学級にあるオセロ,将棋,カルタ等などで工夫して遊んでいます。
・返すときはきちんと整理整頓して返しています。
○その他
・学習に必要のないものは,持ってこないようにしています。具体例としては,携帯電話,漫画本・週刊誌等の本類,トランプ等のカード・ゲーム類,キャラクターシールや装飾ペンダント類,キャラクターペンシル等の遊びにつながる筆記用具類など。その都度,必要のない物かどうかを検討しながら使用させています。

なお,筆箱にはキーホルダーの着用はしないことにしています。ランドセルには,目印用として1個のみとします。

http://www.rokkasho-ed.jp/obuchisho/pdf/yoikonokimari.pdf

 

 それら以外に職員会議や職朝や終礼などでは「この様に全員で取り組みましょう」という内容が加えられていきます。もちろん教育委員会等からの通達によって取り組まなくてはいけないものもあります。意外と盲点なのですけど、「調査」が実は〈こうしなくてはならない〉というたくさんの縛りを設定しているということもあります。例えば「困った時に相談できる友達がいますか」という項目は「困った時に相談できる友達がいないといけないんだ」という様に。

 もちろん日本人としてとかその地域の伝統として〈ねばならない〉ものもたっぷりあります。

 そういう中でそれぞれの教師が「こども達とたのしく賢く」という大きなテーマを設定していないと、〈ねばならない〉という大河の中を揺れ流される木の葉の様になるのが普通でしょう。もちろんその大河の流れに乗って出世していく人もいるのですけど。

たとえば先ほどの〈学校生活のマナーについて〉
 ○教室移動について
 ・廊下の右側を,静かに歩きます。
という一つで、こどもたちを注意しまくる先生もいます。
 けれど、このルールが本当に必要であるなら、こども達とたのしく賢く学んでいくことが可能です。
 必要のないルールなら、こどもたちの笑顔と賢さのために、ルールを変えていくことも必要でしょう。まずは〈廊下の右側を、安全に注意しながら歩きましょう〉というようにして、「静かに」というワードを消す努力です。こどもに〈会話せずあるきない〉というのは無茶でしょう。コロナ時でさえマスクで会話しながら歩いています。

 ということを前振りとして、まず1週間に一度のたのしい教育を目標にスタートするという具体例に繋げたいと思います。もちろん「毎日たのしくやってるよ」という人には必要ないテーマだと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!