自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②

 その①を未読の方はいくつか戻ってそれを読んでからこの記事に来ることをおすすめします、〈予想をもって問いかけること〉がたのしく賢くなるために決定的に重要だからです。

 さて発芽実験をはじめたドラゴンフルーツのタネのその後の様子をお届けしましょう。

 これが前回載せたタネたちの様子です、ゴマ粒くらいの大きさです。

 
二日くらいで発芽(発根)を始めたタネが出てきました。

 一週間くらいすると、半分以上が根と芽を出しています。
 その姿の華奢(きゃしゃ)なこと・・・
 かいわれ大根の芽よりヒョロッとして見えます。

 あの、ドラゴンフルーツも、芽はこんなに細く弱々しい状態なんですね、何だか弱みをにぎった感じがします。

 みなさんの予想はどうだったでしょう。

 予想すれば、それがはずれていても確実に賢くなります。
 当たった人も外れた人も、このあとどうなっていくか、たのしみにしていてください。

 もしみなさんがドラゴンフルーツを食べる機会があったら、タネをスプーンで10粒くらいとっておいて、実験してみてください。

 高い確率で発芽すると思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考

  授業ブック「ガリレオが広いた世界」が高評で喜んでいます。電子出版の準備もすすめています。
 ガリレオの頃までは「こうとしか思えない」とか「こうに違いない」という説明がとてもたくさんありました、「生物は自然に発生するとしか思えない」とか「あの光輝く星たちは地球と違って宝石の様につるつるで完全な球体である」という様に。
 それは当てずっぽうに言ったのではなく観察を元にして〈そうとしか思えない〉という結論として主張しているのです。だってもともと食べ物に虫などはついていなかったのに、それをすててそのままにしていると、いつの間にか小さな生物や虫たちがうごめいているし、地球は山あり谷ありだけれど、月にしろ星にしろ光輝いていて、まるで宝石の玉の様にしか見えないからです。

 ガリレオは、こうとしか思えないという説明は〈予想〉の段階とみて、周りの人たちとそれぞれの考えを出し合い、〈実験〉によって、どちらが正しいのかを確かめる流れの中で真理を発見していきました。
 単に〈予想・実験〉ではなく〈考えを出し合う・対話する〉という過程も重視していることは、ガリレオの著作「新科学対話」「新天文対話」からも、そして「ガリレオ裁判」という本でも紹介されています。

 ガリレオ・ガリレイは、「対話の人」であった。
 彼は、生き生きと天空を見上げ、星たちと論じ合った。そしてまた、陽気に街へ飛び出して、人々と話し合った。
 友人たちと共に「真理の間をさすらい、論議を重ねながら歩むのは、この上もなく楽しいことだ」と語っている(ジョルジョ・ド・サンティリャーナ著、武谷三男監修、一瀬幸雄訳『ガリレオ裁判』岩波書店)

http://www.value-c.haru.gs/library/1st/archive/rekishinokyojinntokataru/4th_Galileo.html

 この本の監修をしている〈武谷三男〉は、仮説実験授業研究会初代代表〈板倉聖宣〉が師と仰いだ人物の一人です。

 それが本当に正しいのかどうか〈予想を立てて対話して実験によって確かめる〉について、身近なところで考えてみましょう。

 みなさんは「食べてすぐ寝たら牛になるよ」と言われたことはありませんか?
 言われたことはなくても、そういう言葉は知っているのではないでしょうか。
 そう言われた小学生のミキちゃんと、そう言ったお母さんとの会話です。

お母さん「ミキちゃん、食べてすぐ寝ると牛になるわよ」

ミキ「え? そんなことはないわよ」

お母さん「だって昔からみんなそう言っているでしょう」

ミキ「でもお母さん、もしそのことが正しいとするわよ。
  うちの猫のア~ルは、食べると大抵寝ているわよね」

お母さん「ええ、そうね」

 

※これは〈たの研〉のア~ルが食事後に寝ている姿です、
食後は大抵こうです

ミキ「もしも、お母さんの言うことが正しかったら、ア~ルはもうすでに牛になっているんじゃないの?」

お母さん「・・・」
 「あ、でも猫はきっと大丈夫なのよ、人間は牛になるのよ」

ミキ「じゃあ、実験してみるね、おやすみなさい」

 こんな感じでたのしく賢く対話できるこどもたちが増えていくのも、本当の学力が見についてきたことになるのじゃないかと思います、みなさんはどう思いますか?

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?

 数年前メンバーで西表島を訪ね、〈たの研〉を応援してくれているYさんの船でいろいろ案内してもらったことがあります。その時にウミガメが予想していたより何十倍も速く泳ぐことに驚きました。

 その話をしていた時、友人が「亀といえば・・・」となぞなぞを出してくれました。

浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?

というのです、みなさんはどう思いますか?
まず予想してみてください。

 

 オスでもメスでも成り立つお話なので、ぜんぜん気にしたことがなかったのですけど、答えを聞いて私も納得しました。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

お話〈ウミガメのオスは一生、水の中で過ごす〉

 海岸で卵がかえると海亀/ウミガメたちは海に向かってはっていき、そこで一生過ごします。

 ただし〈メス〉のカメだけは産卵のために陸に上がって来ます。

 つまり、浦島太郎が助けたカメは〈メスのカメ〉だというのが答えです。

 なるほど!

 すると浦島太郎がカメを助けたのは、海亀の産卵時期の研究から考えると5~8月だといえるわけですね。

 動物の生態はいろいろな研究がすすんでいますから、その視点で昔話を読んでいくと、新しい発見ができるかもしれません。何か見つけたら、〈たの研〉にも教えてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた記事にさっそく反響が届いています。真っ先に届いたのは〈授業の章〉で取り上げた内容でした、少し紹介しましょう。

 はじめの部分を  クイズ系はサッと利用できてもりあがるので、この章でも人気の一つです。「朝の会で一つずつ連続で出していて、とても喜ばれています。ぜひまたお願いします」という様なメールがよく届きます。
 さて雑学本を手にしたら、それが面白く、ついつい「ホントかなぁ」と調べてしまうほどでした。〈雑学本〉だということだからなのか、解説は短いわけではないのですけど妙に軽く感じたせいでもあります。

 今回はこの中からおもしろかったものをいくつか紹介します、私がくわえた解説、写真・動画を交えて紹介するとよいと思います。
 問題の出し方や選択肢も整理しておきます。

 学校や家庭で話題にしてみませんか。

1.シロクマの白い毛を刈ってしまうと何色?
  ア.白
  イ.黒
  ウ.肌色
  エ.その他

どうしてそう思いましたか?

⬇︎
予想してからね
⬇︎
予想してからね
⬇︎

答 イ.黒

 そういわれても簡単には信じられないですよね。
 これは円山動物園のツイッターにあった写真です、検査のために毛を刈られたシロクマです。

 黒いんですよ、私も驚きました。

 その驚きは次の問題に続きます。

2.シロクマの毛は何色でしょう?

以下略

 たのしい教育メールマガジンは「教員採用二次試験」、長期休み等からの「リターンtoワーク」のテキストとしても利用することになりました。

 子ども達とたのしく仲良く過ごしたい、。知識面を超えて本当の賢さを求めている方たちにお勧めします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!