学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)

 学校管理職の方たちを中心にいろいろなトラブル解決の具体的な相談がやってきます。保護者の数だけいろいろな要望・目標があるわけですから〈学校のトラブル解決〉というと多岐に渡ります。そういう中でなかなか解決に至らない事例について、《PEALカウンセリング》として解決や予防、つまり相手側の目標を明らかにするところから解決に至る流れや、《たのしい教育》による新しい取組みによって解決に至る流れ、《法的な整理》によって整えていく流れなど、複数の具体的な手順があるのですけど、その中でたまに提案することがある〈ワンポイントの工夫〉があります、これは結構効果があります。

 たとえば保護者から相談があり、それがクレームを伴う要望となり、さらに罵倒を伴う叱責となり、脅迫的な文言に発展することがあります。よく起こるとはいえないのですけど、私の様にいろいろな相談を受ける側の目でみると「どの学校でも起こっているだろう」と言ってよいと思います。

 保護者は《自分の子どもを何とかしたいという個別の問題》からはじまりながら、たとえば「学校はそもそも子どもが学校に行きたくなる様なところではないじゃないか」という様に《教育界全体への不満》を爆発させてしまうこともめずらしいことではありません。

「教師はもっと早く学校に来て子どもたちを迎えるべきで、朝8時過ぎに来るのでは遅すぎる」といった〈学校のブラック企業化〉を増幅させ、さらに教師不足に拍車をかける様な主張をする方も実際います。

 親がそうであるように教師にも〈個人としての暮らし〉があります、「教師ならこれこれができてあたりまえ」という要求は基本的人権の問題まで行き着くのですけど、そういう人権を考えない要求はいくらでもあります。

「教師は子どもたちよりずっと早く学校に来なさい」という問題を解決するには、私が常々考えていた〈学校の開始時間が子どもにとっても大人にとっても早いと思う、10時あたりから始まったらよいのではないだろうか〉ということを検討することになるでしょう。
 生活リズムとかいうけれど、子どもを起こして寝ぼけまなこで食事・歯磨き・着替え・トイレを急かして、ほとんど会話らしい会話なく学校に送る流れは、早すぎると思うのです。
「今日は学校でどんなことするの?」
「あ、あの宿題まだやってない、やらなきゃ!」
「友達のよしおくんは、今日、午後からおやすみして英検受けにいくんだって」
という様な対話ができる様な家族の時間が朝、生まれるくらいのゆとりが欲しいと思うのは私だけではないと思うのですけど、どうでしょう。

「じゃあ、親はどうする、会社にいけなくなるではないか」となる。
「では会社なども10時くらいから始まる様にしたらいいではないか」となる。
「コンビニとかスーパーはそうもいかないでしょう」となってしまう。
そもそも100%うまくいく方法はないので、今より少しでもよくなっていく方法を《予想⇨実験》の流れですすめていくしかありません。

 さて話をもどして〈相談〉⇨〈クレームを伴う要望〉⇨〈罵倒を伴う叱責〉⇨〈脅迫》が起こることのある学校で、それをどうしていくかという話です。
 根本的な解決ではなく、技巧的なアイディアですけど、これが結構効果的です。

「うちの子のノートに誰かが悪口を書いてある、そういうことも知らないでよく教師と言えるわね、教師失格でしょう」といった罵倒を叱責を長々と受け続けると、教師は当然落ち込み、クラスのこどもたちへ関わる元気も失っていきます。ちなみにこのケースは誇張して書いているのではなく、実際の相談事例を少し脚色して書いているだけです。教師も失敗しますから、謝罪は必要ですけど、たくさんの子どもたちとコミュニケーションをとり、学習や安全、食事、健康などをみていく一人の教師が、全ての子どもの行動、困りごとを把握することは無理です。

 親から冷静な相談がある時はよいのですけど、それが罵倒・叱責・脅迫とすすんでいく予想が立つ時に提案さてせいただいている一つが『録音』です。
 コールセンターなりに電話すると「この通話は内容の把握、再確認のために録音されております」というメッセージが流れてきます。そういう様にして学校の電話も録音できる様になるとよいと思いますし、のちのちは間違いなくそういう流れになっていくと思うのですけど、今の突出して意識の高い教育委員会でないと難しいでしょう。

 なので個別に「後で校長先生や教頭先生にお話の内容を正確に伝えるために録音させていただきますね。学校は個人情報の取り扱いが厳しいので内容がいろいろなところにもれるということはありません、ご安心ください」とお話ししてスマホの録音機能を起動させましょう。

 これは教師だけでなく相手方がどんどんエキサイティングになっていくことを抑制する作用がありますから、話合いという域を超えないようにするという意味で、相手側にもメリットがあると思います。

 学校に来てお話する時にも同様にすることをおすすめしています。「後で関係者も交えて内容を正しく把握する必要がありますので、録音させていただきます、個人情報の取り扱いには注意して取り扱いますのでご心配なく」と話して録音をとりましょう、校長先生が同席する時にも同じです。

 これだけで、相手は無茶な話をしなくなる率が圧倒的に高まります。私に相談に来た方たちで、これを実際にやってみた時の成功率は高いので、いろいろなところでもうまくいくと思います。

 悩んでいる方たちは検討してみてください。

 そう提案すると「やってよいか教育委員会に相談してみます」という管理職の方がいました。もちろんそれでよいのですけど、「録音してください」といえる教育委員会は今のところほぼいないでしょう。教育委員会だけでなく事務所系の常として〈自分たちの責任問題〉に発展しかねない危険性は徹底的に排除する方向ですすむでしょう。

  シンプルに書くつもりが、いつもの様に長くなってしまいました。

 実は〈相手が同意しなかったらどうするか〉という問題が一つ残っています、この記事への反響をみて、言及するか判断したいと思います。
 ご意見・ご感想よろしくおねがいいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門

 読者の方から教育カウンセリングに関する長い便りをいただきました、いろいろな流派の本を読んで学んでいる方からです。空手や授業などの実技系はその〈技〉を直接学ばずに上達する、強くなるというのは考えづらいのですけど、心の問題、頭の中の問題は本との親和性が高いと思います。師の野田俊作は「自分で自分の髪の毛をひっぱって浮き上がることはできないのと同じ様に、自分で自分のカウンセリングはできない」という話を言葉を変えて何度かしてくれたのですけど、PEALカウンセリングを開発する中で〈できると〉と確信する様になりました。

 とはいっても簡単だとは言えません、県外から私のPEALカウンセリングを受けに来る方もいます、希望する方は気軽にお問い合わせください。

 さて少し話を戻して、長いお手紙の中に、以前私がこのサイトに書いたのでしょう、〈フロイト〉の話が出てきました。

 フロイトは「人間は意識的な思考や感情から生まれる」と考えられてきた中で「人間の精神活動の多くが意識的な思考や感覚よりも、無意識の領域から影響を受けている」と考えました。
 夢、言い間違い、自由連想などの行動や反応も、無意識の願望や衝突、恐れによって形成されるというのです。

 意識より無意識から大きく影響を受けているのかどうかは、人間の行動全体の分析が必要ですから置くとして「無意識が行動や思考に影響するのだ」というアイディアは天才的な見切りでした。

 日常の行動や選択の背後にある無意識の動機や衝突を理解することで、より自分自身を理解して、精神的な問題を解決しようというのがフロイトの精神分析です。

 彼の理論は当時としては非常に革新的で多くの議論や批判の対象となりました、けれど現代ではそれが心理学や精神医学の基盤として広く受け入れられ大きな影響を与えました。
行動療法の原理主義的な流派はそうではないかもしれませんけど、〈無意識〉の領域を無視しているカウンセリングはほとんどないと思います、もちろんPEALカウンセリングもフロイトの天才性をベースにして進化していったカウンセリングだといえるでしょう。

 無意識的なものを意識で特定できるのか?

 PEALカウンセリングならできます、論理療法など効果のあがるカウンセリングも無意識的な思い込みなどをはっきりさせながらすすめるので、PEALカウンセリングだけではありません。

 それが冒頭に書いた「自分で自分の髪の毛をひっぱって浮き上がることはできないのと同じ様に自分で自分のカウンセリングはできない」という考えに対して私が「できると」と確信する様になったきっかけの一つです。

 いつの時代も人間の悩みは尽きません。

 そういう中でパニックにならず、できることから一つ一つ解決する、心の収め方を学んでいくことが大切です。

 子どもたちにとっても同じでしょう、力あるカウンセラーがゆっくり増えていくことを願いながら、PEALカウンセリングを広めていきたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ

 以前からいろいろな処で〈自分の想い・考えを周りの人に伝えることができないと、その人のリミットを超えた時に教室を飛び出たり、暴力的な行為に出たり、引きこもったり、不登校という方法を選んだりすることになる〉という私いっきゅうの仮説をお話しています。
 今回は、そのことに関連して、カウンセリング系の研修に呼ばれて話をした内容を紹介しましょう。

 動物に近かった頃の私たちは近くの相手に怒りや喜びの〈感情〉を唸り声や表情で伝えるのがやっとのことでした、1000万年、数百万年前の時代です。

 そういうコミュニケーションでもいろいろなことを伝えることができました。

 数十万年前、長い知的試みの中で〈言葉〉が生まれ「食べ物を得る効果的な方法」を伝えたり「どうしてそういうことをすると危険なのか」という複雑なことを伝えられるようになっていきました、ちなみにシンプルな言葉は人間だけでなくイルカやゴリラ、その他の動物たちにもみられます。

 数千年前、言葉を記録する〈文字〉を発明した私たちは、自分の考えを組み立てる方法としても利用し、さらに場所や時を超えて思いや考えを伝えることができる様になりました、そこから人間の文化は爆発的に発展しました。現在の文化のほとんどは、文字がなければ生まれえなかったでしょう。

 数十年前、驚くべき情報伝達方法が誕生しました〈インターネット〉です。そこで誕生したネット社会は、かつて私たちが〈文字〉を利用し始めた時起こった様な爆発的な知的進化をもたらしました。
 今私たちは、その進化のさなかにいます。

 不思議なものですね、これだけ感情や気持ち、考えを伝えるツールが爆発的に進化してきても、人間は自分の思いを相手に伝えることに苦慮しています。
 1000年以上前に詠まれた和歌を思い出します。

しのぶれど 色に出でにけり わが恋は
ものや思ふと 人の問ふまで

いくら時代が進んでも、自分の気持ちを、思いを伝えるには簡単なことではありません。

 教師が子どもたちのことを思い、親が我が子のことを思い、いろいろなことを伝えようとして、実はうまく伝わらず関係がこじれてしまうことがあります。

 子どもたちも自分の想いを伝えられず、ギリギリまでくると教室から飛び出たり、不登校という方法をとったりする場合があります。

 自分の想いを伝える、そのことは教育のとても大きなテーマです。家庭でも学校でも、子どもたちが自分の想いを気軽に伝えられるように配慮しながら関係を育てていく必要があるでしょう。

 それは掛け算ができるとか難しい漢字を読み書きできることよりずっと大切なことだと思います。

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい

古いデータを整理整頓しています、「おや、野田先生が沖縄に来てくれた時の講演を起こした原稿がこんなところに・・・」と驚きました、私が野田先生の話を直接文字起こしした資料でした。1998年の日付がついています、野田先生に何度も来てもらったのですけど、野田先生も沖縄になれた頃の話です。
 よそではほとんど聞いたことのない、自分の子どもの頃の話をしてくれています。
 残念なことにPDFデータのみなので、編集には手間がかかるのですけど、はじめの部分を紹介しましょう、いずれカウンセリング系の冊子を作ることになったら全文入れたいと思います。

野田


 こんにちは。
この『子どもの困った行動とのつきあい方』 という題名はわたしがつけたものではありません。きゆなさんが一方的につけて「これでお願いしますね」 っていうので、おしつけられる事にしました。

 
わたしだと、 こういうふうに言わないんです。 どうしてかというと恥ずかしいからです。
 私は子どもの頃、スゴイ困った子だったんです… 親から見るとね。 私自身がすごく身に覚えがあるから、こういうタイトルで話すのは恥ずかしいと、そういうわけです。
しかし、大坂から遠く離れたところなので、 沖縄でなら話してもいいかなと思ってここに立ちました。

 
わたしがどんな困った子だったかというと、 例えば小学校三年生のときに漫画か何かで探検隊のことを読んだんですよ。
そこではテント張って寝てるんですね。 「これはやってみなければ」と思ったんです・・・ その頃うちにテントなんて無いですよ。 家の家は庭があったので、そこに棒を立ててシーツか何かもってきて、 こう張ってね、 夜寝てたんです。 すると親父が怒りましてね・・・ 「どうしてお前そんなことしてるんだ」って怒鳴るんです。 「だってキャンプしてるんだもん」 っていうと「だめ、 そんなところで寝たら風邪引くから」って中に
強制的に入れられました。 それで諦めるような子だったら、こんな人に育っていないんです 。
次の晩もやったんですよ。 そしたら親父がまた怒りましてね・・・中に入れられた。 こっちもムキになりましてね・・・その次の晩もやったんです。
そうすると親父とお袋が相談をしましてね「どうもこの子はそういうのが好きな子のようだから、 そういうグループに入れたほうがいいいかもしれないな」 という結論になったらしく、そのあと 「海洋少年団」 っていうボーイスカウトのようなグループでキャンプとかを教えてもらいました。
それで納得しまして、 自分で庭にシーツ張るのをやめました。
それが結局そのあともかなりクセになって残りまして・・・例えば今度こうやって沖縄に呼んでいただいたのですけど「那覇の空港から会場までは遠いよな・・・やっぱり三曰くらいかかるんじゃないか」ってうちの秘書にいったんです。 そしたら「どうして三日もかかるんです」 って怒るわけですよ。

 「やっぱり北部を回ってこうやってグルッと周って泊まってから会場まで行かなきゃ行けないし・・・三日はかかるよな」(笑) って説明するわけです。

 そうやって無理やり休みをいっぱい作りまして沖縄に来ていました。 火曜日は一日フルで大阪で働きまして、その日の9時くらいには沖縄に来ました・・・沖縄も近くなりましたね。 その日は那覇に泊まって、 朝レンタカーを借りて辺戸岬の辺で1泊。 それから瀬底島で2泊目。 そして昨日の朝十時ごろ沖縄市に着きました。
ボク実は50才になるんですよ。 50才のおじさんがですね、浜辺で一人キャンプをするというのは(大笑) 「困った行動」といえば困った行動ですね。 沖縄県にとっても困るでしょう
ね… 私くらいの年になるともっとリッチにホテルでも泊まっていっぱい沖縄にお金を落としたほうがいいと思うのですけど、 浜辺で寝てるんだからお金も落ちない。
昔は山登りをしていて、山にテントを担いで2泊も3泊もしていたんですけど、ぼちぼちそんなのも限界を感じましてね、山はまあなるべく低いところにして、 キャンプは平地でやろうという方針に変えたんです。

学ぶということ
ここで 「困った行動」 っていうのが、 最初に何かを考えておかないといけないなと思います。 小学校3年の息子が突然自分のうちの庭にシーツ持ち出して 「キャンプだ」なんていうのは、たいていの親はそれを困った行動だと考えるのだと思うんです。 まあ私も大人になってからそれを見ると、そう思うんでしょう。 でもまず、子ども自身はちっとも困っていない、という事を知ってもらいたいんですよ。


⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文